夏休みに入ったこともあり40名以上の小学生と、保護者の方も一緒になって参加しました。
最初にお魚博士の飼育員さんによる、海辺の観察は、潮の引いた砂浜を歩きながら、どんな生き物がいるのか、実際に貝や海藻、クラゲをみつけわかり易い説明を聞きました。
子どもたちはそれぞれ自分で気になるものを拾い、おか魚博士に「これ何?」と次から次へ質問をしていました。
1時間ほどの海辺の観察ので、各人、石や貝を拾い、それを使った、学芸員さんによる貝殻アート・ストーンアートを行いました。
子どもたちは貝や石を使い、それぞれ思い思いの顔や動物、乗りもといった絵をカラーのペンで書き、作品を作りました。
中には子どもそっちのけで、お父さんお母さんが作っていました。
私が小学生のころは市内の子どもは無料で利用できる「学校海の家」があり、毎日通っていた記憶があり、夏は逗子海岸で遊ぶものと思っていました。
しかし、今の逗子市内の子ども達は夏、逗子海岸で泳いだり遊んだりする機会が無いと聞いています。
今回の企画は家族が逗子海岸で遊ぶきっかけを作り、子どもが逗子海岸を良く知ってくれたらとの思いから開催したものです。
参加した子どもだけでなく保護者の方からも、「楽しかった。」、「良かった。」、「またやって欲しい。」との声が聞けて大変うれしく思いました。
最新の画像もっと見る
最近の「その他」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 自動車(3)
- ガーデニング(5)
- ウクライナ(3)
- 青少年指導員(3)
- 海山時間(7)
- 逗子海岸(352)
- 議会(373)
- 逗子7丁目東自治会(11)
- 市行事(69)
- 市事業(180)
- 議長(110)
- 逗子葉山ラグビースクール(121)
- 議員活動(31)
- 海山時間(5)
- 逗子市議会議員選挙(13)
- 小学校(18)
- 総合的病院(22)
- PTA会長(69)
- 田越川(18)
- 市内の出来事(81)
- コロナウイルス(30)
- 選挙(76)
- 池子問題(64)
- 新型インフルエンザ(5)
- 旧野外活動センター(4)
- 小坪5丁目土砂崩れ(小坪海岸トンネル)(2)
- その他(148)
- 逗子体育会(9)
- 東京オリンピック(1)
- 子育て(1)
- 日記(3)
- 保育園パワハラ(1)
- 副議長(1)
- 監査(11)
- 教育(1)
- 行政視察(8)
- SSPC(1)
- 花咲計画(7)
- 池田通り(9)
- インポート(2291)
バックナンバー
人気記事