
皆様、あけましておめでとうございます。
お陰様をもちまして、この「文吉のバイクってます」も7回目のお正月を無事に迎えることができました。
これからも事故のないように走り続けたいと思います。
そんなわけで、ツーリング初めは二日からと決めている文吉は昨年に引き続き高尾山にご来光を拝みに行きました。
2010年01月02日(日)晴れ
なんでも、日本全国寒波のために天候が乱れに乱れたお正月とのこと。
あろうことか、九州では大雪になっているとか。
幸いというか文吉のおかげというか、ここ関東においては晴天が続いて本当に穏やかなお正月を迎えることができました。
毎年二日の日にツーリング初めを実行している文吉ですが、今年は妻とタンデムツーリングになりました。
04:04(59535)
昨年は04:40に出発したのに「頂上での日の出」に間に合わすことができなかったので、今年はリベンジもあって早めの出発です。
まだ、真っ暗な中を浦和所沢線をひたすら走ります。
04:34(59561)
国道16号に乗り込みます。
横田基地を過ぎてしばらく行くと、右折して国道20号(甲州街道)を走ります。
05:34-09:10(59598)
高尾山口駅到着。
駐車代500円を払って、係のオジサン指定の場所にシャドウ750を停めます。
今回は道が空いていて、スイスイ走ってきたので、予定よりも10分以上早く到着しました。
その分、手足が冷えてかじかんでいます。ヘルメットをバイクにロックすることすら手間取ってしまいます。

駅でトイレを済まして切符を買うと、ちょうど6:00発のケーブルカーに乗り込むことができました。
31.8度という日本一急傾斜を登るケーブルカーを降りるころには足元は懐中電灯無しでも歩けるくらい、明るくなっています。
日の出まで約30分、それまでに頂上まで歩いていかなくてはなりません。
しかし、普段から運動不足の文吉にとって、この山道がツライ。
吐く息がハー、ハー、からゼー、ゼーになって、ゴホ、ゴホになるころにやっと到着しました。
頂上ではすでに30名ほどの人たちが、日の出をじっと待っています。

ほとんどの人がカメラを構えて、ベストポジション探しに必死です。
文吉夫婦も何とか座って日の出が見れる場所を確保できました。
やがて、スローモーションのように空が茜色に染まっていって、お日様が恥ずかしそうに顔を見せ始めました。


完全にお日様が地面から離れるところまでを堪能したら、そのお日様に照らし出された富士山をパチリ。

ここまで見たら、お腹も減りますし、体も冷えています。
今年はコンロとカップ麺を用意してきましたので、さっそく料理開始です。
いつも文吉に食事を作ってくれる妻ですが、、今日は文吉が作ってあげましょう。
このとき、注意しなくてはいけないのが火加減です。
風があるときはコンロの周りを何かで風除けして火力が落ちないようにしましょう。
でも、今日は日ごろの行いの良い文吉のために神様も無風状態にしてくれています。

普段、一番神経を使う「お湯を沸かす」という料理の基本ですが、みごとにできました。
もちろん、お味のほうはミシェランが三ツ星をつけるくらい美味しくできました。
さあ、今日の目的は達成できましたから、あとは事故らないように家まで帰りましょう。
なんて、甘くはありませんね。
妻が次のミッションを指令しました。
「ここから平塚まで遠いかな」
「そんなでもないよ」
「じゃあ、ついでだから行く?」
妻が「?」と言ったら、それは夫婦間の秘密の暗号です。
解読すると「!」となります。つまり決定であり命令なのです。
では、いったい何のために?
今日は1月2日です。「箱根駅伝」ですよね。
文吉の答えは「イエッサー」以外には許されません。
すぐに下山します。
でも、途中で、高尾山の天狗たちをパチリ、パチリ





そうそう、ここは八王子にある山です。
八王子と言えば「北島三郎」ですよね。
えらいですねえ、杉の苗木を十万本も寄付しているんですね。

これがケーブルカーの切符です。改札が済んだら記念に持ち帰ることもできます。

ケーブルカーで下山するとカーナビを平塚にセットして、すぐに出発です。
国道20号→国道412号
相模湖を超えて、ずんずん進んでいくとガソリンが予備になりました。
でも、この辺は山の中なのでスタンドはあまりありません。
あっても、この時間はまだ開いていないところばかりです。
だんだん妻は、心配になってきたようです。
「このバイクは予備になってから50KMは走るから大丈夫」と言っても聞き入れてもらえません。
10:15(59642)
国道129号に合流して、厚木に来たところで開いているスダンド発見。給油します。
10.81L @126 1362円
ここから先は国道129号を一気に南下します。
10:25
国道1号線を超えて国道134号線と交差する手前500mくらいのところで、横道に入って、バイクを駐車できるところを探します。
コンビニの駐車場を探しているのですが、駐車場の無いコンビニを発見しました。
仕方が無いので、コンビニの前の路上駐車です。他にも何台かの車が停めてあるので平気でしょう。
国道134号線まで歩いて行くと、すでに沿道にはたくさんの人たちが集まっています。
ここは3区(戸塚~平塚)の湘南大橋を渡りきったところの交差点付近です。
あと3KMほど走ると4区平塚中継地点が待っています。
文吉夫婦も「読売新聞」が配っている旗をもらって応援の人ごみに紛れこみます。
するとわずか10分足らずで先頭の早稲田大学が走ってきました。
<動画はこちら>
続いて日大、東洋・・・と走り去っていきます。

妻が興奮して大きな声で「ガンバレー」と叫んでいます。
特に城西と中央が競り合っている場面では、普段より3オクターブくらい高い声をだしています。

すべての選手が走り去っていくと、満足したのか「帰る?」と問いかけてきます。
これはもちろん暗号で命令ですから、「イエッサー」と答える文吉であります。
帰りの道もそれほど混むことはなく、スムーズなのですが、眠気がしてきました。
無理もありませんね。朝3時に起きて、バイクを運転して、山に登って、また運転しての繰り返しですから。
途中のコンビニで例のやつを一本いっときました。
「眠眠打破」これは効きます。その後はぜんぜん眠気を感じずに家まで帰ることができました。
14:55(59742)
無事に自宅に着いて、今年初のツーリングは終了です。
おしまい。
【文吉からのお願い】
バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
1/2のランキングは22位でしたが、12/30には20位という文吉にとって歴代1位の新記録を更新しておりました。
みなさま本当にありがとうございます。
あとはあなたのもうひと押しで一気に1位まで行っちゃいましょう。
人気blogランキングへ
お陰様をもちまして、この「文吉のバイクってます」も7回目のお正月を無事に迎えることができました。
これからも事故のないように走り続けたいと思います。
そんなわけで、ツーリング初めは二日からと決めている文吉は昨年に引き続き高尾山にご来光を拝みに行きました。
2010年01月02日(日)晴れ
なんでも、日本全国寒波のために天候が乱れに乱れたお正月とのこと。
あろうことか、九州では大雪になっているとか。
幸いというか文吉のおかげというか、ここ関東においては晴天が続いて本当に穏やかなお正月を迎えることができました。
毎年二日の日にツーリング初めを実行している文吉ですが、今年は妻とタンデムツーリングになりました。
04:04(59535)
昨年は04:40に出発したのに「頂上での日の出」に間に合わすことができなかったので、今年はリベンジもあって早めの出発です。
まだ、真っ暗な中を浦和所沢線をひたすら走ります。
04:34(59561)
国道16号に乗り込みます。
横田基地を過ぎてしばらく行くと、右折して国道20号(甲州街道)を走ります。
05:34-09:10(59598)
高尾山口駅到着。
駐車代500円を払って、係のオジサン指定の場所にシャドウ750を停めます。
今回は道が空いていて、スイスイ走ってきたので、予定よりも10分以上早く到着しました。
その分、手足が冷えてかじかんでいます。ヘルメットをバイクにロックすることすら手間取ってしまいます。

駅でトイレを済まして切符を買うと、ちょうど6:00発のケーブルカーに乗り込むことができました。
31.8度という日本一急傾斜を登るケーブルカーを降りるころには足元は懐中電灯無しでも歩けるくらい、明るくなっています。
日の出まで約30分、それまでに頂上まで歩いていかなくてはなりません。
しかし、普段から運動不足の文吉にとって、この山道がツライ。
吐く息がハー、ハー、からゼー、ゼーになって、ゴホ、ゴホになるころにやっと到着しました。
頂上ではすでに30名ほどの人たちが、日の出をじっと待っています。

ほとんどの人がカメラを構えて、ベストポジション探しに必死です。
文吉夫婦も何とか座って日の出が見れる場所を確保できました。
やがて、スローモーションのように空が茜色に染まっていって、お日様が恥ずかしそうに顔を見せ始めました。


完全にお日様が地面から離れるところまでを堪能したら、そのお日様に照らし出された富士山をパチリ。

ここまで見たら、お腹も減りますし、体も冷えています。
今年はコンロとカップ麺を用意してきましたので、さっそく料理開始です。
いつも文吉に食事を作ってくれる妻ですが、、今日は文吉が作ってあげましょう。
このとき、注意しなくてはいけないのが火加減です。
風があるときはコンロの周りを何かで風除けして火力が落ちないようにしましょう。
でも、今日は日ごろの行いの良い文吉のために神様も無風状態にしてくれています。

普段、一番神経を使う「お湯を沸かす」という料理の基本ですが、みごとにできました。
もちろん、お味のほうはミシェランが三ツ星をつけるくらい美味しくできました。
さあ、今日の目的は達成できましたから、あとは事故らないように家まで帰りましょう。
なんて、甘くはありませんね。
妻が次のミッションを指令しました。
「ここから平塚まで遠いかな」
「そんなでもないよ」
「じゃあ、ついでだから行く?」
妻が「?」と言ったら、それは夫婦間の秘密の暗号です。
解読すると「!」となります。つまり決定であり命令なのです。
では、いったい何のために?
今日は1月2日です。「箱根駅伝」ですよね。
文吉の答えは「イエッサー」以外には許されません。
すぐに下山します。
でも、途中で、高尾山の天狗たちをパチリ、パチリ





そうそう、ここは八王子にある山です。
八王子と言えば「北島三郎」ですよね。
えらいですねえ、杉の苗木を十万本も寄付しているんですね。

これがケーブルカーの切符です。改札が済んだら記念に持ち帰ることもできます。

ケーブルカーで下山するとカーナビを平塚にセットして、すぐに出発です。
国道20号→国道412号
相模湖を超えて、ずんずん進んでいくとガソリンが予備になりました。
でも、この辺は山の中なのでスタンドはあまりありません。
あっても、この時間はまだ開いていないところばかりです。
だんだん妻は、心配になってきたようです。
「このバイクは予備になってから50KMは走るから大丈夫」と言っても聞き入れてもらえません。
10:15(59642)
国道129号に合流して、厚木に来たところで開いているスダンド発見。給油します。
10.81L @126 1362円
ここから先は国道129号を一気に南下します。
10:25
国道1号線を超えて国道134号線と交差する手前500mくらいのところで、横道に入って、バイクを駐車できるところを探します。
コンビニの駐車場を探しているのですが、駐車場の無いコンビニを発見しました。
仕方が無いので、コンビニの前の路上駐車です。他にも何台かの車が停めてあるので平気でしょう。
国道134号線まで歩いて行くと、すでに沿道にはたくさんの人たちが集まっています。
ここは3区(戸塚~平塚)の湘南大橋を渡りきったところの交差点付近です。
あと3KMほど走ると4区平塚中継地点が待っています。
文吉夫婦も「読売新聞」が配っている旗をもらって応援の人ごみに紛れこみます。
するとわずか10分足らずで先頭の早稲田大学が走ってきました。
<動画はこちら>
続いて日大、東洋・・・と走り去っていきます。

妻が興奮して大きな声で「ガンバレー」と叫んでいます。
特に城西と中央が競り合っている場面では、普段より3オクターブくらい高い声をだしています。

すべての選手が走り去っていくと、満足したのか「帰る?」と問いかけてきます。
これはもちろん暗号で命令ですから、「イエッサー」と答える文吉であります。
帰りの道もそれほど混むことはなく、スムーズなのですが、眠気がしてきました。
無理もありませんね。朝3時に起きて、バイクを運転して、山に登って、また運転しての繰り返しですから。
途中のコンビニで例のやつを一本いっときました。
「眠眠打破」これは効きます。その後はぜんぜん眠気を感じずに家まで帰ることができました。
14:55(59742)
無事に自宅に着いて、今年初のツーリングは終了です。
おしまい。
【文吉からのお願い】

バイク好きの人たちのブログランキングです。決して怪しいところではありません。
文吉もランキングに参加しています。クリックしていただければ嬉しいです。
1/2のランキングは22位でしたが、12/30には20位という文吉にとって歴代1位の新記録を更新しておりました。
みなさま本当にありがとうございます。
あとはあなたのもうひと押しで一気に1位まで行っちゃいましょう。
人気blogランキングへ
相変わらずアクティブなバイクライフを
お過ごしですね。
いつも記事を読んでて、負けてられん!って
気になります。
昨日の箱根駅伝も応援に行ったなんて、
すごい!
僕の母校、駒澤も頑張ってくれてます(笑)
あけましておめでとうございます。
久しぶりですね。
会社の浮沈をかけて一番忙しいときだと思いますが、あなたの活躍に超~期待してます。
頑張ってください。
陰ながら応援しております。
文吉もとにかく暇を見つけては走り回ります。
このブログも頻繁に更新していきますので、ポチっと応援よろしくお願いします。
新年、明けましておめでとうございます。
さすが”ツーリング初め”、頑張りましたね。
”ぜぇぜぇ”いいながらも昨年のリベンジを果し、見事なご来光を夫婦揃って見ることができて、良かったですね。
しかも、最も難しいと言われている”湯を沸かして”の手料理まで振舞ってしまうとは、たいしたものです。
ともかくも、今年一年がお互い、ご来光の様に”眩しいぐらいの”「いい一年」でありますようにと心から祈っています。
今年もよろしく!
本年もよろしくお願いします。
高尾山、早朝からお疲れ様でした。
苦労して拝んだ御来光にはきっと御利益があったと思いますよ。
私は、太陽が出ていないと激しく寒いので、日が出ているときに初乗りしてきました。
でも、やっぱり寒かったです。
すばらしい、夫婦初タンデム。
今年もよろしくお願いします。
箱根駅伝、東洋大残念でしたね、早稲田おめでとう、ともに総合タイム新記録とか。
今日バイクのエンジンかかるかどうかチェック、ついでにちょいと走りました(近所)。
調子最悪、アクセルの不安定、エンスト寸前、なんと掃除したときにプラグコードが1本抜けていました、早速再度近所ツーリング。
いい感じでした、こんな初歩的な故障、初体験でした。ちょっとびっくりした正月初乗りでした。
アケオメ
そういえば、名古屋のY君ともっちゃんは同じ駒大でしたね。
先輩、後輩のなかですか。
どおりでSKBだと思った。
あけましておめでとうございます。
西伊豆へいかれたのですか。
あっちは暖かくていいでしょうね。
実は文吉も今月の三連休は伊豆方面を検討中なんです。
たぶん、今年初のキャンプになると思いますけど。
その時の気分と天気次第でボツかもしれません。
あけましておめでとうございます。
プラグが一個はずれていたなんて、初歩的だけどあり得るミスですね。
でも、一個だけでも走れるんだから大したものですね。
今度、二個ともはずして動くかどうかチェックしてみたらいかがでしょう。
もし、動いたら相当根性のあるバイクと言えるでしょうね。
見てびっくりです。
御来光に思わす手を合わせました。
好きな写真ばかりです。
文吉さんは、幸運の持ち主ですね(^^)
お坊さんの行列を今回も見れたんですもんね
奥さまも満足でしたね
駅伝は毎年ドラマがあり泣けますね
ご来光の写真はいかにも正月らしいでしょ。
思っていたより、神々しく感じられる写真になったと自負しております。
駅伝の写真は沿道で両隣や後ろから押し合いへしあいされて手持ちで撮ったためにブレてしまいました。
臨場感を出したかったので、あえてスローシャッターにしたのですが、もう少し流し撮りの練習が必要ですね。