
最近、相次いで仕事上のトラブルが続いて文吉ストレス溜まり気味です。
沈んだ気持ちを癒して、翌日からの活力をとりもどすにはツーリングが一番です。
そんなわけで、雪が積もったという情報に心動かされて富士山を見に山中湖、忍野八海へ行ってみます。
05:17(48671)
出発
まだほの暗く、思った以上に寒いですが、すでに動き出した車も多く、浦和所沢線は意外に混雑しています。
今回、愛車Shadow750には秘密兵器が搭載されています。
それは「グリップヒーター」です。
純正のため工賃込み29400円と少々お高い値段したが、これからの季節は「寒がり文吉」にとって大きな戦力になると期待しています。
早速、スイッチ・オン。
徐々に掌が暖かくなってきます。
05:30(48680)
所沢IC
高速は順調に時速100KMで流れていますが、徐々に車間距離が縮まっていくような走りです。
05:44(48700)
鶴ヶ島JKTを左折して圏央道に入ります。
05:51(48709)
狭山PA
まだ、売店は開いていません。トイレ休憩だけですぐに出発します。
06:19(48740)
八王子JCTから中央高速に入ります。
少し渋滞しています。
時速60-80Kmくらいで流れていますが、車間距離がほとんどなく、右に左にすり抜けながら進みます。
06:37-07:12(48759)
談合坂で休憩します。
朝ごはんの時間です。お腹がすきました。
高速で食事と言ったら「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
狐うどん550円
なぜか山菜が一杯入っていて美味しかったです。おつゆもダシが塩梅良く効いておいしかったです。

07:42
山中湖富士吉田ICで高速を降ります。1610円
ここの出口から富士山が真正面に見えます。
富士山の雪は期待より少ないですが、雄大さに変わりはありません。
この雄大な富士山を2週間ほど前に空の上から見たのが嘘のようにです。
やっぱり富士山は下から見上げるのが一番ですね。
少し、心が癒されました。

08:13(48820)
国道138号沿いに山中湖へ到着。
身体が冷え切っていて、バイクから降りるとブルブル震えます。
「天然温泉 岩塩の湯」という幟を見つけたので、早速入ってみます。
湖水亭「たかむら」という宿泊施設です。500円、タオル200円
湯船は狭くて富士山なんか窓を全開にしても見えません。
おまけに脱衣所のマットがびしょ濡れで、入った途端、靴下が濡れました。
これって、衛生的にもどうなんでしょうね。
お湯は無臭、無色ですが、若干塩辛い。なるほど、だから「岩塩の湯」なんですね。
貸し切り状態の一人占めで心行くまで温まることができました。
お風呂からあがって、身体もポカポカしている内に山中湖を一周してみます。
山中湖は、富士五湖のひとつで、富士五湖の中で最大の面積を持っています。
湖面標高が高く水深が浅く、波が穏やかなため毎年結氷し、ワカサギの穴釣りが行われます。
まだ、結氷するには早いので、この時期はブラックバスなどをボートの上から釣っている人たちが朝早くから大勢出ています。
上空から見ると鯨の形をした湖のまわり約15kmを一周しながら写真を撮るポイントを探してみます。
文吉がイメージした「湖越しに見た富士山」の撮れるポイントは意外に少なく、唯一テニスコート近くの場所しかありませんでした。
あいにくの曇り空のため、メリハリが無い写真しか取れなかったのが残念です。

10:32-12:13(48843)
忍野八海到着。
村営の無料駐車場にShadow750を停めて散策します。
ここは何度来ても新しい発見ができます。


富士山の湧水が不思議な空間を作ってくれます。
濁り一つない池の中に泳ぐ魚の色は全体が、黒、金色、白とまるで服を脱色するサンプルとして使えそうです。
最初は鯉の仲間かと思っていましたが、良く見ると頭部の表情がゴツイ。
まるで鮭のようです。(無知な文吉にはこの魚の種類がわかりません)



土産店を冷やかしていると「ヨモギ餅」がバラ売りしています。
甘いもの特に餡子に目のない文吉は1個購入100円。すぐにかぶりつきます。

八海をひとまわりして、駐車場の入口にある「彦兵衛屋敷」に入ってみます。
入口にある料金箱に200円を投入して中に入ります。
日本庭園から見る富士山を期待したのですが、あいにく完全な曇り空で富士山は隠れてしまっています。
それでも、紅葉が美しく染まって、日本の「わびさび」を感じられる立派な庭園にひとしきり感じ入ります。
日本人は昔から自然をそのまま凝縮して箱庭を作るのが上手ですね。
これが本当に人工物なのかと思うほど、自然を味わうことができる良い庭でした。



東屋のベンチに腰掛けて持参のおにぎりをパクつきます。
日本庭園におにぎり。なんと風流なのでしょう。
これでお茶が竹筒に入っていたら最高なのでしょうが、竹に似たパッケージをした「おーいお茶」のペットボトルで我慢します。
文吉、ストレスは随分解消されたみたいです。本当に癒されました。
さあ、あとやることは無事に家までたどり着くことだけです。
12:25(48848)
国道139号沿いのスタンドで給油します。
GS6.40L@124 793円 燃費27.7Km/L 上出来です。
富士吉田IC→大月ICから中央高速

13:03-36(48888)
談合坂SA到着。休憩します。
売店で「富士宮焼きソバ」500円を見つけたので、食べてみます。
具満載でイカや野菜が一杯なのは良いのですが、パックにつめてからかなり時間が経っているみたいで、パサパサになっています。
おまけに少し冷めているため、おいしさ半減も良いところです。これでこの値段は「ぼったくり」ですよね。

八王子JCT→圏央道
14:08(48936)
圏央道「入間所沢」ICで降ります。1400円
ここから下道で帰るのが一番近いのは知っていたのですが、所沢周辺がいつも渋滞するので、いつもは関越道経由で遠回りしながら帰っています。
しかし、カーナビはどうしてもここで降ろしたいらしく、インター手前で何度も指示を出すので根負けしてしまいました。
降りてみると案の定所沢で渋滞しています。
14:37-16:16(48948)
やっとの思いで渋滞から抜け出したところにあるのが、「所沢航空公園」。
なにやらお祭りみたいな雰囲気です。
物好きな文吉はさっそく覗いてみることにしました。
「第30回 所沢市民フェスティバル」ということで、たくさんの出店やフリーマーケットで賑わっています。
ひとまわり歩いてみましたが、これといって珍しいものはありませんでした。
地域の障害者の方たちが野菜の即売をしていたので、ジャガイモと里芋をそれぞれ一袋づつ買います。
本当に安いし、すこしでも活動の足しになればと思います。
16:35(48961)
無事に自宅に到着。
【文吉からの願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
10月25日のランキング49位でした。
かろうじて50位以内を保っています。
念願の20位以内を目指して、皆様のあたたかい一票をよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
沈んだ気持ちを癒して、翌日からの活力をとりもどすにはツーリングが一番です。
そんなわけで、雪が積もったという情報に心動かされて富士山を見に山中湖、忍野八海へ行ってみます。
05:17(48671)
出発
まだほの暗く、思った以上に寒いですが、すでに動き出した車も多く、浦和所沢線は意外に混雑しています。
今回、愛車Shadow750には秘密兵器が搭載されています。
それは「グリップヒーター」です。
純正のため工賃込み29400円と少々お高い値段したが、これからの季節は「寒がり文吉」にとって大きな戦力になると期待しています。
早速、スイッチ・オン。
徐々に掌が暖かくなってきます。
05:30(48680)
所沢IC
高速は順調に時速100KMで流れていますが、徐々に車間距離が縮まっていくような走りです。
05:44(48700)
鶴ヶ島JKTを左折して圏央道に入ります。
05:51(48709)
狭山PA
まだ、売店は開いていません。トイレ休憩だけですぐに出発します。
06:19(48740)
八王子JCTから中央高速に入ります。
少し渋滞しています。
時速60-80Kmくらいで流れていますが、車間距離がほとんどなく、右に左にすり抜けながら進みます。
06:37-07:12(48759)
談合坂で休憩します。
朝ごはんの時間です。お腹がすきました。
高速で食事と言ったら「うどん」ですよね。文吉のゲン担ぎです。
狐うどん550円
なぜか山菜が一杯入っていて美味しかったです。おつゆもダシが塩梅良く効いておいしかったです。

07:42
山中湖富士吉田ICで高速を降ります。1610円
ここの出口から富士山が真正面に見えます。
富士山の雪は期待より少ないですが、雄大さに変わりはありません。
この雄大な富士山を2週間ほど前に空の上から見たのが嘘のようにです。
やっぱり富士山は下から見上げるのが一番ですね。
少し、心が癒されました。

08:13(48820)
国道138号沿いに山中湖へ到着。
身体が冷え切っていて、バイクから降りるとブルブル震えます。
「天然温泉 岩塩の湯」という幟を見つけたので、早速入ってみます。
湖水亭「たかむら」という宿泊施設です。500円、タオル200円
湯船は狭くて富士山なんか窓を全開にしても見えません。
おまけに脱衣所のマットがびしょ濡れで、入った途端、靴下が濡れました。
これって、衛生的にもどうなんでしょうね。
お湯は無臭、無色ですが、若干塩辛い。なるほど、だから「岩塩の湯」なんですね。
貸し切り状態の一人占めで心行くまで温まることができました。
お風呂からあがって、身体もポカポカしている内に山中湖を一周してみます。
山中湖は、富士五湖のひとつで、富士五湖の中で最大の面積を持っています。
湖面標高が高く水深が浅く、波が穏やかなため毎年結氷し、ワカサギの穴釣りが行われます。
まだ、結氷するには早いので、この時期はブラックバスなどをボートの上から釣っている人たちが朝早くから大勢出ています。
上空から見ると鯨の形をした湖のまわり約15kmを一周しながら写真を撮るポイントを探してみます。
文吉がイメージした「湖越しに見た富士山」の撮れるポイントは意外に少なく、唯一テニスコート近くの場所しかありませんでした。
あいにくの曇り空のため、メリハリが無い写真しか取れなかったのが残念です。

10:32-12:13(48843)
忍野八海到着。
村営の無料駐車場にShadow750を停めて散策します。
ここは何度来ても新しい発見ができます。


富士山の湧水が不思議な空間を作ってくれます。
濁り一つない池の中に泳ぐ魚の色は全体が、黒、金色、白とまるで服を脱色するサンプルとして使えそうです。
最初は鯉の仲間かと思っていましたが、良く見ると頭部の表情がゴツイ。
まるで鮭のようです。(無知な文吉にはこの魚の種類がわかりません)



土産店を冷やかしていると「ヨモギ餅」がバラ売りしています。
甘いもの特に餡子に目のない文吉は1個購入100円。すぐにかぶりつきます。

八海をひとまわりして、駐車場の入口にある「彦兵衛屋敷」に入ってみます。
入口にある料金箱に200円を投入して中に入ります。
日本庭園から見る富士山を期待したのですが、あいにく完全な曇り空で富士山は隠れてしまっています。
それでも、紅葉が美しく染まって、日本の「わびさび」を感じられる立派な庭園にひとしきり感じ入ります。
日本人は昔から自然をそのまま凝縮して箱庭を作るのが上手ですね。
これが本当に人工物なのかと思うほど、自然を味わうことができる良い庭でした。



東屋のベンチに腰掛けて持参のおにぎりをパクつきます。
日本庭園におにぎり。なんと風流なのでしょう。
これでお茶が竹筒に入っていたら最高なのでしょうが、竹に似たパッケージをした「おーいお茶」のペットボトルで我慢します。
文吉、ストレスは随分解消されたみたいです。本当に癒されました。
さあ、あとやることは無事に家までたどり着くことだけです。
12:25(48848)
国道139号沿いのスタンドで給油します。
GS6.40L@124 793円 燃費27.7Km/L 上出来です。
富士吉田IC→大月ICから中央高速

13:03-36(48888)
談合坂SA到着。休憩します。
売店で「富士宮焼きソバ」500円を見つけたので、食べてみます。
具満載でイカや野菜が一杯なのは良いのですが、パックにつめてからかなり時間が経っているみたいで、パサパサになっています。
おまけに少し冷めているため、おいしさ半減も良いところです。これでこの値段は「ぼったくり」ですよね。

八王子JCT→圏央道
14:08(48936)
圏央道「入間所沢」ICで降ります。1400円
ここから下道で帰るのが一番近いのは知っていたのですが、所沢周辺がいつも渋滞するので、いつもは関越道経由で遠回りしながら帰っています。
しかし、カーナビはどうしてもここで降ろしたいらしく、インター手前で何度も指示を出すので根負けしてしまいました。
降りてみると案の定所沢で渋滞しています。
14:37-16:16(48948)
やっとの思いで渋滞から抜け出したところにあるのが、「所沢航空公園」。
なにやらお祭りみたいな雰囲気です。
物好きな文吉はさっそく覗いてみることにしました。
「第30回 所沢市民フェスティバル」ということで、たくさんの出店やフリーマーケットで賑わっています。
ひとまわり歩いてみましたが、これといって珍しいものはありませんでした。
地域の障害者の方たちが野菜の即売をしていたので、ジャガイモと里芋をそれぞれ一袋づつ買います。
本当に安いし、すこしでも活動の足しになればと思います。
16:35(48961)
無事に自宅に到着。
【文吉からの願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
10月25日のランキング49位でした。
かろうじて50位以内を保っています。
念願の20位以内を目指して、皆様のあたたかい一票をよろしくお願いします。
人気blogランキングへ
今日は私の両親が結婚して34年になります。
そんなことは関係ないですが私は仕事の取引相手と
その友人合わせて5人で雲仙に出撃しました。
曇り空で少し色づいてきた紅葉も魅力半減。
ただ、ライダーさんが多かったです。
来月もどこか行きたいなと思ってます。
ぼちぼちですが、一生の趣味にしていきたいと思ってます。
そうか、君の両親が結婚してもうそんなになるんだね。
文吉も今年結婚31周年でした。
本当に年取るのは早いです。
文吉はこの季節が一番好きです。
夏のぎらぎらした太陽の下ではコンクリートの照り返しや排出ガスにやられて辛いからね。
少し寒いのはなんとかウエアで防げるし、景色が一番きれいなのもこの季節ならではです。
来週は伊豆のほうへ一泊キャンプしてきます。
乞うご期待。
仕事のストレスも富士を見れば、すっとするでしょう。紅葉もそろそろですね。関東はこちらより少し紅葉も早いですね。お元気でなによりです。
それにしても紅葉が美しいです。
曇り空もなんのその。。。。ですね。
グリップヒーター羨ましいです。
末端が冷える女性こそあったらいいなぁと思うアイティムナンバー1の気がします。
後半期待してます。
ぽちっ
最近の仕事上でのストレスにはまいってます。
でも、いつまでも下向いてばかりもいられませんので、なんとか頑張ってます。
紅葉は今週末くらいが一番の見ごろだと思います。
グリップヒーターは良いですよ。
文吉のは無段階に温度調節が可能で、最高にしたら熱くて素手だとやけどしそうなくらいです。
グローブつけて弱でちょうど良いです。
一度お試しあれ
週末の伊豆ツーリング楽しみにしています。
体調もバイクもばっちしです。
この日はちょうど文吉が自宅へ着いてから降り出しました。
翌日はずっと雨でしたけど。
文吉の「晴れ男伝説」は不滅です。
バイクの調子はいいのですが、文吉の体調はというと・・・
週末までになんとか絶好調に持って行きたいと思います。