日々と、子育てと、それから私

子育ての中で感じた事を書くゆるブログですᝰ✍🏻
同じく子育て中の方のお役に少しでも立てれば幸いです♡

空と虹のステキなチカラ

2023-09-10 00:33:26 | 日記

こんばんは、しろさばですっ!

 

先日久しぶりに虹を見ました。

雨上がりの夕方、オレンジの空にすこーしだけですが、かかっていました。

 

皆さん、虹を見ると幸せになりませんか?

 

私は虹を見たいからよく空を見て歩いています。(転ばない程度にです^^;)

 

普段空を見ていると、日々空の色が違ったっ理、違う形の雲が浮かんでいたり、面白いなぁと思います。

 

次女とお散歩をしながら、

「空青いね」「飛行機が飛んでいるね」「雲いっぱいだね」

なんて話しているのですが、

 

そこに虹を見つけられた時には、心に幸せが溢れて、ポワーンとした温かい気持ちになります。

 

下を向いていたら躓いてしまうけれど、上を向いていたらなんだかうまくいく気がする、

 

空や虹はステキなチカラがあるんじゃないかなー、って思ってます^^

 

ここ1週間ほどはコロナの家庭内感染で陽の光とは無縁状態なので、もうそろそろ外に出たいです。

 

療養が開けたらピクニックでも行こうと思います。

 

皆さんも、コロナ・インフルにはお気をつけてお過ごしください。

 

今回はほぼ主婦のひま日記でした、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

おやすみなさい。


難しい!幼稚園を選ぶ4つのポイント!

2023-09-07 23:34:00 | 子育て

こんにちは、しろさばです☆

 

夏休みも終わってもうすぐ願書受付の時期ですね!

私にはこの間誕生日を迎えた次女(2歳1か月)がいて、来年度から4年保育で幼稚園に入園する予定です。

 

そこで、今回は私の思う幼稚園選びのポイント を皆さんにお伝えしよう思います^^

 

是非、最後までお付き合いください!

 


 

~項目~

①幼稚園や保育園、認定こども園の違いは?メリットやデメリットは?

②なぜ今の幼稚園を選んだの?基準は?

③幼稚園入園までの手順

④未満児も通える?!様々な教室やイベント!

 


 

①幼稚園って何?保育園や認定こども園との違いは?

 

まず幼稚園と保育園、認定こども園の違いについて説明します。

 

・幼稚園

管轄は文部科学省で、目的は教育。

主に3歳~小学校入学まえの児童が通い、時間は10時~14時の4時間程度。

保育料は設置者や自治体が決定。

 

・保育園

管轄は厚生労働省で、目的は保育。

幼稚園と違い0歳から通うことができ、保育時間も7時半~18時の8時間程度。

保育料は自治体が保護者の年収によって決定。

 

・認定こども園

管轄は内閣府、目的は教育と保育の両方。

対象は施設によって異なり、時間は1号だと幼稚園と同じ、2‣3号だと保育園と同じになる。

保育料は施設の設置者、自治体が決定する。

 

以上が3施設の簡単な説明になります。

 

次にそれぞれの施設のメリット・デメリットです。

 

・幼稚園

<メリット>

*教育に力を入れていること。

 園によっては英語や運動、勉強などに力を入れていて、就学に向けた集団生活の基礎もしっかり身に着けられる。

<デメリット>

*教育時間が短い。預かりもあるところもあるが、1号だと費用がかさむ。

 預かり時間も保育園より短く、イベントは平日が多い。

 

・保育園

<メリット>

*保育時間が長く、正社員でフルタイムで預けることも可能。

<デメリット>

*地域によっては空きがない。保育料も保護者の収入によってはとても高くなる。

 保育の必要性がなくなったら退園しなければならないことある。

 

・認定こども園

<メリット>

*働きながらも幼稚園の教育を受けさせることができる。

<デメリット>

*2号の枠が狭く、希望の枠で入れない可能性がある。

 イベントが平日の可能性がある。

 

また、それぞれの施設はこんな人におすすめです。

 

・幼稚園

*働く予定がない、または、パートのみや在宅ワーク、祖父母など他に見てくれる人がいる人

 

・保育園

*保護者がフルタイムで働いていて、平日に休むことが難しい人。

 

・認定こども園

*フルタイムで働いているが幼稚園の教育を受けさせたい人。

 

保護者や周りの環境、目的を考え希望に合った施設を探しましょう!

 

△対象や時間は施設によって異なります。

 


 

②なぜ今の幼稚園を選んだの?基準は?

 

私が今の幼稚園を選んだ基準を教えます!

参考にしてみてください。

 

・家からの距離

もし体調不良になったり、災害が起きた場合は迎えに行かなければなりません。

そのため徒歩や自転車で行ける距離で選びました。

うちの場合は、徒歩で20分、自転車で10分です。

 

・通園バスの有無

園が徒歩数分であれば毎日の送り迎えもできますが、天候不良もあるため、バスがある園にしました。

ですが最近はバスに置き去りの事故も増えているため、「マイクロバス」「車内がしっかり見える」「運転手さんが固定」の3点も意識して決めました。

ちなみにバスは行きに5分、帰りに40分ほど乗っていて、長女はほぼ毎日昼寝をして帰ってきています...

 

・教育内容、イベントの数

現在通う園には体操や水泳、以外にタブレット教育や英語教育があります。

のびのび系の園ですが教育がしっかりしているところに惹かれました。

子どもたちのイベントも多く、誕生会や運動会、発表会に加え、移動動物園やフルーツ狩り、豆まきのような伝統行事もしっかり行っています。

 

・預かりと給食の充実

預かり保育は私自身も幼いころに行っていてとても楽しかった覚えがあったため、仕事のみならず用事でも預けることのできる園を選びました。

実際、長女も預かりを楽しみにしていて、私も息抜きにたまに預けています。

また、毎日お弁当を作るのは大変だと思い給食のある園にしたかったのですが、条件に合う幼稚園がなく、週5弁当だけれども、給食を頼むこともできる、という園をを選びました。

1食350円で朝の8時までにネット連絡ツールから申請します。

給食はやはりあってよかったと感じます。

 


 

③幼稚園入園までの手順

 

今回は長女の時の手順を紹介します!

保育園や認定こども園の場合、また地域によっては違う手順になりますので、自治体のHPを参考にしてください。

 

・6月~9月 幼稚園の見学に行く

候補に挙げた幼稚園の見学会で実際に幼稚園や先生のの雰囲気を確認します。

質問したいことも事前にまとめておくといいでしょう。

 

・9月 体験入園

施設により異なりますが、体験入園がある施設もあります。

そのような行事に参加すると幼稚園や先生の雰囲気を感じることができて、より選びやすくなります。

 

・10月 願書配布

願書の配布が始まります。

私の地域は併願は不可能なので、1つの園に絞って願書をもらいます。

 

・11月 願書受付、面接

願書を提出し、そのまま面接を受けます。

長女の幼稚園は願書を出せば入れるような園なので「名前は?」「年齢は?」等の簡単な質問と健康状態のチェック、トイトレの進み具合を聞かれました。

ちなみに長女は名前はすんなり言えたものの、年齢はなかなか言えずでした^^:

 

・11月 制服採寸

翌日には入園許可を頂き入園金を払います。

その後すぐに制服の採寸をします。

わからないことばかりだと思うので、その場にいる販売員さんや先生に聞きながら進めましょう。

 

・3月 用品受け渡し、クラス発表

しばらく月日が空きますが、3月に幼稚園に用品の受け取りに行きます。

 

・4月 新学期、入園式

遂に!待ちに待った入園式です。

うちの長女はそれまでのイベントは私から離れず不安でしょうがなかったですが、初日からあっさり「バイバーイ」と行ってしまい...私が泣いてしまい先生に慰められました(笑)

嬉し寂しい感情でした...

1生に1度の入園式はいつまでも思い出に残ります^^

 

以上が簡単な流れになります。

冒頭にも書きましたが、自治体や施設によって異なりますので、HPで確認してみてください!

 


 

④未満児も通える?!様々な教室やイベント!

 

幼稚園に通えるのは3歳になる年からじゃないんです!

 

今回は幼稚園にある様々な教室やイベントも紹介します。

 

・4年教育(未満児保育)

2歳になる年や3歳になる月から幼稚園に通わせることができます。

幼保無償化の対象になるまで教育費用は少しかさみますが、早いうちから集団生活で沢山の経験をさせることができます。

 

・親子教室(プレ保育)

年少になる前の年に週1~2週に1程度で解されている教室です。

年明けになると親子分離も始まり、入園に向けて少しずつ準備ができます。

 

・親子ひろば

1歳未満からでも通うことができるイベントです。

友達と触れ合う機会を作ることができ、息抜きにもなるためおすすめです。

 

・園庭開放

幼稚園の園庭で遊ぶことができます。

在園児ではなくても行くことができるので、友達を誘っていくことも可能です!

 

以上が私のおすすめの幼稚園イベントです。

行ける機会に行ってみると気分転換にもなって楽しいですよ!

 


 

今回は幼稚園選びのポイントを中心にまとめてみました。

 

一生に一度の幼稚園生活が素敵なものになりますように、皆様の参考に少しでもなれば幸いです!

一緒に頑張りましょう^^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

 

 

 

 


お出かけ日記~夏休み総集編②~

2023-08-31 11:51:00 | レジャー

こんにちは、白さばです!

 

今回は前回の続き、お出かけ日記~夏休み総集編~の②を書いていきたいと思います。

最後までお付き合いいただければと思います、よろしくお願いします!

 


 

④地元の盆踊り大会

 

幼稚園の子で踊る時間があったので行ってきましたが...

久しぶりの夏祭りということもあり、すっごく混んでました^^;

 

到着して飲み物を飲み、盆踊りをしてかき氷だけ食べて即撤退してきました。






でも久しぶりにお友達にあったり、浴衣姿の先生と写真を撮ったり、濃い時間が過ごせたようです!

 


 

⑤よみうりランドプールWAI

 

近くにある義実家と一緒に行きました。

長女にとっては久しぶりの、次女にとっては初めての大きな屋外プールでした。

 

昼過ぎにつき小雨にやられましたが、夏休み中ということもあり混んでいました(笑)

長女は新しくできたエリアの大きなバケツやスライダーをこれでもか!というほど繰り返して楽しんだようです!

 



 

次女は流れるプールでひたすら泳いでました。

腕につける浮き輪をつけていましたが、なかなか上手だったと思います^^

 



 

余談ですが、私はマリオンクレープが美味しかったです!(笑)

 

☆基本情報

よみうりランドプールWAI

住所:神奈川県川崎市多摩区菅仙谷4ー1ー1

営業時間:9時~20時半

料金:大人/3,400円~4,000円、中高生/2,700円~3,200円、3歳~小学生・シニア/2,300円~2,700円

(価格変動制のため公式サイトにて確認が必要)

 


 

⑤室内遊び場からのBBQ

 

プールの日に長女だけ義実家にお泊りをしたので、長女不在の午前中に次女と二人でお出かけしました!

 







そして、その翌晩にBBQを義実家でやりました!

準備はほとんど義父、焼くのはほぼ夫がやってくれたため、のんびり食べているだけでよかったので最高でした(笑)

子どもたちはほとんど義実家の中でテレビタイムでしたが、私にとっては最高の息抜きでした!

 


 

⑥プラネタリウム

 

地元の施設に来ていた移動式のプラネタリウムに幼稚園の友達と行きました。

娘にとっては始めてのプラネタリウムでした。

子どもたちのみで入っていき、どうだったか心配していたのですが、とても楽しかったようでした^^

「星綺麗だったよ!」と何度も言っていて、良い経験をできたようです!

 


 

夏休みの後半は体操教室に2週間通っていたのもあり、あまり出かけずに終わってしまいました。

40日間の夏休み、充実した生活だったのではないかなぁと思います!

来年度は次女も幼稚園に通うため、預かりを利用してもっと充実させたものにしていけたらなぁ...なんて考えています^^

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

2学期からも頑張りましょう^^


お出かけ日記~夏休み総集編①~

2023-08-30 21:23:00 | レジャー

こんにちは、しろさばです☆

 

やっと...やっと長かった夏休みも終わり、長女も楽しそうに幼稚園に通い始めました!

今回は子どもたちと過ごした夏休みを振り返りつつ、楽しかったことを書き出していこうと思います。

 


 

横浜アンパンマンこどもミュージアム

 

次女の2歳の誕生日に行きました。

夏休み初日でしたが、すごい人でした。

少し水遊びをして、ステージを見て、フラッグを作って、少し中で遊んで...

1時間半ほどで有料スペースは離脱しました^^;

 






一番印象に残っているのは、ジャムおじさんのパン工場のパン!!!

すっごく美味しいんです。個人的にはパンの外側の生地が好きです。

次女が少しずつアンパンマン離れをし始めたので、今度はパンだけ買いに行こうと思ってます(笑)

 




☆基本情報

横浜アンパンマンこどもミュージアム

住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目2ー9

営業時間:(無料スペース)10時~18時、(有料スペース)10時~17時

休日:元旦

料金:日時指定券、2,200円~2,600円(日によって違うので公式サイトにて確認が必要)

その他:レストラン・フードコード・その他軽食あり、ベビーカーの貸し出しなし

おむつ替えシート・調乳機・離乳食用レンジ・液体ミルクの販売あり

 

 


 

白樺リゾート 池の平ファミリーランド

 

長野に一泊二日の旅行に行った際に訪れた場所です。

長女がプリキュアが大好きなので行きました^^

本当はプリキュアのコラボホテルに泊まりたかったけど、ちょっと高くて断念...

当日は初めて本格的なコースターに乗ったり、水遊びをしたり、

 




プリキュアショーを最前列で見て盛り上がって、とても楽しかったようです。

 




とにかく暑かったのと、遊園地側に昼食を買う場所が少なかったので、次回行くときはそれを対策していこうと思います。

 

☆基本情報

白樺リゾート 池の平ファミリーランド

住所:長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1596

営業時間:通常9時半~17時(期間によって異なるので公式サイトにて確認が必要)

*2023年のアトラクションは4/22(土)~11/19(日)

料金:

フリーパス券、大人/4,500円、小人/3,400円 

平日フリーパス券、大人/3,600円、小人/2,800円

入園券、大人/1,700円、小人1,400円

その他:授乳室あり

 


 

本栖湖神湖祭(花火大会)

旅行の2日目、帰り道で開催されていた本栖湖の花火大会に行きました。

昼食に家族みんなが大好きな完熟屋本店に寄り、17時には本栖湖の駐車場に着くように行きました。 




ちょっと寒かったですが、出店も出ていたし、40分ほどの時間は子どもにはちょうど良く、とても興奮していて連れて行って良かったな、と思いました。



 

長女は幼稚園の宿題の絵日記にこのことを描いていたので、夏休みで一番楽しかったようです!

 

☆基本情報

完熟屋本店

住所:山梨県甲州市塩山赤尾671

営業時間:昼の部、11時半~15時、夜の部、17時半~22時(LO、21時半)

本栖湖

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖18

 


 

まだまだあるのですが今回はここまで!

次回は続きを書いていきたいと思います。

 

皆さんのお出かけする参考になれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました^^

 


娘はグレーゾーン②

2023-08-27 21:23:00 | 子育て

こんばんは、しろさばです☆

 

今回は前回の続き、長女の発達障害(グレーゾーン)ついて書いていこうと思います。

 


 

☆長女の診断結果

 

長女の診断結果は「ADHDの傾向あり」「言語発達遅滞」でした。

ひとつずつ解説していきます。

 

・ADHDの傾向あり

ADHDの診断基準には満たないが、親の話や診察、検査時の様子から判断される、いわゆるグレーゾーンというものです。

長女の場合は私が初回で相談した「気持ちの切り替えが難しいときがある」「集団指示が通りにくい」、診察や検査時に「手や足が動いていることが多かった」といった点から判断されたようです。

また、長女はとても視覚優位なようで、診察時に待合室にいたお友達やお医者さん、等目から入る情報に意識がいってしまいやすく、指示や質問を聞いていないこともあったようです。

 

・言語発達遅滞

言語検査の結果、言葉の発出は4歳程度で問題なしでしたが、言葉の発音は3か月程度遅れ、言葉の理解が8か月ほど遅れていたようです。

トータルで半年ほどの遅れと診断されています。

 


 

☆現在の長女の様子と療育

 

今長女は幼稚園の年中さんです。

昨年と担任の先生が一緒なこともあり、穏やかに過ごせています。

もともと他害や癇癪はありませんでしたが、少しずつ成長していき、気持ちの切り替えや集団指示の点では担任を含めた様々な先生から「成長したね!」と言われています。

言語に関しては知っている語彙は増えているのは実感できていますが、言葉の理解が成長しているのかはわかりません...

療育センターからは次回年度末に再度、発達検査と言語発達検査を行う予定です。

ADHDや言葉の教室に通うなら来年度からでいいと言われています。

ADHDに関しては担任の先生に療育に通う必要はないと思うと言われているので、療育センターが遠いことや次女がいるということもあり悩んでいますが、言語に関しては次回の検査結果次第で通うことになりそうです。

 

☆診断結果を受けて

 

診断結果を受けて私自身は少し気が軽くなりました。

診断が出るまでの間、「なんでこの子は話を聞いてないの?」「なんで他の子と同じようにできないの?」と思ったこともありました。

それで怒ったことも、私自身が泣いたこともあります。

でも今は「そのような特性のある子だから」と思えるようになったと思います。

幼稚園にはそのような子が思っているよりたくさんいて、今は特性がある子がいるママと情報交換をしたり、励ましあったりしています。

療育センターというと何となくいいイメージがない方もいるかもしれません。

でも行ってみたら親も子も心が軽くなると思います。

もし育児につらいと思ったらぜひ気軽に相談してみてほしいです。

 

でも、だからといって発達障害に敏感になりすぎる必要はないです!

私は集団生活に入ってからでも遅くないと思っています。

 

実際次女は言語面に関しては長女よりも遅いんじゃないか、というくらい遅いです...

ですが私は今はまだ次女に療育センターは必要だと思っていません。

それ以外、気になる点がないからです。

来年度、幼稚園に未満児としていれるつもりなので、来年の夏までは様子を見ようと思っています。

 


 

☆最後に...

 

今回は前回に続き長女の発達障害について書いていきました。

完全に素人子育てママの意見ですが...

子育てって悩むことだらけでしんどくなることもあると思いますが、無理だけはせず、つらくなる前に吐き出していかなきゃな―、と思っています。

 

少しでも参考になれば幸いです!

読んでいただきありがとうございました。