⚫️『怒る時の「コラ!」って何?』
(私の予想)最初は坊さんの「喝!」が変化した物かな?と思いましたが、
其れよりも、猛獣の雄叫びを真似た物では無いかと思い直しました。
(答)鹿児島方言の『ねえ』とか『一寸』と言う呼び掛けの意味
然し、明治時代の警官の3分の2が鹿児島出身で、警官が呼び掛ける『コラ』が、鹿児島弁のイントネーションの強さも相俟って高圧的に聞こえた為、其れが怒る言葉に変化した。
⚫️『玉蜀黍の髭って何?』
(私の予想)花の萼みたいな物かな?
(答)雌蕊←惜しい‼️
⚫️『服が水に濡れると色が濃くなるのは何故?』
(私の予想)多分、服の表面には産毛みたいに細い繊維のカスみたいなのが無数に生えてると思うんですよ。
乾いてる時は、其の産毛が光を乱反射して白く見えるけど、水に濡れると其の産毛が萎えて服に引っ付いて乱反射しなくなり、服の色が濃くなるのでは無いかと。
(答)服は繊維で出来てる為、繊維の表面の凸凹の為に、乱反射が有る為に、本来の色よりも白っぽく見えるが、服が濡れると服の表面に水の膜が出来て、光の乱反射が抑えられて、服の本来の色(彼の濃い色が本来の色)になるから。
↑『乱反射』は有ってたけど、産毛では無かった。
(私の予想)最初は坊さんの「喝!」が変化した物かな?と思いましたが、
其れよりも、猛獣の雄叫びを真似た物では無いかと思い直しました。
(答)鹿児島方言の『ねえ』とか『一寸』と言う呼び掛けの意味
然し、明治時代の警官の3分の2が鹿児島出身で、警官が呼び掛ける『コラ』が、鹿児島弁のイントネーションの強さも相俟って高圧的に聞こえた為、其れが怒る言葉に変化した。
⚫️『玉蜀黍の髭って何?』
(私の予想)花の萼みたいな物かな?
(答)雌蕊←惜しい‼️
⚫️『服が水に濡れると色が濃くなるのは何故?』
(私の予想)多分、服の表面には産毛みたいに細い繊維のカスみたいなのが無数に生えてると思うんですよ。
乾いてる時は、其の産毛が光を乱反射して白く見えるけど、水に濡れると其の産毛が萎えて服に引っ付いて乱反射しなくなり、服の色が濃くなるのでは無いかと。
(答)服は繊維で出来てる為、繊維の表面の凸凹の為に、乱反射が有る為に、本来の色よりも白っぽく見えるが、服が濡れると服の表面に水の膜が出来て、光の乱反射が抑えられて、服の本来の色(彼の濃い色が本来の色)になるから。
↑『乱反射』は有ってたけど、産毛では無かった。