![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2c/23ae68675e8ac5867535cc38a1a57eae.jpg)
旧線は富弘美術館までの遊歩道となっているよです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/bd6b29f866c24d2496e4a1c2225ab7bb.jpg)
レンガ造りの趣のあるトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/b25b5b71b58f6df811fd1810b64577c0.jpg)
なかなかの雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/9772bcb51bec437ef53edbd00aca0aa8.jpg)
渡良瀬川が淵となり渓谷の様相。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/22e2d12b77b80a08321859f2b137c896.jpg)
きれいです!
まさにわたらせ渓谷鉄道の名にふさわしい水の色です。
こんな景色を車窓から眺めながら間藤までの旅ができたなんて・・・。
現在のわたらせ渓谷鉄道の各駅舎を見ると、
なぜか中途半端に新しいコンクリート駅舎が混在しています。
しかし、人々が訪れるのは開設当時の古びた木造駅舎です。
(県の文化財に指定されている駅舎もあります。)
無責任に言わせてもらうなら、古い駅舎のほうが風情があります。