ベンジャミン3号がウチに来て1週間になった。
3号は最初から人懐っこく、人の姿を見れば近づいてくる。
水槽の蓋を開けるだけで、餌の時間と分かって水面に飛び上がってくる。
カメラも2号と違って全然平気(のような気がする)。
2号は来たばかりの頃は水槽の中をせわしなく動いていたが、
3号はひととおり巡回した後、すぐに珊瑚砂をかじったり、エアレーションをつついてりしていた。
おなかの色も常に白。
. . . 本文を読む
2日前に、ベンジャミン3号がきた。
2号より小さく、でも人懐っこい好奇心旺盛なコ(ミドリフグ)。
最初から人の姿を見ると寄ってくる。
昨日、あさりの味噌汁を作ったので、あさりを軽くゆでたものを小さくしてやってみた。
おいっ、丸呑みすると死ぬぞ!!
と言いたくなるような勢いでむさぼり喰った。
貝が大好きなようだ。
. . . 本文を読む
ベンジャミンが死んでしまった。
ここ10日くらい、水槽の底に沈んで寝てばかりだったので、
元気がないなぁと思っていた。
月曜日に慌てて水換えをしたときも、特に水質に問題はなく、
pHの値もよかった。
ところが、ここ数日、ウンチが少なくなって、痩せたような気がしていた。
餌が少ないかな?と思い、餌の回数を増やし、1日2回にした。
餌を食べるときはあいかわらず「ちょーだい!」という様子で、 . . . 本文を読む
昨日、せっせと掃除している合間に、ベンジャミンの水槽の水質検査をした。
水質検査は本当は定期的にしたほうがいいのだが、いつも適当。
今回は、最近ベンが寝てばかりなので、ひょっとして体調が悪いのか?と思い、
調べてみることにした。
水質検査薬は2種類。
薬剤を水槽の水に混ぜて、水の色の変化で確認するもの(アンモニア検査薬)と、
リトマス試験紙みたいに水にちょこんと漬けて、紙の色の変化を確認する . . . 本文を読む
ベンジャミンに正月はない。毎日マイペース。
石巻貝たちがみんな死んでしまったので、苔が生え放題。
水換えも、ずっとしていない。
天気が悪くて水を天日に出せない。
でも、水質悪化につながるので、そろそろ水換えをしなければ。
苔掃除もしたいし。
ベンジャミンが我が家に来て、4ヶ月が過ぎた。
すっかり慣れて、指をかじられたりするようになった。
(写真も撮らせてくれるようになってきた)
. . . 本文を読む
ベンジャミンは某ペットフォ○ストで買ってきた。
一匹300円。他の熱帯魚に比べ、格段に安い。
(ちなみに、コケ取り用の石巻貝は一個150円。高い!と思う。)
人気がある種類でもないので、売っている店は少ない。
しかも、海水でもなく淡水でもない、汽水で育つ魚なので、
お店としては一個だけ汽水の水槽を設置するのは、管理が面倒らしい。
それに、複数同じ水槽に入れておくと、お互いケンカして、
弱い . . . 本文を読む
昨日、やっと天気が良くなってきたので、フグ水槽の掃除をした。
掃除と言っても、水は少しだけ換水して、
茶ゴケ掃除を中心に。
茶ゴケ掃除、担当者がいるのだが、
茶ゴケが多くなるとサボりがち。
茶ゴケが増えすぎない程度に、担当者がきれいにしてくれるといいのだが、
茶ゴケの増えるスピードのほうが速いので、
時々人間がきれいにする。
担当者は石巻貝。茶ゴケを掃除すると、彼らには死活問題。
食べ物が . . . 本文を読む
昨日の天気予報では、昼ごろから雨が止むといっていたのに、
またもや外れたようだ。
今日はまだウォーキングに行けてない。
つまらないので(?)、ベンジャミンの写真を載せる。
お腹が白くてきれいでしょ?
エサを食べた直後だと、お腹がもう少しふくれる。
. . . 本文を読む
ベンジャミンは眠るとき丸くなる、というのを書いたことがある。
体を丸めて泳ぐのはよく見るが、寝ているのはなかなか見られない。
今日は夕食後、部屋がまだ明るかったが、
ヒーターの上で寝ていた。
ヒーターにはまだ電源が入っていないので、暖かいわけではないが、
なぜかヒーターカバーの上がお気に入り。
写真ではよく分からないが、ちょうど後ろ向きになっている。
尾びれを、犬がしっぽを丸めるように体に . . . 本文を読む
今日も元気なベンジャミン。
最近あげているエサは「ビタミンブラインシュリンプ」。
ベンジャミン1号(ハチノジフグ)が食べていた、
まるとく赤虫と同じキョーリンひかりシリーズ。
「まるとく赤虫」は冷凍エサだったので、解凍したり、
解凍したときの水を吸い取って捨てなくてはならないとか、
ちょっと面倒だった。
しかし、「ブラインシュリンプ」はフリーズドライなので、
水を少しかけてふやかすだけで、 . . . 本文を読む