goo blog サービス終了のお知らせ 

写カットライフ

写真を通して人生を楽しみたい。
道具に凝るのもよし、撮影技術を磨くもよし、写真をテーマに楽しみ方を綴ったブログです。

盆栽やガーデニングの悩み

2018年05月10日 08時59分10秒 | ガーデニング

庭いじりや盆栽をやっていて一番不安なことは、家を長期間(5日から7日)留守にする時の水やりだ。
庭の地植えの植物は表面の土が乾いていても植物が枯れることはめったにない。以外に根が長く地中にのびている。
しかし、鉢物や盆栽は土の量が少なく、水分保有量が1日分くらいだろうか。そのため、毎日の水やりが欠かせない。

アマゾンで自動給水装置を探したところ面白い装置が見つかった。一昨日注文したら昨日届いた。さすが、アマゾン素早い納期だ。
水道の蛇口に取り付け、タイマー式に給水のON/OFFをコントロールする装置のようだ。ダイヤルが2つあり、1つは給水する時間を設定するもの。もう一つは何時間ごとにONするのかを設定するダイヤルだ。電源は単4電池2本。給水するビニールホースが20mと、給水栓、それを固定するプラスチック片がたくさん入っていた。
近々盆栽などを並べてテストする予定だ。うまく動けば旅行などをする時非常に便利なツールとなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュデイジーの生命力

2018年05月08日 08時32分35秒 | ガーデニング

イングリッシュデイジーは昨年大山にドライブした時、立ち寄ったアンティーク喫茶で庭に咲いていた花を株分けしてもらって植えた花だ。
冬には完全に枯れたようになってしまい、そのときに雑草と一緒に抜いて処分したと思っていた。
そのイングリッシュデイジーが今年は庭のいたるところで咲いていた。

多分種が風で飛んで、そこから発芽したのだろう。強い花だ。

自然に飛んだ種なので意図しない所に咲いているが今年は少し放っておこうと思っている。
庭はきれいにしておきたいが、自然な調和の取れた風景が一番良い。そのようなガーデンにしたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年を経過してルピナスが咲いた

2018年05月06日 09時49分46秒 | ガーデニング

昨年の4月初旬に種を地植えしたルピナスがやっと咲いた。
葉の方はすぐに出ていたが、花は咲かなかった。どこかで、寒い時期を経験しないと花は咲かないと聞いたことがある。
今年の冬はかなり冷え込み、雪の下になっていた時期も長かった。
よって、今年の開花は密かに期待をしていた。
逆に暑い湿度のある夏を嫌い枯れてしまうこともあるとの情報もあった。昨年の夏は暑かったが無事であった。

花の形を見ると、藤の花を逆さにしたような形をしている。
ちょうどこの日は住雲寺の藤まつりに行ってきたところであった。

よく見ると面白い形をしている。小さな花がたくさん集まっている。花の集まりは毎日どんどん大きくなっている。

ガーデニングで種植えは芽が出て成長する姿(茎が伸び、葉が茂り、そして花が咲く)を観察することが面白い。手軽に花の美しさを楽しむことは出来ないが、自然環境に近いガーデンの中で生きていく植物の生態を見て、そのたくましさに感動を覚えることがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に木蓮の花が咲いた

2018年05月04日 09時24分15秒 | ガーデニング

雑草だらけとなっていた実家の庭に手を入れてからまる2年が経った。過去に生えていた樹木はきれいに伐採してしまっていたためその切り株しか残っていなかった。
しかし、切り株からは新芽が出てきてぐんぐん上へ伸びてきているものもあった。数本は剪定して元気なものを残すようにしていた。
その中で木蓮の木に今年は花が咲いた。突然に大きな紫色の蕾が出来、暖かくなると一気に花が開いた。大きな花だ。

木蓮の木は約2mの高さとなって、その先端にも花をつけている。枝は細く風が吹くと大きく揺れている。
樹木を伐採したのはその高さゆえのことであった。高くなりすぎて、枝も四方に伸び隣家の敷地に侵入しようとしていた。当時はガーデニングそのものに興味はなく、手間がかからないことを優先していた。
今後は高さをある程度コントロールしながら幹を太くしていきたい。
樹形を整えていくことは盆栽と同じだ。難しいが面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ祭りが近づいた

2018年04月26日 12時31分39秒 | ガーデニング

昨年の米子市つつじ祭りでもらったつつじの苗に無事に花が咲いた。
庭に植えた当時は若干枯れたようになり、土地に根付いたかどうか判らなかった。
今年の春に葉の緑が濃くなり、つぼみも確認できるようになり、気温の上昇で一気に花が咲いた。

つつじは2株もらっており、もう一つの株はもっと心配していたのだが、その株にもピンク色の蕾が付き始めた。どうやら無事に根付いたようだ。
今年もつつじ祭りがある。29日に孫を連れて行きたいと考えている。苗の無料配布もあるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさにつられて庭いじり

2018年02月27日 16時19分01秒 | ガーデニング

気温が15度まで上がったこの日、庭の手入を行った。
チューリップの芽はこの間見つけた芽の横に並んで、全部で4つ顔を出していた。
この他の場所に5つ出ているので今年は9本のチューリップが楽しめそうだ。

今日の庭の手入は春の花を植える準備の土の耕作だ。
植えていたのは1年草の花ばかりであったので、雪に関わらず越冬は無理であったのだが、雪が消え入ると草だけは生え始めていた。

草をすべて抜き鍬で土を掘り返して整地した。若干の肥料も混ぜ込んだ。
残っている緑の植物はポピーである。
過去に抜いたはずなのだが根が残っていたのだろうか。
雪にも負けず、雪が消えた今でも緑のまま残っていたのでそのままにしておいた。 

2時間ほどの作業であったが腰が辛くなり、そして汗をかいた。
しばらくこの状態で土を安定させ、今年はグラジオラスの球根を植えてみようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッカスが咲いていた

2018年02月25日 19時08分43秒 | ガーデニング

先週の暖かな木曜日、何気なく庭を見ているとクロッカスの花を発見した。
クロッカスは一昨年球根を植えて、昨年の春に花を楽しみ、夏に球根を取り出して別場所に植えていた。
このクロッカスは最初に植えた場所に咲いていた。球根を取り出し忘れていたのだろう。
突然咲いたので驚きと同時に、植物の生命力を改めて感じた瞬間であった。

梅の花を撮りたくて、梅の盆栽を今月のはじめに購入していたが、その蕾の膨らみが大きくなっていた。

一昨年の秋に撒いたルミナス。昨年は葉や茎だけが伸びて花は咲かなかった。
ルミナスは気温の低い冬を経験しないと咲かないと聞いていた。
今年の冬は十分に寒く凍える日が多かった。
これから花をつけていくのだろうか。今までとは違う葉の形のような気がする。

寒い日もぶり返しているが着実に暖かな日が増えてきている。
庭の草花の変化は目を話せなくなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に春の兆しが

2018年02月15日 19時02分18秒 | ガーデニング

ずっと積もっていて根雪のようになっていた庭の雪がやっと消えた。
雪の重みでハーブなどの植物はほとんどが地面に押し付けられて潰れたようになっていた。
これから日照が増え気温が上がると復活するかもしれない。
そんな中でチューリップの芽を発見した。
昨年の春に咲いた「とっとり」というチューリップの球根を掘出して乾燥させ、秋に庭に植えていたものだ。
10個の球根を植えたのだが、5個の芽を発見した。

球根も幾つかに分球していて大きさもまちまちであった。
昨年はプランターで育てたが、今回は庭に直植えだ。

紫陽花の挿し木にも芽が復活した。 

植物の生命力はすごいものだと知ってはいたが、特に寒かった今年の冬を考えると、改めてその凄さを感じた。

今年の庭はどのようにデザインするか考えている。
自己流で低コストで行うので苗を植えるより種まきから育てることがメインだ。
そろそろホームセンターを物色し始めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に南天は欠かせない

2018年02月11日 18時47分13秒 | ガーデニング

雪国となった山陰は今日からまた寒波に覆われるようだ。午後から雪は断続的に降っている。
雲が切れて太陽が顔を覗かせた時、庭にカメラを持ち出した。
地面は雪に覆われて何もない。雪上から伸びた草木は葉がなく枝ばかりで色は無い。

そんな中で南天の赤い実がひときわ目立っている。
今日の撮影は南天のクローズアップと決めた。

庭の雪を背景に枝にフォーカスを当てて、南天の赤い実はあえてぼかす。
見ていて温まるような写真になった。

庭のブロック塀に沿って数本の南天の木が生えている。今年ほどこの赤い実に和まされた年はない。
春になったら枝を挿し木にしていろいろな所に植えてみたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な雪の季節が到来か

2018年01月10日 16時20分43秒 | ガーデニング

雪は今日の午後から急に激しく降り始めた。
水分の多いドカ雪で、あれよあれよという間に降り積もって行く。
重たい雪で庭の草花や木々に覆いかぶさり、枝などを折ってしまう厄介な雪だ。
庭には笹と南天が同じところに生えているので、お互いに支え合って雪の重みに耐えているようだ。

昨年の雪に比べればまだまだ大したことはない。
しかし、今晩から明日にかけても降り続けるようで、庭はあっという間に雪に覆い尽くされるだろう。

昨年は1月23日から降り始めた雪が大雪となった。
今年は2週間も早く雪の季節が始まった。
雪が水分を含み重いせいか、どかんどかんと屋根から落ちてくる雪の音が聞こえる。
家屋に被害が出ないことを祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする