特定社会保険労務士の酒井嘉孝です。
士業全般に言えることですが、特に我々社会保険労務士は深いところの個人情報を扱います。
社会保険や労働保険の手続きには個人の方の給与や個人情報は必須ですし、場合によってはセンシティブな情報も扱います。
雇用保険の手続きではマイナンバーをつけて手続きすることはほぼ義務化といってもいいほどの状況ですし、健康保険の被扶養者の追加ではマイナンバーを記載することにより添付する証明書類の負担がかなり軽減されるようになってきています(逆に言えばマイナンバーを書かないと添付する証明書類がかなり増えます)。
社会保険労務士に何か依頼をする際にはほぼすべてのケースで個人情報を預ける形となるわけですが、その社労士なり事務所なりをただ信用してくれというだけでは依頼する方としては心細いものです。
その心細さをすべて解消できるわけではないかもしれませんが、社会保険労務士の中でも個人情報保護について体制を整備している事務所に対しては全国社会保険労務士会連合会が認証を交付する制度があります。それが社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRPⅡ認証制度)です。
申請にあたっては事務所としてどのような個人情報保護の体制をとっているか、個人情報の収集、保管、届け出、破棄について安全な体制をとっているかを問われます。
そして最後には個人情報の保護の理解についてテストがあってその成績を添付します。
私の事務所でもこの度この認証を受けることができました。
こういうものはなんでもそうですが認証をとったから終わりではなく、より一層の情報保護について体制を整えていこうと思います。
士業全般に言えることですが、特に我々社会保険労務士は深いところの個人情報を扱います。
社会保険や労働保険の手続きには個人の方の給与や個人情報は必須ですし、場合によってはセンシティブな情報も扱います。
雇用保険の手続きではマイナンバーをつけて手続きすることはほぼ義務化といってもいいほどの状況ですし、健康保険の被扶養者の追加ではマイナンバーを記載することにより添付する証明書類の負担がかなり軽減されるようになってきています(逆に言えばマイナンバーを書かないと添付する証明書類がかなり増えます)。
社会保険労務士に何か依頼をする際にはほぼすべてのケースで個人情報を預ける形となるわけですが、その社労士なり事務所なりをただ信用してくれというだけでは依頼する方としては心細いものです。
その心細さをすべて解消できるわけではないかもしれませんが、社会保険労務士の中でも個人情報保護について体制を整備している事務所に対しては全国社会保険労務士会連合会が認証を交付する制度があります。それが社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRPⅡ認証制度)です。
申請にあたっては事務所としてどのような個人情報保護の体制をとっているか、個人情報の収集、保管、届け出、破棄について安全な体制をとっているかを問われます。
そして最後には個人情報の保護の理解についてテストがあってその成績を添付します。
私の事務所でもこの度この認証を受けることができました。
こういうものはなんでもそうですが認証をとったから終わりではなく、より一層の情報保護について体制を整えていこうと思います。