コロナでなかなか会えなかった妹
2年ぶりくらい?・・久々にデートを楽しんできました
秩父ミューズパークのイチョウが見ごろを迎えています
熟れて今にも落ちそうなギンナン
十月桜
秋に咲く桜は何ともいえない愛らしさ・・
旅立ちの丘 武甲山の雄姿も見えます
長瀞の岩畳
踏み切り待ちをしていたら偶然SLに会えて興奮!
秩父や長瀞の観光地 平日でも人出はそこそこあったけれど
色々とゆっくり散策する事ができました
いつも運転の妹には感謝!楽しい思い出がまた増えました
お疲れさまでした ありがとう
小沼を目指し八丁峠からテクテク歩くと程なく到着
小沼
さっそく下りて 湖畔から眺めてみると 青空が映り込み綺麗~☆
先ほどの登山道から見た小沼の色はモスグリーンのようだったけど・・
木々は色付き水面は穏やかでキラキラしてる
石投げしながら遊ぶ幼子らの姿が愛らしかった♪
覚満淵と奥に大沼が・・
小沼を後にし鳥居峠から眺めた覚満淵
こちらも青空が映り込みとても綺麗でした
湿原の木道を歩く人たち・・
鳥居峠から反対方向を眺めるとこちらも絶景!
風景を楽しみながら赤城山を下山
赤城山の裾野から榛名山なども眺めながら帰路につきました
赤城山は日本百名山 日本百景の一つにも選ばれていて
最高峰の黒檜山をはじめ鍋割山・荒山・鈴ヶ岳・地蔵岳・駒ケ岳・長七郎山などからなる山々の総称です
空は快晴 爽やかな休日の行楽日和
紅葉の全体の見ごろには あと数日のようだったけれど
久々の登山は気持ちが良かったです
四季折々に美しい風景が見られる赤城山でした
車で赤城山を登るにつれ色付いた紅葉が美しい
小沼の駐車場がいっぱいだったので 八丁峠の駐車場へ何とか駐車できたため
成り行きでここから約30分の地蔵岳山頂を目指す事になり・・
ダケカンバの樹林帯の中の長~い木の階段
踏み外さないよう足元に注意しながらトントントンと・・
階段が多いなぁ・・道が狭い個所では譲り合ってね
息を整えながら 開けた所では小沼が出現!
木道や石の笹道などを過ぎると山頂付近には電波塔が・・
山頂に到着~!
山頂三角点(標高1,674m)
山頂からの眺め
目の前に黒檜山や大沼がスッキリと見え・・
因みに黒檜山(標高1,828m)山頂へは11年前に
約2時間かけて急な岩登りという感じで登ってきたのでした
赤城神社や浮かんでいるボートなどが・・
山頂から眺める冠雪した山々がとても綺麗~!
反対方面を眺めると町並みも綺麗に見えて・・
撮影を楽しみながら15分ほどの休憩後に下山
今回 3度目の登山で快晴&風景もスッキリ見えた事はちょっと感動でした.
前回は桜の季節に登ったので 陰っている個所では残雪があり
ズルズルと滑りながら歩きづらかった事が思い出されます
下山後は 八丁峠の駐車場から小沼へと
・・つづく・・
伊賀野の花畑
実?や葉や茎も真っ赤!
こんなにたくさんのコキアの紅葉を観たのは初めてでとても新鮮!
赤いモコモコがいっぱいで楽しい~♪
あちこちにこんな子達がいて微笑ましい
ワラ作りのバス?電車? これも楽しい~♪
小菊も一緒に楽しめてGood!
お花畑⇒野菜畑へ・・手前の赤いのはサルビア
サニーレタスやロメインレタス・リーフレタスなどなど
キャベツもちょうど食べ頃に見えて美味しそうだった~♪
帰る頃になると綺麗な青空に
コキアの花畑では雲の隙間から青空が覗くも霧雨が降ったりして
せっかくの休日だというのにパッとしないお天気でした
二週続けて これも自然だから仕方のない事なのだけど・・
青いキャンバスに描いたコスモス?.
畑でも満開~
キタテハ
蜂や蝶やオオスカシバなどが飛び交う ここは虫たちの小さな楽園
自然に丸~くなる菊
赤は早く咲くけれど黄色はまだ蕾
まだまだ頑張っている夏野菜 4~5日に一度はつるむらさき収穫
ラディッシュ
スライスして甘酢漬けやサラダにも可愛い♪
ぼちぼちスイスチャードも・・