
先日地元のタウン誌を見たら、
東海岸の砂浜に「グンバイヒルガオ」←(西表島の旅行した時に撮影)が確認された、
という記事があった。
写真を見たら、あそこかな?と分かる場所だったので、
昨日のジョギングで確かめに行ってきた。
前日まで台風と潮位の影響で波が高かったので、
サイクリングコースでも波の跡が見られるところがあった。
東海岸のヘッドランドも、ほとんど波におおわれていたようで、
砂浜が、ならされているようにきれいだ。
グンバイヒルガオの生えているところを探していたら、
ほとんど砂に埋もれているのを発見。

引っ張ってみたら、結構しっかり根付いているのか、
びくともしない。
ツルも丈夫。
とはいえ、しっかり海水に浸かってしまって、
枯れないんだろうか。
いや、それより今のこの気温は低いのでは。
種が南の島から流れてきたのか?
もしこのあたりでたくさん生えるようになったら、
ハマヒルガオはどうなるんだろう?
生態系ってデリケートだからな~
グンバイヒルガオが生えていた場所には、
ハマヒルガオもたくさん生えている。
昨日の夜から天気が悪いので、しばらく海には出ないが、
また見に行こう。

↑葉っぱの形が軍配のようだから、この名前。
クリの渋皮煮作ってみたけんど、虫主婦さんみたいに器量良しにならんかった。けんど、味は上等やったです。
名前の由来も面白い
虫主婦さんの所にお伺いするようになってからか、今日家の入り口で蛾に遭遇しても平気でした…。死んでたのもあるけど…。
渋皮煮、作られたんですね~
利平栗は甘くておいしいと聞いています。
器量よしはなかなかできないですよ
たくさん作ってもやっぱり半分くらい?
南の島では珍しくないのでしょうか?
ワタシは西表島でしか見たことないです
非常に丈夫なツルなので、
気温が低くなければ湘南でも生えそうですよ。
桂浜よりちょっと東の砂浜でみた。
グンバイヒルガオは高知ならあるんですね。
北限はどこなんでしょうね。
もしかしたらもうすでに関東を超えているのでしょうか。
今年はほんっと暑かったし…