紫の落書き帳

唯、思った事を書き殴ってる丈の馬鹿馬鹿しいブログです。読者受けやアクセス数は全く意識してません。

次回の『チコちゃんに叱られる』予想20230217?

2023-02-08 10:17:05 | 映画・番組・CM
先週(2023年2月3日)の最後の予告に『次回は2/10(金)夜7:57』と書いて有ったのに、明後日の番組表を見たら再放送でした。
取り敢えず、次回の私の予想を書きます。

⚫️『自分の顔写真が気に食わない理由』

(私の予想)此れは判ります‼️人の顔って完全な左右対称では無く、どっかどっかで歪なんですよ。
私は趣味で漫画を書いた事が有りますが、デッサンの狂いをチェックする為に、鏡で見たりするんですね。デッサンが狂ってると立ち所に判る。何故かと言うと、自分が思った絵の構図と、鏡に映る逆の構図を比較すると、歪みが2倍になるんですよ。
其れと同じで、自分が普段見慣れた鏡の中の自分の顔は、実際の自分の顔とは左右が反対で、写真に写った本当の自分の顔を見たら、何時も見慣れた鏡に映った自分の顔に対して、顔の歪みが2倍に感じる。だから写真の自分は凄い不細工に見える。
だから自分の顔写真は気に食わない。
証明写真で『俺の口、こんな歪(いが)んどったか⁉️💢』抔と文句を言いながら何遍も撮り直しをする。其れはそう言う事です。

(答)人の顔は左右対称では無く、歪みがあり、何時も見慣れて居る、鏡に映った自分の顔と、写真の顔は左右が逆転して居るので違和感を感じるから。
←大正解‼️‼️


⚫️『ブレイクダンスの「ブレイク」とは?』

(私の予想)ダンスって本来は社交ダンスみたいな上品な物でしょう。
其れに対してブレイクダンスは背中を支点にして床で回ったり、逆立ちしたりして、明らかに品が無い。詰まり『毀れて』居る。だから『ブレイク』ダンスでしょう。

(答)ブレイクは『壊す』と『休憩』の2つの意味が有るが、此処では『休憩』が転じた『間奏』の意味。
DJが2台のターンテーブルに、同じ曲のレコードを2枚載せて、間奏部分丈を交互に演奏して、間奏部分を長々と伸ばして、其の時に踊ったダンスがブレイクダンスの始まり。

でも、そんな事よりも、感動したのが、解説して居る日本人の『DJ MARSKI(ディージェイ マースキー)』と言う人の凄い技。
二枚のターンテーブルに同じレコード二枚を載せて、間奏部分丈を交互に再生してました。而もリズムを全く乱さず、途切れささずに‼️
言って見れば、スイッチャーマンがテープの編集をやる様な事をレコードで即興でやってる様な事です‼️如何やってあんな事が出来るのか、不思議でならない‼️DJは皆んなあんな事が出来るのか⁉️

映像をもう一度良く見たら、端っこにパソコンみたいなのが有って、二台のターンテーブルの間に何やら機械が有る。
彼れで頭出し部分が判る様になってるのか?
勿論、其れで解ったとしても、再生する時のタイミングはリズム感が無いと出来ないが。






⚫️『家紋は何の為に有る?』

(私の予想)社章とかヤクザの代紋とかみたいに、人は何にでもマークを付けたがるもんです。だから其々の家にもマークを付けた。家柄とか血筋とかを表す為に。其れ丈の事でしょう。
多分、今の家紋の直接的なルーツは戦国武将の家紋では無いかと。

(答)平安時代の貴族は牛車が乗り物で、牛車には御簾が有るので顔が見え無くて誰が乗ってるのかが分からない。
自分よりも目上(此処では年上では無く格上の事を指す)の貴族には道を譲らなければ不可なかったのだが、顔が分からないので困った。
其処で、牛車に家紋を描いて、何の家の人が乗ってるか分かる様にした。
牛車に名前を書いたら良かろうと思い勝ちだが、昔の人は殆どが文盲で、余程の教育を受けて居る人で無ければ字が読めなかった。だから其の代わりに家紋を描いた。
時代が下って、徐々に位の低い階層でも家紋を持つ様になり、江戸時代には庶民も家紋を持つ様になった。


最新の画像もっと見る