虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

グンバイヒルガオ

2010-09-27 06:00:00 | 自然
 
先日地元のタウン誌を見たら、
東海岸の砂浜に「グンバイヒルガオ」←(西表島の旅行した時に撮影)が確認された、
という記事があった。


写真を見たら、あそこかな?と分かる場所だったので、
昨日のジョギングで確かめに行ってきた。

前日まで台風と潮位の影響で波が高かったので、
サイクリングコースでも波の跡が見られるところがあった。

東海岸のヘッドランドも、ほとんど波におおわれていたようで、
砂浜が、ならされているようにきれいだ。

グンバイヒルガオの生えているところを探していたら、
ほとんど砂に埋もれているのを発見。




引っ張ってみたら、結構しっかり根付いているのか、
びくともしない。
ツルも丈夫。

とはいえ、しっかり海水に浸かってしまって、
枯れないんだろうか。

いや、それより今のこの気温は低いのでは。

種が南の島から流れてきたのか?

もしこのあたりでたくさん生えるようになったら、
ハマヒルガオはどうなるんだろう?
生態系ってデリケートだからな~

グンバイヒルガオが生えていた場所には、
ハマヒルガオもたくさん生えている。




昨日の夜から天気が悪いので、しばらく海には出ないが、
また見に行こう。




↑葉っぱの形が軍配のようだから、この名前。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと咲いた | トップ | パンだった »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グンバイヒルガオ ()
2010-09-27 17:39:56
砂浜に生育する植物やき、塩は大丈夫やと思うけんど、どうやろうねえ。湘南に生えているということは、やっぱり温暖化やろうかねえ。

クリの渋皮煮作ってみたけんど、虫主婦さんみたいに器量良しにならんかった。けんど、味は上等やったです。
返信する
ほー (nyaopoo)
2010-09-29 00:11:14
初めて見ました
名前の由来も面白い

虫主婦さんの所にお伺いするようになってからか、今日家の入り口で蛾に遭遇しても平気でした…。死んでたのもあるけど…。
返信する
おはようございます (虫主婦)
2010-09-29 07:01:29
風さん
渋皮煮、作られたんですね~
利平栗は甘くておいしいと聞いています。
器量よしはなかなかできないですよ
たくさん作ってもやっぱり半分くらい?


nyaopooさん
南の島では珍しくないのでしょうか?
ワタシは西表島でしか見たことないです
非常に丈夫なツルなので、
気温が低くなければ湘南でも生えそうですよ。


返信する
虫主婦さん ()
2010-09-29 08:58:06
グンバイヒルガオ高知の海岸にも有るぞね。けんど、どこにでもはなさそう。
桂浜よりちょっと東の砂浜でみた。
返信する
北限はどこですかね (虫主婦)
2010-10-01 17:04:07
風さん
グンバイヒルガオは高知ならあるんですね。
北限はどこなんでしょうね。
もしかしたらもうすでに関東を超えているのでしょうか。
今年はほんっと暑かったし…


返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事