2013年2月2日(土) シィーモです
ネットで見つけた「氷瀑」 群馬県神流町の早滝です
もっと北の寒いところでしか見られないと思っていましたが
意外にもあるんですね
2月だというのに 今日は桜の咲く頃の陽気になるそうなので
久しぶりにバイクでお出かけしてみましょう
国道462号から県道46号に入り 塩沢ダムを過ぎて山中へと向かいますが
人家がなくなりしばらく進むと・・・ おっとっと路面凍結の標識が
試しに 少し進んでみましたが 無理 無理
オフロード車なら大丈夫かな? 自分の運転技術では無理っぽいので止めておきますが・・・
ここで戻るのはもったいない
あとどのくらいか判りませんが うろ覚えの記憶を頼りに歩いて前進です
急勾配の舗装された道路を小1時間ほど歩いて やっと標識を見つけました
この区間が最も辛いトコでした・・・水がほしい
山道になると気持ちいいです
小さな沢に沿って登ります
落ち葉の下はアイスバーンになっていて
帰り道に2度も尻もちをついてしまった
鎖場がありますが 鎖を使わなくても大丈夫ですよ
この岩の先を右に曲がると・・・見えてきます
おおっ 見えた
先行者がいますよ
真下から見上げてみた
顔にしぶきが飛んできて冷た~い
上部はつらら状 下部はうろこ状 足下には崩れ落ちたダイヤ氷が山盛り
喉が乾いていたので食べてみたいところですが 大丈夫かな?
気温が下がって もっと成長すれば 滝の一番上まで凍るのかな?
チィーモに教えてあげようかな などと時間を忘れて眺めていました
しかし・・・バイクまで歩いて戻らなければならない現実
もし次に来る時は 絶対自動車にしよう
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
よろしければ コメントをお願いします
投票してくれると嬉しいです
ネットで見つけた「氷瀑」 群馬県神流町の早滝です
もっと北の寒いところでしか見られないと思っていましたが
意外にもあるんですね
2月だというのに 今日は桜の咲く頃の陽気になるそうなので
久しぶりにバイクでお出かけしてみましょう
国道462号から県道46号に入り 塩沢ダムを過ぎて山中へと向かいますが
人家がなくなりしばらく進むと・・・ おっとっと路面凍結の標識が
試しに 少し進んでみましたが 無理 無理
オフロード車なら大丈夫かな? 自分の運転技術では無理っぽいので止めておきますが・・・
ここで戻るのはもったいない
あとどのくらいか判りませんが うろ覚えの記憶を頼りに歩いて前進です
急勾配の舗装された道路を小1時間ほど歩いて やっと標識を見つけました
この区間が最も辛いトコでした・・・水がほしい
山道になると気持ちいいです
小さな沢に沿って登ります
落ち葉の下はアイスバーンになっていて
帰り道に2度も尻もちをついてしまった
鎖場がありますが 鎖を使わなくても大丈夫ですよ
この岩の先を右に曲がると・・・見えてきます
おおっ 見えた
先行者がいますよ
真下から見上げてみた
顔にしぶきが飛んできて冷た~い
上部はつらら状 下部はうろこ状 足下には崩れ落ちたダイヤ氷が山盛り
喉が乾いていたので食べてみたいところですが 大丈夫かな?
気温が下がって もっと成長すれば 滝の一番上まで凍るのかな?
チィーモに教えてあげようかな などと時間を忘れて眺めていました
しかし・・・バイクまで歩いて戻らなければならない現実
もし次に来る時は 絶対自動車にしよう
では また(^_^)v
最後までご覧いただき ありがとうございました
よろしければ コメントをお願いします
投票してくれると嬉しいです
ここまで育っていれば見ごたえありますね
これ・・・アイスクライミングの練習しちゃダメですかね?
氷瀑って言うんですか~
写真やテレビで見たこたがありますが・・・・
幻想的ですね!
雲みたい!!
人間には作り上げられない芸術ですね!
自然の力は凄いですね!
是非チィーモさんにも見せてあげて!
危ないから行ってね!!
ね!ね!綺麗でしょ~
山の神がこそっり作った宝物ってトコでしょうか
ひっそり佇んでいました
ガジタックスの練習ですか?
細いツララの集合なので無理だと思いますが
その前に世間が許さないと思います
ね!ね!綺麗でしょ~
この滝は ツララが上から下へ伸びるのではなく
タケノコのように上に向かって成長するようです
寒い日が続けば もっと成長した氷瀑になるんでしょうね
帰りに森パンでランチと予定していたのですが
想定外に歩くことになり遅くなってしまいました
だから次回は車で行くことにします
だいぶ前に真冬に袋田の滝に行ったのですが
暖冬のせいで全然凍っていなかったので・・・
とっても綺麗ですね~
つらら状とうろこ状と面白いですね。
最後のお写真が美しくて感激しました。
これはぜひチィーモさんと感動を分かち合って下さいね~
アイスクライミングやったら絶対ピッケル買っちゃいます
世間体を気にする訳じゃないですが世間が許してくれないんじゃあ止めときます
ブログで謝罪文書掲載するのも面倒ですしね
ね!ね!綺麗でしょ~
太くなったつららとか 白糸の滝のように並んだつららは見たことがありましたが
石筍のように盛り上がって成長するモノは初めてでした
つらら状とうろこ状に組合わさるメカニズムは不思議ですね
来シーズンは成長の記録をしてみようかな
相馬山に行ったときピッケルを持った人がいて
やけにカッコよかったので 少し憧れてます
正しい使い方も知らない状況ですが
高尾山でピッケル持ってる人を見たときは???でしたが