文吉のバイクってます。

文吉は「生涯旅人」をモットーにツーリングしまくっちゃいます。
愛車は【HONDA Revel500】です。

140909石和温泉ツーリングwith 暇~人さん

2014-09-08 | ツーリング
いつのまにか秋の空気が漂っている今日この頃です。
秋と言えば「ツーリング」ですよね。これは万国共通だと思います。
暑くもなく、寒くもなく、食べるものは美味しくて、そしてなぜか少しものさびしくて・・・
でも、こんな時期に家でじっとしていられるほど文吉は枯れてはいません。

有朋自遠方来。
不亦楽乎。
(遠くから同門の学友が来る。なんと楽しいことではないか。論語)

そんな折に、北海道旭川の暇~人さんから「本州上陸して旅しているので、合流しましょう」とお誘いをいただきました。
二つ返事でお受けしたのは良いのですが、当日どうしてもはずせない用事がありまして・・・


2014年09月09日(火)晴れ

文吉はプー太郎なので、暇はいくらでもあります。
ほとんど毎日遊んで暮らしています。でも、金はありません。

そんな文吉が収入を得るためには、月に2度欠かせないことがあるんです。
それは「就職活動」。
つまりは形だけでも何かしら職を探さないと失業保険がいただけないのです。
これは文吉にとって死活問題です。なにしろこれが唯一の生活資金なんですから。

そして今日がその当日なんですね。
サボるわけにはいきません。

さて、この「就職活動」の方法にも色々ありますが、紙面の都合でここではあまり詳しいことは書けません。
知りたい方は自分で調べてください。
文吉は「ハローワーク」と神田にある「日本マンパワー社」のお世話になって就職活動をしております。
今日はその「日本マンパワー社」の日なんです。予定では11時から1時間ほどです。

前回行ったときに、話しのわかる担当の方から「今度からバイクでいらっしゃい」と言われていました。

08:50(18905)
ガソリン満タンで自宅を出発します。
いつも渋滞している国道254号(川越街道)ですが、今日は比較的スムーズに流れています。
池袋を通過して、上野まで一気に走って、昭和通りを神田まで進みます。

この辺まで来るとやたら一方通行が多くて、目的地はわかっているのにまっすぐに進めず10分ほどウロウロしました。

10:15-12:15(18933)
「日本マンパワー社」到着。
裏の駐輪場にSHADOW750jrを停めていたら、管理人のおじさんがニコニコみていました。
呼び止められて話をしたら、このおじさんも若いころバイクに乗っていたそうです。
スマホにはホンダGL400に乗っていた写真が入っていました。
そこへ担当の方も現れて、文吉のSHADOW750jrを微笑ましく見てくださいました。

お二人とも文吉よりはかなり年配です。
この人たちの若かりし頃はバイクと言うのは一つのステータスだったんだと思います。
哀愁漂う目でバイクの話をしてくださいます。
たぶん文吉が中学時代くらいから、バイクに対する偏見と差別が出てきたんじゃないでしょうか。
「暴走族」という文吉の嫌いな言葉が跋扈(ばっこ)したのもこの頃です。

前置き話しが長くなりましたが、そんなこんなで文吉の「就職活動」を約1時間半ほどして出発します。

新宿まで都心を走って、国道20号(甲州街道)をひたすら西へ進みます。
天気は快晴ですが、それほど暑くはありません。
まさに「快適そのもの」という表現がピッタシですね。
なにしろ、文吉の「晴男」は時として暑くなりすぎる傾向がありますから。

府中あたりまで来るとお腹がペッちゃんこになりました。
でも、この辺は街道沿いにめぼしい店があまりありません。

14:10(18984)
日野までやってきたところで「すき家」発見。
もう、お腹が限界なので休憩を兼ねて飛び込みます。

鉄火丼(写真はありません)を食べて一息つきましたが、ちょっと量がたりません。大盛りにすれば良かったと悔やみます。
仕方ないので、そばのコンビニで「おにぎり」と飲み物を買って、その場でパクつきました。

甲州街道はその後も延々と続きます。
大月あたりから少し渋滞してきました。

胸ポケットに入れてあるスマホが鳴り出しました。
ちょうど「猿橋」の近くだったので、ちょっと道をそれて写真をとりながらかけなおしました。



暇~人さんがしびれを切らしています。気持ちはわかるのですが、なにしろ渋滞がまだ続いています。
たぶん、あと1時間ほど待ってもらうことになると思います。

16:50
山梨県石和温泉到着。
石和温泉駅で暇~人さんに電話したら、近くにいるようなのですが、良くわかりません。
駅の周りを一周してみましたが、暇~人さんの目印にしているコインランドリーを見つけることができません。
しびれを切らした暇~人さんが文吉の立っている場所まで来てくれました。

文吉はここに来たら、甲州名物の「ほうとう」を暇~人さんに食べてもらおうと思っていました。
あの「花子とアン」のお母さんがいつも食べさせてくれるやつですよ。

小作」という店の前まで来たのですが、まだ夕食にはちょっと早すぎるし、それより暇~人さんはお風呂に入りたがっているのでここはパスしました。

17:15(19082)
今日の宿泊施設「薬石の湯 瑰泉」到着。

文吉はここにはもう何度も来ております。
なにしろ、お風呂は良いし、休憩施設もそろっているし、モンゴル式のドーム型サウナは最高です。
これで24時間1750円(クーポン利用)は格安ですね。

暇~人さんも気に入ってくれたようです。

お風呂から上がると、お腹が空きました。
食堂兼大広間のテレビでは、ちょうどサッカー中継が始まっています。
日本vsベネズエラ戦を観ながら食事をします。
お酒大好きの暇~人さん相手に平気でラーメンを食べるのが文吉流です。


味噌ラーメンは少し辛口ですが、美味しかったです。

サッカーは前半終了して0-0です。
少し、眠くなってきたので、暇~人さんと食堂を退室して休憩室にいきます。

暇~人さんも疲れていたと見えて、すぐに眠りの世界に旅立っていきました。
文吉もマットの上に倒れこんで爆睡します。

夜中に目が覚めました。
少し寒くなったのでもう一風呂浴びに行きました。
露天風呂から見上げると今日は満月です。大きなお月様のおかげで、星は一個も見えません。
まるで夕方のような明るさでした。

そのあとも文吉は秋の夜長をいかにして過ごすか・・・漫画を二冊も読んでしまいました。

それでは本当におやすみなさい。

07:00
文吉が起きると、すでに暇~人さんは起きていたようで、朝風呂もすませていました。
文吉は一人で軽く風呂に入ってから、暇~人さんと庭園で語らいます。



08:45(19082)
「薬石の湯 瑰泉」を出発します。
その前に、記念のパチリ。



甲州街道を東へ少し進んで、左に折れます。横道、坂道をエッチラオッチラのぼり、「山梨県笛吹川フルーツ公園」を横切ります。

09:50-10:50(19100)
ほったらかし温泉」到着。

ここは初めて暇~人さんと出会ったときに一緒に来た思い出の場所でもあります。
今回、暇~人さんがどうしても行きたいということなので、お連れしました。
もちろん、文吉も大好きな場所でもあります。

入り口にある「木彫りの亀さん」にどっちの湯が良いか聞いたら、「あっちの湯」を首で教えてくれました。







中に入ると、ものすごく良い天気過ぎて、自慢の富士山がみえません。
ここは少し曇っているときか、夕方のほうが富士山は良く見えるのです。
そして日差しが強いときは笠をかぶって入ります。
はるか下の方に甲府の街が見えています。
なんでも、この街は「新日本三大夜景」の一つとか?
「世界新三大夜景」の一つである長崎育ちの文吉には少し疑問が残りますけど。



風呂から出て、少し高台になっている休憩所から見てもやっぱり今日は富士山が見えません。
仕方がないので、記念のパチリ。





国道140号を埼玉に向かって進みます。

11:01(19110)
スタンドがあったので、給油します。

9.70L @172 1668円
燃費 21.1km/L 悪いですねえ。

11:30-12:10
道の駅「みとみ」到着。
さすがに、朝から何も食べていないのでお腹が空きました。
朝、昼一緒の食事にします。
しかし、値段のわりにあまり期待できそうにないメニューばかりです。
カレーが一番無難そうなのでチョイスしました。



食事をしたらコーヒーが100円なのでついでに頼みましたが、作り置きのコーヒーは香りも抜けていて、イマイチです。



この道の駅を出たらすぐのところに雁坂トンネルの料金所があります。
二輪車は580円。ETCが使えないので、いちいち降りて小銭を用意しなくてはならず、本当に面倒くさいです。

雁坂トンネルをぬけると埼玉県。
ループ橋を渡り、秩父を通り越して、ずんずん進みます。

13:20(19184)
道の駅「あしがくぼ果樹園」到着。
すこし、トイレ休憩します。

最近は野菜の高騰が続いています。
我が家では台所は妻の領域なので、そっちのほうは疎いのですが、それでもそのくらいのことは知っています。
だからこうして野菜の産地に来たときくらいは、妻に土産代わりになにか買っていこうと思います。
かぼちゃ1個220円が高いのか安いのかよくわかりませんが、美味しそうだったので、ナスとミョウガもついでに買いました。
(写真はありません)

記念写真をパチリして出発します。



14:30-15:10(19211)
最後の休憩地「巾着田」にやって来ました。

来月になると曼珠沙華が赤い絨毯(じゅうたん)を敷いたように咲きほころびますが、今は河原に草が茂っているだけです。



先ほど、作り置きのコーヒーを飲まされたので、ここでは文吉が淹れ立てのコーヒーを暇~人さんにふるまいましょう。

文吉のSHADOW750jrのサイドバッグにはいつでも湯沸しセットが入れてありますので、コーヒーくらいどこででも作れます。





そう言えば、暇~人さん、中々洒落たTシャツを着ていますね。
ツーリングブログ仲間の「おくさん」とその仲間たちであつらえているTシャツだそうです。
そんなわけで、急きょ暇~人さんのファッションショーです。
後ろを向いて、ターンしてニッコリ。





それではおあとがよろしいようで、川越までご一緒して、暇~人さんは国道16号を、文吉は富士見道路へと分かれます。
暇~人さん、気を付けて帰ってくださいね。バイバイ。

16:20(19244)
いつものスタンドに到着。給油します。

4.41L @158円 696円
燃費 30.4km/L メチャクチャ良いですね。

16:30(19246)
自宅に到着。

おしまい。



******************************************************

【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
ここをクリックしてランキングを上げればより多くの方に見ていただく機会が増えると思います。

人気blogランキングへ

*******************************************************


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
風林火山 (PROFESSIONAL)
2014-09-12 01:42:55
自分も 20 年まえ 石和温泉いきました
返信する
それは良かった (文吉)
2014-09-12 09:47:10
PROさん
コメントありがとうございます。
文吉が石和温泉にはじめていったのは13年前です。
だから、あなたのほうが大先輩ですね。
返信する
セミヌード (りー)
2014-09-12 09:52:42
文吉さん
今回は大胆にもトップページをセミヌードで飾りましたね。
でも、文吉さんの温泉好きなところが良く出ている写真ですね。暇人さんとのツーショットで旅の楽しい雰囲気が伝わってきます。
しかも、冒頭に論語を漢文で乗せているところが非凡です。本当に遠くからお友達が来るのはうれしいものですね。
それはそうと、就職活動はうまくいっているのでしょうか?
中年世代の再就職は非常に難しいと聞いております。早く良い仕事が見つかると良いですね。
返信する
ジャニーズ系セミヌード (文吉)
2014-09-12 10:06:30
りーさん
コメントありがとうございます。
文吉は自称ジャニーズ系なので、たまにはファンサービスとしてセミヌードくらいはお披露目しないといけません。
でも、今回のお相手が建設業で鍛えた肉体の持ち主ですから、文吉の貧弱な裸を露呈することになりました。

就職活動につきましては、ご心配いただきありがとうございます。でも、今のところあせっていません。年内は遊べるだけ遊ぼうと思っています。
問題は失業保険の切れる来年の春以降をどうするかです。それこそ、納得できる仕事なんてこの年では絶対にないに決まっていますから。
ある程度の収入を確保できる仕事を取るか、安くても楽な仕事を取るかは思案のしどころです。

返信する
Unknown (slowlife)
2014-09-12 16:05:40
子曰、学而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎。
なんと博学な、孔子の論語がでてくるなんて。ポン吉さんとご一緒かと思いましたが、あとからでてくる写真で違うことを認識しました。同じシャドウ仲間ですね。
いいものですね、バイクでのツーリング。走って会って別れる、顔を見るだけで安心しますね。
リクルート、がんばってください。
返信する
共通点がいっぱい (文吉)
2014-09-12 23:29:04
Slowlifeさん
コメントありがとうございます。
暇~人さんとSlowlifeさんにはいっぱい共通点があります。
まず年齢が同じ、乗ってるSHADOW750の年式が同じ、文吉と知り合ったのもほぼ同じ時期。それから、文吉がご家庭にお邪魔したのも二泊です。
もう、文吉にとってお二人は共通の大先輩です。
これからもよろしくお付き合いくださいね。

返信する
"白黒” (もっちゃん)
2014-09-20 10:01:42
暇~人さんお元気そうでなによりです。
ブラック&ホワイト。2台並んでの写真はなかなかカッコいいよ。

ほったらかし温泉は俺も大好きです。
でも日差しが強いときは笠をかぶるのは初めて知りました。


返信する
笠のメリット (文吉)
2014-09-20 10:18:05
ポン吉
コメントありがとうございます。
やっと来たか。最近、君のコメントは忘れたころにコソッと来るようになったな。何か、後ろめたいことでもあるみたいだぞ。
それより、この笠には日差しの強いときにかぶる以外にもメリットがあります。
・顔を隠す。(逃亡中の人用)
・雨の日も大丈夫。(カッパを着なくても良い)
・あそこを隠す(タオルでは隠しきれない人用)

つまり、君のような人にピッタリですね。

返信する

コメントを投稿