5/1のライブも終わってしばらくたちますが、
FREAKSのみなさんいかがお過ごしでしょうか?
ギターマガジンは買いましたか?
だいたいみんな行動が一緒なのではないですか?
わたくしのほうはといいますと本買いましたけど、
まだ肝心の付録をあけていない。
水城奈々のDVDも手に入れましたけど、
いまだ開封せず。
なんともバチあたりな生活を送っております。
5/1のライブ以降は昔のCDを中心に聴いておりましたが、
ここ2.3日はまた「パンゲア」を聴いておりました。
さて、じゃあここからが本題
『FENCE OF DEFENSE』をどう呼ぶか?
フェンスオブディフェンスってちょっと普段使うには長い。
みなさん略して「フェンス」と呼ぶことが多いんじゃないですか。
俺にとっちゃどうもわずかですが違和感があります。
「フェンス」っていつごろから使われだしたんですかね?
誰が最初?
昔はCDを聴くだけでライブやらほかのことには一切興味がなかったもんで。
TMファンの人ってみんな「フェンス」っていうよね。
同僚のTMファンは最初から「フェンス」っていってた。
フルでフェンスオブディフェンスって発言したことはない・・・と思う。
俺のこだわりの略し方はこれ!
第5話で書いた「ベスト」はいろんな意味でターニングポイントだったんです。
そのベストのジャケット?に書いてあった。
『F.O.D.』と。
それ以来俺の中では略して「F.O.D.」なんです。
いま「フェンス」という表現も使ってますけど、こちらのほうがしっくりくる。
昔はね。ハンドルネームですらF.O.D.でした。
そして当時はピリオドのつけ方にもこだわってまして、
Dの後についてなかったりするとそうじゃない!とかつっこんでみたり。
でもメールアドレスもエフオーディーだったりするんだけど、
なぜかDの後にピリオドがついてないんだなこれが。
(気になる方は本家のトップページから確認できます。)
この表現「F.O.D.」つかうのは俺だけなのかな?
高校時代のの友人などは、「またエフオーディーかよ。」
そういう言葉がかえってきますね。
けして「フェンス」とはいわない。
俺に影響されてんな。
最近では「フェンス」のほうがいいやすいし
みんな使っているしもっぱらこっちの表現を使うことが多くなったね。
だんだん フェンス>F.O.D.になっていく・・・・
FREAKSのみなさんいかがお過ごしでしょうか?
ギターマガジンは買いましたか?
だいたいみんな行動が一緒なのではないですか?
わたくしのほうはといいますと本買いましたけど、
まだ肝心の付録をあけていない。
水城奈々のDVDも手に入れましたけど、
いまだ開封せず。
なんともバチあたりな生活を送っております。
5/1のライブ以降は昔のCDを中心に聴いておりましたが、
ここ2.3日はまた「パンゲア」を聴いておりました。
さて、じゃあここからが本題
『FENCE OF DEFENSE』をどう呼ぶか?
フェンスオブディフェンスってちょっと普段使うには長い。
みなさん略して「フェンス」と呼ぶことが多いんじゃないですか。
俺にとっちゃどうもわずかですが違和感があります。
「フェンス」っていつごろから使われだしたんですかね?
誰が最初?
昔はCDを聴くだけでライブやらほかのことには一切興味がなかったもんで。
TMファンの人ってみんな「フェンス」っていうよね。
同僚のTMファンは最初から「フェンス」っていってた。
フルでフェンスオブディフェンスって発言したことはない・・・と思う。
俺のこだわりの略し方はこれ!
第5話で書いた「ベスト」はいろんな意味でターニングポイントだったんです。
そのベストのジャケット?に書いてあった。
『F.O.D.』と。
それ以来俺の中では略して「F.O.D.」なんです。
いま「フェンス」という表現も使ってますけど、こちらのほうがしっくりくる。
昔はね。ハンドルネームですらF.O.D.でした。
そして当時はピリオドのつけ方にもこだわってまして、
Dの後についてなかったりするとそうじゃない!とかつっこんでみたり。
でもメールアドレスもエフオーディーだったりするんだけど、
なぜかDの後にピリオドがついてないんだなこれが。
(気になる方は本家のトップページから確認できます。)
この表現「F.O.D.」つかうのは俺だけなのかな?
高校時代のの友人などは、「またエフオーディーかよ。」
そういう言葉がかえってきますね。
けして「フェンス」とはいわない。
俺に影響されてんな。
最近では「フェンス」のほうがいいやすいし
みんな使っているしもっぱらこっちの表現を使うことが多くなったね。
だんだん フェンス>F.O.D.になっていく・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます