![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/6367528a04ae58bc6915375bd1c227eb.jpg)
先月初めに、高校時代からの友人と会って、たわいもない話をした。
そのとき彼女が、ワタシたちが高校の時遊んでいたすごろくを探している、という話になった。
えっ!あれまだ持ってるの?!
転勤族で引越しが何回かあった彼女だが、
「捨てたはずはない」という。
ワタシならとっくに捨ててるな…(ひどいヤツ)
そのすごろくは、当時月刊OUTという、まだ「オタク」という言葉が存在しなかった頃、
ディープな内容でほんの一部のアニメオタクした読んでいなかった雑誌の付録。
(でも、もしかしたら「アニメージュ」だったかも…いいかげん)
アニメのキャラクターの名前だけでしりとりする、とか、
「シャア少佐」を早口で3回、とか、
アニメのシーンを再現する…
といった非常にばかばかしいすごろくだった。
ワタシたちはそれにさらに手を加え、ものすごくあがりにくいすごろくになった。
毎日放課後にそれをやって盛り上がっていた(わずか3人で)。
あれは~「ボルテスⅤ」が終わって、「闘将ダイモス」やってた頃。
ん?ガンダムももうやってたな…
ということは、1979年以降の話。
30年近くも前?!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
年取ったなぁ…
「闘将ダイモス」は前作「ボルテスⅤ」・前々作「コンバトラーV」に比べ、人気がなかった。
でも、キャラクターデザインが聖悠紀だったのが結構話題になっていた。
何、ご存じない。
「超人ロック」って漫画を描いていた人。
おお、もう30年以上もたっているらしい。そりゃそうだ。
うーむ、「超人ロック」のSG企画(作画グループ)版がネットで打っていた。
大人買いしちゃおうかな~
そのとき彼女が、ワタシたちが高校の時遊んでいたすごろくを探している、という話になった。
えっ!あれまだ持ってるの?!
転勤族で引越しが何回かあった彼女だが、
「捨てたはずはない」という。
ワタシならとっくに捨ててるな…(ひどいヤツ)
そのすごろくは、当時月刊OUTという、まだ「オタク」という言葉が存在しなかった頃、
ディープな内容でほんの一部のアニメオタクした読んでいなかった雑誌の付録。
(でも、もしかしたら「アニメージュ」だったかも…いいかげん)
アニメのキャラクターの名前だけでしりとりする、とか、
「シャア少佐」を早口で3回、とか、
アニメのシーンを再現する…
といった非常にばかばかしいすごろくだった。
ワタシたちはそれにさらに手を加え、ものすごくあがりにくいすごろくになった。
毎日放課後にそれをやって盛り上がっていた(わずか3人で)。
あれは~「ボルテスⅤ」が終わって、「闘将ダイモス」やってた頃。
ん?ガンダムももうやってたな…
ということは、1979年以降の話。
30年近くも前?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
年取ったなぁ…
「闘将ダイモス」は前作「ボルテスⅤ」・前々作「コンバトラーV」に比べ、人気がなかった。
でも、キャラクターデザインが聖悠紀だったのが結構話題になっていた。
何、ご存じない。
「超人ロック」って漫画を描いていた人。
おお、もう30年以上もたっているらしい。そりゃそうだ。
うーむ、「超人ロック」のSG企画(作画グループ)版がネットで打っていた。
大人買いしちゃおうかな~
私が持っているのは、ビブロスコミック文庫のものですが。
読み出すと、止まらなくなって困ります。ストーリーは時代が前後していたり、込み入ったりしていて、一度読んだだけではなかなか理解できないのですよね。そこがまたよかったりして。
それにしても、おもしろそうなスゴロクですね。そういう楽しみ方って、すごくわかるなあ・・・
虫主婦さんって、凝り性?^^
1979年…2歳です。
コンバトラーVは、懐かしのアニメソングとかで
名前聞いた気が…
勉強不足ですみません。
私も結構いろいろなモノにはまりましたが、
アニメだけはスルーしたんですよね。
でも、このころのアニメに、今のジャパニメーションの原型があるような気がします。
う~ん、しかし虫主婦さんも奥が深いなあ‥‥
すごろく、当時すっごく面白くて、何度もやっていたんですよ。
今見たらきっと恥ずかしいかも…
ところで、モリヤさん、「スター☆シマック」は知っていますか?
1979年は2歳…
nyaopooさんたら、そんなに若いんだぁ~!
そりゃわかんないよぉ
ガンダムが始まったころだもんねぇ。
コンバトラーVはね、アニソン界のアニキ、水木一郎さんが歌っていたので、よく懐かしアニソン番組に出るのです。
歌えるよ!!
ほほう、雑学女王のGONCYAさんにも知らないことがあったんだ。
ジャパニメーションなんて言葉も、オタクもなかった頃ですよ~
アニメ好きは色眼鏡で見られていたので、こそこそと、でも仲間同士ではディープにはまっていました。
最近のアニメはとんと分かりませんけどね。
あっ、でもジャパニメーションの旗手、押井守監督や大友克洋の作品は見てますけど。
一番好きなのは「パトレイバー」です。