
この前まで暑いと思っていたら急に冷え込んだり雨が降ったりして、いつの間にか夏が終
わってしまいました。夏の次は秋、ちょっと散歩でもしたくなりますよね。文吉の言う散
歩とはバイクで近場を廻ること。だから、いってきましたよ巾着田。
2010年10月03日(日)晴れ
08:47(57604)
このところ、雨が続いて気温が一気に下がりましたね。
でも、文吉が出かけたいなと思ったらきちんと晴れるんですね。
そんなわけで、「ちょっとその辺を走ってみようかな」と思っていたら新聞の埼玉版に巾
着田の話題が載っていました。
彼岸花が満開で今日がピークとのこと。
これで行き先が決まりました。
巾着田までは文吉の家から下道で約40から50分。30Kmくらいでしょうか。
ツーリングというにはおこがましいので、散歩ということにしときましょう。
富士見無料道路から国道16号に合流して、川越あたりから日高方面へ進みます。
あとはほとんど一本道なので迷うことはありません。
日高市の標識が見えてから道が混んで来ました。ほとんどの人の目指すところはたぶん同じでしょうね。
新聞の効果は絶大なんですね。
車の横をすり抜けながらトロトロと進みます。
0955(57637)
やっと巾着田に到着しました。
思っていたより時間がかかりました。
駐車場の入口にたどりつくまでも一苦労です。
仮設で作った駐車場ですから、車もバイクも同じで、狭くて凸凹の道をソロソロと進んで
いきます。
入口でバイクは100円(車は500円)払って、やっと中に入れました。
駐車場の横には水車小屋があります。雰囲気つくりにはいいアイテムですね。

まずは駐車場から彼岸花の自生地までの間にコスモス畑があります。
いいですねえ、コスモス。
ピンクに、白っぽいピンクに、紫っぽいピンク。
どの花見てもきれいだな~



そしてコスモス畑を抜けたところにある土手を越えたら彼岸花のじゅうたんが敷き詰めて
あります。
でも、そこには無粋な網の壁があります。
良く見ると、端っこの方に入場口があって、200円となっています。
なんだよ、種まいて育てたコスモスはただなのに、自生の彼岸花は金取るのかよ。
なんて小心者の文吉は心で思っても、顔は笑顔で支払うのです。
金を払った以上、思いっきり写真を取り捲らないとソンですよね。
そりゃあ取りましたよ。ざっと50枚ほど。







観光バスのガイドさん達もついつい写真を撮りたくなるんですね。

網で仕切った先にはちょっとした広場があって、仮設のテントでは色んな店がでています。
このあたりは狭山茶の産地でもありますね。

そういえばお腹が減りました。
持参のおにぎり一個では持たないので、「高麗汁(こまじる)」200円を購入。
これは埼玉県日高市地場産の野菜や食材を使った新名物です。
716年(霊亀2年)中国朝鮮半島にあった高句麗から渡来してきた高麗人が入植。
大和朝廷は同地に高麗郡を設置。
2016年には高麗郡建郡1300年を迎えるため、さまざまなイベントが企画・運営さ
れるようです。

そんなわけで、この「高麗汁」は昨今流行のB級グルメとして、この地域の目玉になって
います。
一見豚汁かとおもいましたが、中に入っているのは鶏肉でした。
味は味噌とキムチがマッチしてけっこう美味しいです。
思っていたほど辛くはありませんので、甘党の文吉でも大丈夫です。
11:25
一回りしてお腹もふくれたし、それでは帰るとしますか。
今回は散歩気分ででてきたので、あまり長居はしません。
でも、いくら文吉がそう思っても他の人たちも同じように思っているらしく、帰りの道は
またしても渋滞です。
やっとの思い出川越付近までやってきました。
下道にも飽きたので、ちょっと高速を走ってみますか。
12:51(57634)
関越自動車道「川越IC」から乗り込みます。
高速はめずらしく空いていました。
時速120キロでスイスイです。
13:06-27(57666)
三芳SA到着。
天気が良いので喉が渇きました。
缶コーヒーを一杯飲んで、トイレをすませて出発です。
13:38
所沢ICをおります。
あとは自宅まで真っすぐです。
13:53(57698)
無事に自宅に到着しました。
【文吉からの願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
10/8のランキングは68位でした。前回よりまたまた下がってしまいました。
あとはあなたのもうひと押しにすがるだけです。
念願の20位になるまで、よろしくお願いします。
人気blogランキングへ
わってしまいました。夏の次は秋、ちょっと散歩でもしたくなりますよね。文吉の言う散
歩とはバイクで近場を廻ること。だから、いってきましたよ巾着田。
2010年10月03日(日)晴れ
08:47(57604)
このところ、雨が続いて気温が一気に下がりましたね。
でも、文吉が出かけたいなと思ったらきちんと晴れるんですね。
そんなわけで、「ちょっとその辺を走ってみようかな」と思っていたら新聞の埼玉版に巾
着田の話題が載っていました。
彼岸花が満開で今日がピークとのこと。
これで行き先が決まりました。
巾着田までは文吉の家から下道で約40から50分。30Kmくらいでしょうか。
ツーリングというにはおこがましいので、散歩ということにしときましょう。
富士見無料道路から国道16号に合流して、川越あたりから日高方面へ進みます。
あとはほとんど一本道なので迷うことはありません。
日高市の標識が見えてから道が混んで来ました。ほとんどの人の目指すところはたぶん同じでしょうね。
新聞の効果は絶大なんですね。
車の横をすり抜けながらトロトロと進みます。
0955(57637)
やっと巾着田に到着しました。
思っていたより時間がかかりました。
駐車場の入口にたどりつくまでも一苦労です。
仮設で作った駐車場ですから、車もバイクも同じで、狭くて凸凹の道をソロソロと進んで
いきます。
入口でバイクは100円(車は500円)払って、やっと中に入れました。
駐車場の横には水車小屋があります。雰囲気つくりにはいいアイテムですね。

まずは駐車場から彼岸花の自生地までの間にコスモス畑があります。
いいですねえ、コスモス。
ピンクに、白っぽいピンクに、紫っぽいピンク。
どの花見てもきれいだな~



そしてコスモス畑を抜けたところにある土手を越えたら彼岸花のじゅうたんが敷き詰めて
あります。
でも、そこには無粋な網の壁があります。
良く見ると、端っこの方に入場口があって、200円となっています。
なんだよ、種まいて育てたコスモスはただなのに、自生の彼岸花は金取るのかよ。
なんて小心者の文吉は心で思っても、顔は笑顔で支払うのです。
金を払った以上、思いっきり写真を取り捲らないとソンですよね。
そりゃあ取りましたよ。ざっと50枚ほど。







観光バスのガイドさん達もついつい写真を撮りたくなるんですね。

網で仕切った先にはちょっとした広場があって、仮設のテントでは色んな店がでています。
このあたりは狭山茶の産地でもありますね。

そういえばお腹が減りました。
持参のおにぎり一個では持たないので、「高麗汁(こまじる)」200円を購入。
これは埼玉県日高市地場産の野菜や食材を使った新名物です。
716年(霊亀2年)中国朝鮮半島にあった高句麗から渡来してきた高麗人が入植。
大和朝廷は同地に高麗郡を設置。
2016年には高麗郡建郡1300年を迎えるため、さまざまなイベントが企画・運営さ
れるようです。

そんなわけで、この「高麗汁」は昨今流行のB級グルメとして、この地域の目玉になって
います。
一見豚汁かとおもいましたが、中に入っているのは鶏肉でした。
味は味噌とキムチがマッチしてけっこう美味しいです。
思っていたほど辛くはありませんので、甘党の文吉でも大丈夫です。
11:25
一回りしてお腹もふくれたし、それでは帰るとしますか。
今回は散歩気分ででてきたので、あまり長居はしません。
でも、いくら文吉がそう思っても他の人たちも同じように思っているらしく、帰りの道は
またしても渋滞です。
やっとの思い出川越付近までやってきました。
下道にも飽きたので、ちょっと高速を走ってみますか。
12:51(57634)
関越自動車道「川越IC」から乗り込みます。
高速はめずらしく空いていました。
時速120キロでスイスイです。
13:06-27(57666)
三芳SA到着。
天気が良いので喉が渇きました。
缶コーヒーを一杯飲んで、トイレをすませて出発です。
13:38
所沢ICをおります。
あとは自宅まで真っすぐです。
13:53(57698)
無事に自宅に到着しました。
【文吉からの願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
10/8のランキングは68位でした。前回よりまたまた下がってしまいました。
あとはあなたのもうひと押しにすがるだけです。
念願の20位になるまで、よろしくお願いします。
人気blogランキングへ
こういっては何ですが、「お花」と文吉君って、なんとなく、結びつきません。
今回もきれいな”花”の写真が何枚も載って、いますが、何とはなしに不釣合いのような気がしてしまいます。
なぜなんでしょうか。
きっと、「綺麗」とか、「美しい」という言葉が君と縁遠いせいだからでしょうか。
ま、どちらにしろ、文吉君の家から程近い所にこんな癒される場所があるなんてうらやましい限りです。
私も、”散歩”したくなりました。
前回はタイミングを逸して書き込みできませんでしたが、今回は二番目かな。
さて、巾着田はメジャーになりましたね。
彼岸花、とても綺麗です。
今回の写真は芸術点が高いような気がします。
私はお金を取るようになってからは余り行かなくなりましたが、毎年この時期、1回くらいは行っています。あっ、今年は未だでした。
昨年行った時も屋台が沢山出ていてなんか食べた記憶があります。
とにかく人が多くて写真を撮るにも大変。平日の午前中に行けたら空いてるのではと思うのですが、まぁ無理でしょう。
ここは、15年前頃はよく河原でキャンプしてましたよ。もちろん無料でしたけど。
最近は雨が多くて嫌ですね。今朝も雨かな。
バイク、錆びそうです。
人を見かけだけでしか判断できない貴方には理解できないかもしれませんが、花や音楽や芸術というものは万人を幸せにしてくれるものなのです。
といっても、食べるものと儲かる話しか信じることのできない貴方には難しいかもしれませんね。
まあ、少しずつわかるように勉強していきましょうね。
がんばってください。
コメントありがとうございます。
芸術点が高いとお褒めの言葉をいただき、うれしいです。
実は文吉は彼岸花はそれほど好きな花ではないのです。
何か、葬式の花みたいなイメージってあるじゃないですか。
だから、できるだけそうならないように気をつけて撮ったつもりです。
巾着田は近場すぎる割には彼岸花の時期というのは短いものです。
去年は行こうと思っていて、時期を逃してしまいました。
今年はまったく意識してなかったけど、たまたま新聞を見てタイムリーに行くことができました。
解りました。勉強させていただきます。
とはいえ、君は何か勘違いをしていませんか。
人の噂話が嫌いで、人を見かけで判断しないことは、あなたが一番知っているでしょう。
確かに、仰る通り、儲かる話と食べ物の話は、好きですが、
実は、私、「花」が、大好きなのです。
文吉君に言ってませんでしたっけ。
それこそ、見かけで人を判断していませんか。
それに、私は、願っているのですよ
この”ブログ”が、
”花や音楽や芸術と同じ位、万人を幸せにしてくれるものに”なる事を
理解できたようでうれしいです。
これで、君もやっと蛮人いや、万人の一人になれたようですね。
おめでとうございます。
これからは、凡人いや、万人の一人として清く正しく美しく生きていきましょう。
長崎はおくんちの最中、亀山社中、長崎奉行所跡記念館、よかったです。
巾着田の彼岸花も美しい!!
昨年は行こうと思っていて、時期を逃してしまったので、リベンジすることができました。
彼岸花はコスモスに比べて何か毒々しくて、いまひとつ好きになれないけど、写真になると撮る側の意図でけっこういける花になるもんだと思いました。
おくんちは良かったでしょ。文吉は亀山社中は行きそこなって見れなかったので、こんどはリベンジしたいと思います。