思い付きブログ

安直な心理の「ココロコネクト」、子供に有害な「あらしのよるに」。勉強して出直して来い!!

 夏アニメ、春夏アニメの感想です。
 制作者は一体何を考えているんだ、勉強して出直して来い、というアニメを2つ。

 制作者の努力が空回りしたとか、やることなすことが裏目に出たとかであれば、可愛げもあるのですが、そんなレベルではなく。

 世間的には好評みたいですけれどね。


「ココロコネクト」

 左から、太一(cv水島大宙)、姫子(cv沢城みゆき)、唯(cv金元寿子)、義文(cv寺島拓篤)、伊織(cv豊崎愛生)。
 声優は、結構いい人を集めたんですけどねえ。




 書こうと思えばいろいろと書けるしツッコミを入れられるのですが、時間もないし、何よりも見ていて馬鹿らしくなったので、概論だけ、書いておきます。
 因みに、他のアニメ同様、原作は読んでいません。

 本題の前に、余談を。
 絵はあまり気にしない方ですが、それにしても、髪型以外はキャラの顔が皆な同じで、なおかつ、いい加減な線で書いているというのも、ここまでくると感心してしまいます。

 また、このアニメ自体を「あらすじ」であると考えた方が良いのかも知れませんが、今後、そんなアニメを作られても困ります。
 いくつか、ベタベタですが良い台詞はあるんですけどね。



 で、本題です。
 庵田定夏(あんだ さだなつ。1988年8月生、24歳。ライトノベル小説家。性別は不明らしい)さんのラノベが原作。
 「ココロコネクト ヒトランダム」で2009年に第11回えんため大賞特別賞を受賞なので、このアニメの最初の「ヒトランダム」の話の原作は20歳かその前の作ということですね。
 (因みに、ヒトランダム編の原作が本として刊行されたのは2010年1月、キズランダム編は2010年5月刊、カコランダム編は2010年9月刊、ミチランダム編は2011年1月刊。)

 2人の男子、3人の女子の同級生の高校生5人の間に、龍善先生(cv藤原啓治)とかにのり移る謎の「ふうせんかずら」が面白いことを見るため(但し、話の流れからして、それは明らかに本心ではない)に起すアレコレを契機に、5人が心理的に成長していく話。
 比較的シリアスな雰囲気で進み、時々ボケやツッコミというコミカルな要素も入れている、といった話。


 ○ 人格が入れ替わる「ヒトランダム編」(1~5話)、
 ○ 欲望が開放されてやりたいこと、抑えていたことをしたり言ったりしてしまう欲望開放が起きる「キズランダム編」(6~10話)、
 ○ 幼児期や小学生や中学生などの過去の自分に姿も性格も退行する「カコランダム編」(11~13話)、

がテレビで放送されたわけで、あと4話(ミチランダム編)あるらしいのですが、どう放送するのかは知りません。



 始まった時の感想にも少し書きましたが(→7月29日のこれ)、いずれも、5人は簡単に悩みを話し過ぎですし、簡単に悩みが解決し過ぎです(いくつかを除いてどうってことない悩みなので、それを話すのは簡単でも良いのかも知れませんが、そうでもない悩みも簡単に話し過ぎです)。

 具体的に描かなくても、いろいろあって、いろいろ考えてそうなったという描写や仕草や台詞らしきものがもっとあれば、あるいは、台詞はなくてもカメラーワークで様々な角度から写して間を取ったりすれば、あるいは、音楽で気持ちを代弁させたりすれば、つまり逡巡がもう少しあれば、行間の読みようもあるのですが、それすらもないので、解決も安易で唐突で底が浅すぎで、最初から最後まで「あらすじ」のような薄っぺらな話でした。

 これらの設定自体にはベタな部分もありますが、心理面を重視した話であり、かなり面白くできそうなのに勿体ないです(もっと重い話にして世間的には不評になるか、もっとコメディにしてソフトな印象にするかでしょうけれど)。



 で、本題の本題です。
 制作者にも、視聴者にも、人の心や心理学を安直に考えられては困ります。

 これから直接的な体験(実体験)を増やすのは大変でしょうから、原作者やこのアニメを作った人は、少なくとも、大学生以上向けの各種心理学の教科書的な本を10冊以上、純文学小説(芥川賞はこの分野)や大衆文学小説(直木賞はこの分野)を計50冊以上は読んで間接的な体験を増やして、なおかつ、良く考えてから出直してこい、という感じです。





 取り敢えず、最低限、言いたいことは書きましたが、またまた余談です。

 太一の「自己犠牲野郎」みたいなことは良くないことなので(最初は自分のためにしていることに気付かなかったが、姫子に言われて自分のために「自己犠牲」をしていることに気付いた)、参考に、「黄昏乙女アムネジア」のアニメの感想の中で、ボランティアは自分のためにしていることを忘れてはいけないということを以前に少し書いたので、それを。

 →7月1日の『「黄昏乙女アムネジア」の変なボランティア精神とアイデンティティ、「戦国コレクション」の感想』




「あらしのよるに ~ひみつのともだち~」

 人気の絵本(1994年刊)を原作とした、春夏の夕方の子供向けアニメ。結局、ちっちゃい話でした。

 →7月7日の中間での感想「パイレーツ、あらしのよるに(ジャングル大帝レオも)の感想」

 これは、子供には有害な話でしょう。
 嵐の夜に雨宿りした真っ暗な小屋で偶然会い、偶然友達になって、楽しく密会を続けていた雄の狼のガブ(cv吉野裕行)と雌の子ヤギのメイ(cv釘宮理恵)は、結局バレて仲間から裏切り者と言われます。




(1) 裏切り者となった2匹はそれぞれ、羊のエサ場を聞き出して狩の成功率を上げるため、狼の狩場を聞き出して狼から逃げるため、仲間から言われて再会しますが、互いに相手(友達)を裏切ることが出来ずに、家族や仲間を裏切って2匹で逃げると。

   となると、狼はエサ(ヤギとか)探しに今後とも苦労し、ヤギは狼から逃げることに今後とも苦労し、ということが続くわけですけれど。それは、これまでどおりということなので、ガブとメイを責めることは筋違いかも知れませんが。

(2) 裏切り者のガブを殺すために狼が追ってくるので、どこまでも逃げると。

   2匹一緒だからつらくはなく、楽しいようですが。

(3) それ以前に親を狼に食べられたことを知ったメイですが、ガブと一緒に逃げると。

   ガブが殺したわけではないので寛容な心というのはとても良いことですが、ガブもこれまで仲間のヤギを食べてきたんですけどね。

(4) メイと友達になってからはガブはヤギは食べないようですが、他の動物や魚は食べると。

   (手塚治虫さんの名作、「ジャングル大帝レオ」におけるライオンとかの肉食動物は草を食べており、良い意味でも悪い意味でも、理想主義として徹底していましたけれど。)


 これらは、特に(4)なんかは、「身内」、つまり自分の友達や家族とか身の回りの自分の手が届く範囲、自分に直接的に影響することは友達や仲間として強く守ったり関心を持ったりしますが、それ以外は「他者」として無関心で気にしないという心性が強く出ています。
 それだけならまだしも、一般的に、その心性は、「身内」がちょっと文句を付けられただけでも、「身内」以外の他者を容易に敵に転じさせて、とても攻撃的になる心性でもあるわけであり。

 半径1メートルとか、半径3メートルとか、そんな狭い範囲にしか関心が向かない、現代のあまりよろしくない傾向です。



 このアニメ、夕方(テレビ東京、水曜、17:30から)に、つまり子供向けに放送するなんて、深夜に多い流血バトルアニメやエロアニメの何十倍も子供の教育上は有害だと思いますけどね。 (大人への成長のためには思春期に、親などへの隠し事や、いわゆる「親殺し」は必要ですが、それを描いたのだとしても、差し引きするとマイナス要素が多い。)

 深夜とかで大人向けに放送して大人が見るなら、フィクションとして割り引いたりしながらとか、釘宮さんの声+時々の堀江由衣さんの声だとか、楽しみ方も自分で見つけられるでしょうけれど。


 この話を子供向けに書いた原作者も、アニメにした側も、そこには気付いていないのでしょうかねえ。


【shin】

コメント一覧

shin{流れ星}
http://yaplog.jp/shin99shin/
(続き)
>FBさん
原作がある程度の人気だからアニメになったのでしょうから、当然、批判したら不愉快に思う人はいると認識しています。それで批判してはいけないと言うのでしたら、世の中の全てのアニメを批判してはいけないことになってしまいますが、それは却って発展を妨げます(不愉快に思う人がいるから批判してはいけないのであれば、FBさんの私への批判もしてはいけなくなるという可能性は考えなかったのでしょうか?。尤も、私は不愉快にはなりませんでしたから問題ありませんが。)。

この2作については遠慮しませんでしたが、実は、多くの感想では批判するときは少し言い方を丸めて批判しています(私のブログを見続けている人でないと分からないでしょうけれど)。

感じ方や見方や好みは人それぞれですから、私の評価と他人の評価が異なることは良くあることであり当たり前です。私が高く評価したものがどちらかと言うと世間では低評価ということもあれば(そんなときはガッカリすることもあれば、世間が低評価な理由が分かるけれど私はそういう観点で見ていないからとか、世間が低評価したところこそが良くて高評価したというのもあります。)、逆もあります。

人それぞれなのは当たり前であり、社会も個人も健全な証拠の一つです。

この2作についての私の感想は、理由を示しているように批判をするだけではないと思いますが、FBさんの文章では、どの作品の感想のどこがどう間違っているという指摘なのかが分かりません。私が批判した点について、ここはこういう意味や理由があるからこれで良いのだとか、ここは私の指摘の通りだがあそこやそこは良いので全体として良いのだとか、そういう反論をいただけると私の勉強にもなりますので、御指摘願います(なお、この2作については原作未読でアニメしか見ていません)。

よろしくお願いします。
shin{流れ星}
http://yaplog.jp/shin99shin/
>FBさん
私のブログ自体のアクセスは多いという程ではないですし、この文章についても、アクセスは少ないですし、コメントも多くはないので、どこまで賛同を得ているのかは分かりません。
コメントが少ないので、賛同も理由のある異論も常に大歓迎です。ここに突っ込まれたらこう反論しようとか、ここに突っ込まれたら返答に困るとか、そんなのもあります。

さて本題です。

良くないと思ったところを批判することは、感想でも批評でも問題ありません。理由を示すことは必要でしょうし、感想を書くときは一部を除いてそうしているつもりです。
私が褒めているアニメもあるように、全てを批判しているわけでもありません。
1つのアニメには良いところも悪いところもある場合がほとんどでしょうけれど、評するときに両方に触れなければいけないわけでもありません。特に目立つ方だけに触れることも問題ありません。両方に触れなければいけないのなら、ほめるときも欠点に触れなければいけなくなります。

批判と合わせて、ここをこうすれば良くなると具体的に指摘出来ればベストですし、そう指摘できるように心がけることは必要と思っていますが(思いついたら個人的改善意見を感想に書いています。)、常にしなければいけないわけでも、常に出来るわけでもありません。対案がなければ批判してはいけないというのでは、却ってアニメ(や文化)の発展を妨げます(理由を示すことは必要でしょう)。
(続く)
FB
あなたはあなたで、いろいろと思うところがあるのでしょうが、作品を批判するだけで批評家を気取っているのなら、あなたがもっと勉強すべきです。
あなたが何人に支持されていようと、批判をするだけの文を書いているのを見ると、そこいらのアニメ好きを気取ってるオタクと変わらないのではないでしょうか?
確かに、あなたの文には共感できる部分もありましたが、それ以上に感動できるシーンなどがたくさんありました。
でも、あなたはこの文を見たことで不愉快になる人が出ることを考えたのでしょうか。
それを考えずに書くのなら、あなたは人のことをかんがえずに自分の言いたいことを言う自己中心的な人なのでしょうね。

もし、あなたが私のコメントをみたのであれば謝罪する部分があるので謝っておきます。
いきなり失礼な文申し訳ありませんでした。
しかし、私もあなたのように自己中心的な人の1人なので、怒りを胸に留めていることができませんでした。
あなたを不愉快にさせたこと申し訳ありません。
shin{流れ星}
http://yaplog.jp/shin99shin/
>ワオさん
 誤解というほどのことではないですよ。
 むしろ、聞かれて当然とも言えます。
ワオ
>shinさん

納得しました。誤解してすみません。
shin
http://yaplog.jp/shin99shin/
>ワオさん
 御覧いただいたということはこの文章が検索で出てくるのでしょうけれど、ありがたいことです。

 さて、「おまえうまそうだな」は題名を聞いたことがある程度です。
 ワオさんによるあらすじからすると、血縁だけではない親子愛が主で、食べ物もそれなりに重要な事項のような。
 「うまそう」を見て「あらしのよるに」と同じ感想になるかは分かりません。制作者が伝えたいことによっても細かい描き方は変わりますし、肉食であることにより自覚的なようなので。

 それはさておき、自分にある程度近い範囲、中間、遠い範囲とあり、遠い範囲に何か起きても、ふ~ん、位で済ますのは普通のことでしょうし、何にでも自分のことのように思えとも思いません。但し、一度自分とどう関わるかも検討しないでハナから排除し過ぎな場合が多い傾向は懸念しています。

 中間のことはもとよりケースバイケースですが、遠い範囲に分けるものが増え、近い範囲に寄せるものが減ってきている気がするところです。
 更に、近い範囲が益々狭くなってきている気がするところです。
 これらの範囲が狭くなってきている気がすることを懸念しています。

 つまり、人は社会の一員でもありますから、お互い様の部分もあること、自分に関わるとその時に思ったことだけに関心を持つようでは、いずれ自分に跳ね返ってくるかもしれないこと、自分が他人にすることはOKだが他人が自分に同じことをすると怒ること、を懸念しています。
ワオ
続き。

おまえうまそうだなという映画の話は途中までざっと紹介するとこんな感じです。
『ある日、草食恐竜マイアサウラのお母さんは、川に落ちていた卵を拾って育てます。卵から孵ったハートは、他の仲間とは違う顔をしており、ハートが肉食恐竜かもしれないと考えた群れのボスは、ハートを踏み殺そうとします。命懸けでハートを守ったお母さんは、群れを離れ、実の息子、ライトと一緒にハートを育てることを決意します。ハートとライトは本当の兄弟のように仲良く育ちますが、やがて、自分が肉食恐竜であることを思い知り、自分がお母さんやライトを食べてしまうかもしれないという恐怖心から2頭の前から姿を消します。やがて、ハートはティラノサウルスとして立派に成長したハートは、ある日、草原で卵を発見。その卵からは草食恐竜アンキロサウルスの赤ちゃんが生まれます。その赤ちゃんを見て、思わず「うまそうだな」とつぶやくハートに、赤ちゃんは「お父さん!」と叫んで飛びつきます。ハートは戸惑いながらも、ウマソウを息子として育てるようになりますが...。』


そこで、shinさんは「あらしのよるに」に対して
>「身内」、つまり自分の友達や家族とか身の回りの自分の手が届く範囲、
>自分に直接的に影響することは友達や仲間として強く守ったり関心を持ったり
>しますが、それ以外は「他者」として無関心で気にしないという心性が強く出ています。

>それだけならまだしも、一般的に、その心性は、「身内」がちょっと
>文句を付けられただけでも、「身内」以外の他者を容易に敵に転じさせて、
>とても攻撃的になる心性でもあるわけであり。

と言っていますが、そのように思うという事はおそらく「おまえうまそうだな」という映画を見ても教育に悪いと思うかもしれません。

ただこれって必ずしも悪い事なのでしょうか?
人間だってそう都合よく赤の他人にまで同じように情を注ぐ事は出来ないと思います。
ワオ
こんにちは。
捕食生物と非捕食生物の食事ですけど、(4)の例ってそんなに悪いのでしょうか?

捕食生物と非捕食生物が情を抱くという話は「おまえうまそうだな」という映画も存在しますが、この映画も主人公が自分が肉食恐竜だと知った後は、家族や友達周辺以外の草食恐竜の肉は食べます。

「おまえうまそうだな」という映画は原作が宮西達也さんのティラノサウルスの絵本ですが、宮西達也さんの意向で映画は映画で絵本と変わっています。
絵本「おまえうまそうだな」「あなたをずっとずっとあいしてる」を中心にしながらも、
その他色々アレンジが加わって別物になっています。
宮西達也さんの発言。http://mi-te.jp/contents/cafe/1-9-742/
映画のHPはhttp://www.happinet-p.com/jp3/special2/1012_1_omae/

「おまえうまそうだな」という映画では草食恐竜に育てられた主人公の肉食恐竜が、草食恐竜を育てるという話ですが、この主人公はどんなに可笑しな価値観を持っていても、自分が肉食恐竜だと知った後は、ウマソウやお母さん達家族周り以外の草食恐竜の肉は食べる描写はあります。

もっとも幼少の頃は赤い実を食べて育ったというかなり無理のある話なんですが。
まあマイアサウラのお母さんがそんな風に育てたのですが。
ここら辺は絵本の「あなたをずっとずっとあいしてる」の話でもそうなんですが
映画ではこの事については映画の終盤で少しだけ触れます。バクーという大型肉食恐竜が指摘します。

成長して途中で何かのきっかけで再会した家族に、肉は食べないのかと聞かれると「お前周りは食べない」的な事を言いつつも、「肉は食べる。食べないと死んでしまう」「自分の都合で食ってるだけさ」という結論があります。

宜しければDVDをレンタルなり購入なりして見ても良いと思います。
shin{流れ星}
http://yaplog.jp/shin99shin/
>名無しさん
 いつの文章にでも、コメント歓迎です。

 私は10代は純文学ばかり読んでいましたが、就職してからは時間が・・・
 人間の、馬鹿らしいまでの単純さと、馬鹿らしいまでの割り切れなさというのは、面白くもあり、嫌でもあり。
名無し
一年もまえの記事にコメントすいません。
ココロコネクト作者の友人で、検索したら出て面白かったのでコメントします。

作者本人もこれを見たら誰かわかるでしょうね笑
私は個人的に純文学が好きなので、ライトノベルの陳腐な部分を超えるにはちゃんと書籍を読んだほうがいいよ!って本人に直接何回も勧めた覚えがあります。

多分勉強熱心な作者なんで、この辺りの声はきちんと届くと思いますよ。
作品にも深みをつけてほしいですね!
shin
http://yaplog.jp/shin99shin/
>ざっくさん
 好きな人は多そうなので、ココロコネクトはここまで書いてもいいのかなあとか思いながらも、書かずにはいられない出来でした。
 概ねは同意してもらえて、ホッとしています。

 「あらし」ので、私も、由衣ヤギはまだかなあ、と思っていたのは、内緒です。


 
ざっく
http://yaplog.jp/rockgamer/
「ココロコネクト」、だいたい同じ感想です。
5人とも、顔から髪型から性格から、別の作品から持ってきた感が強いです。
TARITARIと人数、男女比が同じなのと、それぞれに同じような茶髪女がいたので、どっちがどっちの作品かよく分からなくなることも……
どっちも微妙につまらないので、相乗効果で両方すごくつまらなく感じてしまいました…せめて放送時期が違ってれば……

「あらしのよるに」は、子供向けだと思って、何も考えずに観てました。
『早く由衣ヤギ出てこね~かな~』と思いながら。
バレでからの展開には、ちょっと自分も疑問は出ましたが……これ?子供向け?……みたいな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「  アニメ2012年感想等」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事