兵庫県神戸市の海側の東灘区深江から六甲山を経て裏六甲の有馬温泉を結ぶ
約12kmに及ぶ魚屋道(ととやみち)と呼ばれる山道があります
現在ではハイキングコースですが、昔は神戸の海でとれた魚や生活物資を
六甲山を越えて有馬へ運んでいたそうです
位置関係
出典:国土地理院ウェブサイト 加工はsincekeseeda
3月中旬、魚屋道(ととやみち)を歩こうと思い立ちました
地図を開いてコースなどを調べていたのですが、
ふと「どこの港で獲れた、何の魚を運んでいたのか」と気になりました
現在のように鯛やクロマグロではないでしょう
ネットで検索してみても、深江でとれた新鮮な魚を有馬へ運んだとしかありません
調べるうちに神戸深江生活文化史料館のホームページにたどり着きました
神戸深江生活文化史料館のホームページ
ホームページには史料館の研究員の研究成果が「生活文化史-史料館だより」
として公開されていました。ホームページからダウンロードできます
史料館だよりを読んでわかったこと
魚屋道については
・江戸時代、人・荷物の往来は決められた道を通るよう制限があった
神戸市の海側から有馬に行くために西宮・宝塚の宿駅を迂回する必要があった
・やがて六甲山越しに神戸の浜側と湯山(有馬)を結ぶ湯山間道と呼ばれる山道を
通る人が増え、しばしば周辺の宿駅と騒動になった
この湯山間道が現在は魚屋道(ととやみち)と呼ばれている
・旧本庄村(現在の深江周辺一帯)を含む地元の村々が湯山間道の開発計画願を
尼崎藩の役人に提出したが実現しなかった
魚については
・深江は江戸時代から昭和40年代まで漁業村であった
・深江の浜での地引網や船を使った打瀬網漁を行っていた
深江浜での漁の様子。神戸深江生活文化史料館にて撮影
・漁でとれるものは主にエビ・イワシで、加工したり、あるいは鮮魚で出荷した
季節によってアナゴ・カレイ・タコを獲ることもあった
・昭和47年に東神戸一帯の浜を埋め立てることになり、深江を含む神戸市東部漁協
が解散した
現在の深江の浜
参考(ホームページでダウンロードできます)
神戸深江生活文化史料館-史料館だより
第10号1987・10・10 魚屋道と出会って 田辺眞人
荷着場としての畑の場の開発 望月浩
第16号1991・10・10 深江の漁業について 下久保恵子・望月友二
第17号1992・06・08 深江の漁業について(その2) 下久保恵子
神戸深江生活文化史料館に行ってきました
3月18日、天気晴れ、気温12度
神戸深江生活文化史料館は阪神電車深江駅から南に歩いてすぐです
大日靈女神社(おおひるめじんじゃ)境内にあります
神社の横に「魚屋道」の石碑があり魚屋道の起点とされています
ホームページにあるように「街かどのミニ歴史博物館」です
神戸深江生活文化史料館は現在の東灘区深江周辺に当たる旧本庄村の生活文化史の
資料を保存・展示し、地域の歴史研究やその成果を発表しています
さて深江生活文化史料館で一番目を引かれたのが阪神大震災の発生4時間後に
撮影されたという深江周辺の大きな航空写真でした
私はこの近辺に少し縁があり、「ああ、この家は・・、ここは・・」と
しばらく眺めていました
ニュースで盛んに映された横倒しになった高速道路もこの近くなんですね
あと旧本庄村が明治になって今の神戸市と合併するか、芦屋市と合併するかで
議論になるのですが、当時の地方新聞や扇動ビラを展示していました
人を煽る口調は今と変わりませんね
神戸深江生活文化史料館
開館日 毎週土曜日、日曜日 (祝日は休館)
神戸深江生活文化史料館利用案内・アクセス
gooブログ こちら神戸市東灘区深江生活文化史料館
神戸深江生活文化史料館の地図 地図の中心点です
約12kmに及ぶ魚屋道(ととやみち)と呼ばれる山道があります
現在ではハイキングコースですが、昔は神戸の海でとれた魚や生活物資を
六甲山を越えて有馬へ運んでいたそうです
位置関係
出典:国土地理院ウェブサイト 加工はsincekeseeda
3月中旬、魚屋道(ととやみち)を歩こうと思い立ちました
地図を開いてコースなどを調べていたのですが、
ふと「どこの港で獲れた、何の魚を運んでいたのか」と気になりました
現在のように鯛やクロマグロではないでしょう
ネットで検索してみても、深江でとれた新鮮な魚を有馬へ運んだとしかありません
調べるうちに神戸深江生活文化史料館のホームページにたどり着きました
神戸深江生活文化史料館のホームページ
ホームページには史料館の研究員の研究成果が「生活文化史-史料館だより」
として公開されていました。ホームページからダウンロードできます
史料館だよりを読んでわかったこと
魚屋道については
・江戸時代、人・荷物の往来は決められた道を通るよう制限があった
神戸市の海側から有馬に行くために西宮・宝塚の宿駅を迂回する必要があった
・やがて六甲山越しに神戸の浜側と湯山(有馬)を結ぶ湯山間道と呼ばれる山道を
通る人が増え、しばしば周辺の宿駅と騒動になった
この湯山間道が現在は魚屋道(ととやみち)と呼ばれている
・旧本庄村(現在の深江周辺一帯)を含む地元の村々が湯山間道の開発計画願を
尼崎藩の役人に提出したが実現しなかった
魚については
・深江は江戸時代から昭和40年代まで漁業村であった
・深江の浜での地引網や船を使った打瀬網漁を行っていた
深江浜での漁の様子。神戸深江生活文化史料館にて撮影
・漁でとれるものは主にエビ・イワシで、加工したり、あるいは鮮魚で出荷した
季節によってアナゴ・カレイ・タコを獲ることもあった
・昭和47年に東神戸一帯の浜を埋め立てることになり、深江を含む神戸市東部漁協
が解散した
現在の深江の浜
参考(ホームページでダウンロードできます)
神戸深江生活文化史料館-史料館だより
第10号1987・10・10 魚屋道と出会って 田辺眞人
荷着場としての畑の場の開発 望月浩
第16号1991・10・10 深江の漁業について 下久保恵子・望月友二
第17号1992・06・08 深江の漁業について(その2) 下久保恵子
神戸深江生活文化史料館に行ってきました
3月18日、天気晴れ、気温12度
神戸深江生活文化史料館は阪神電車深江駅から南に歩いてすぐです
大日靈女神社(おおひるめじんじゃ)境内にあります
神社の横に「魚屋道」の石碑があり魚屋道の起点とされています
ホームページにあるように「街かどのミニ歴史博物館」です
神戸深江生活文化史料館は現在の東灘区深江周辺に当たる旧本庄村の生活文化史の
資料を保存・展示し、地域の歴史研究やその成果を発表しています
さて深江生活文化史料館で一番目を引かれたのが阪神大震災の発生4時間後に
撮影されたという深江周辺の大きな航空写真でした
私はこの近辺に少し縁があり、「ああ、この家は・・、ここは・・」と
しばらく眺めていました
ニュースで盛んに映された横倒しになった高速道路もこの近くなんですね
あと旧本庄村が明治になって今の神戸市と合併するか、芦屋市と合併するかで
議論になるのですが、当時の地方新聞や扇動ビラを展示していました
人を煽る口調は今と変わりませんね
神戸深江生活文化史料館
開館日 毎週土曜日、日曜日 (祝日は休館)
神戸深江生活文化史料館利用案内・アクセス
gooブログ こちら神戸市東灘区深江生活文化史料館
神戸深江生活文化史料館の地図 地図の中心点です