11月23日、いよいよ「阿波の国、最後のの札所-薬王寺」へ向かう、23kmの道を歩き始めた。宿、山茶花を出て間もなく、みかん・チョコレートなどのお接待をいただき、気持ちの良い最終日のスタートとなった。



阿波の国「発心の道場」最後の札所-薬王寺にて
朝6時30分に宿「山茶花」を出て、薬王寺へと向かう。
薬王寺へは、トンネルは多いが国道を通るコースと、海岸線を歩くコースがあるが、私たちは、四国に来て初めて見る海岸線を歩くこととした。四国の海は、関東地域の海とは海の色が違う感じがする。遍路道は海岸線に沿って歩くが、思ったよりもアップダウンがあった。


遍路で歩いた最初のトンネルと「カニに注意」の標識


海岸線の遍路道
11月18日から歩き始めた、初めての四国遍路の旅は、第1弾の「阿波の国-発心の道場」を無事に歩きとおす事が出来た。北茨城市からの往復を加えると、七泊八日の旅となった。この間、天気に恵まれて雨粒一粒もなかったのは、本当にラッキーだった。
次回は、土佐の国「修行の道場」を1月に歩く予定である。距離が長い土佐の国は、公共交通機関との組み合わせで計画しようと思っている。



阿波の国「発心の道場」最後の札所-薬王寺にて
朝6時30分に宿「山茶花」を出て、薬王寺へと向かう。
薬王寺へは、トンネルは多いが国道を通るコースと、海岸線を歩くコースがあるが、私たちは、四国に来て初めて見る海岸線を歩くこととした。四国の海は、関東地域の海とは海の色が違う感じがする。遍路道は海岸線に沿って歩くが、思ったよりもアップダウンがあった。


遍路で歩いた最初のトンネルと「カニに注意」の標識


海岸線の遍路道
11月18日から歩き始めた、初めての四国遍路の旅は、第1弾の「阿波の国-発心の道場」を無事に歩きとおす事が出来た。北茨城市からの往復を加えると、七泊八日の旅となった。この間、天気に恵まれて雨粒一粒もなかったのは、本当にラッキーだった。
次回は、土佐の国「修行の道場」を1月に歩く予定である。距離が長い土佐の国は、公共交通機関との組み合わせで計画しようと思っている。