![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/320c04cb2a5137658691765bbf01b2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/7905aea792bc3de25d9d0fcbde83b727.jpg?1605092899)
久しぶりに入荷しました!ヤイリのK7シリーズ。今回はRFとLOが同時に入荷しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/fdeb6bb62905973a09e44613a36f562e.jpg?1605093028)
販売価格が¥72,200とびっくりする価格設定なのですが(定価は¥85,000です。〕正真正銘日本製ヤイリギターです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e5/f407ccd465083e7cb04059ced173ad79.jpg?1605093303)
安さの秘訣は材料の等級と飾りの差です。つまり高い機種で使わない木材を使ってシンプルに仕上げたという事です。
"じゃあ材料が悪いから音も良くないのかしら?"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/5cf6b271ea2df27426521ca2c6b2688d.jpg?1605093625)
ふふふ、そんな事はあーりません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/b668d2527378d121c667e5458f7a7cd0.jpg?1605093660)
そもそもヤイリさんのギターが良い音がするのは良い材料を使ってるのはもちろんですが、大切なのは作り・組み込みの丁寧さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/1c724ecd69db9b64d08a1527d287af8c.jpg?1605094020)
ギターになる前の「木」達の処理の丁寧さや正確な組み込み、手間のかかる接着、組み上がってからの弾きやすさを追求した仕上げと調整などなど。
価格は違えど手間と時間のかけ方は高級品と変わりません。これがこのギターの最大の魅力です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/52d35b7f142eecace2acddec3d6be9bb.jpg?1605094864)
この7万円ちょいのギターには手間・時間・職人技・ギター愛全てが集結されています!全てはギターリスト、つまり貴方のため!(酔っ払っています 笑〕
というわけで同じ様な価格のアジア製の量産品とは全く別物なんですよね。(アジア製も否定はしませんよ!違うってだけ!〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/42/240e523f87a50221d4d7c11e74de24bd.jpg?1605095100)
↑そしてこれ!表板の力木という補強の細い木に穴があいています。(普通はあいていません。〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0d/d5a908112aa62ced3ef4251dc71e0eb1.jpg?1605095121)
これはエアリーブレースといいます。このわざわざ穴をあけるというめんどくさいことをする事で表板が軽く振動し易くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/8ee3eebc1ddd6ac929bc2d717c2b01e2.jpg?1605095432)
話が戻りますがこのシリーズはそもそも高級品では使わない材料を使っています。つまり同じ作りをするとやはり響きに差が出ます。
そこでこういったエアリーブレースを施すことでそれをカバーしているという訳です!もはや感動😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/8c9a479b04464d3de27981dd08fa902c.jpg?1605096785)
そろそろ完全に酔いが回り始めましたのでこれ以上は勘弁して下さい。充分褒めちぎったと思います 笑
代わりといってはなんですが動画を貼りつけておきます。ヤイリギターの魅力がとても伝わる動画です。是非ご覧になって下さい!
それでは試奏やお問い合わせお待ちしております!
下倉アコースティック
03-3293-7771
shimokura@shimokura-gakki.com
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます