深奥無限

自分の趣味や思い出を思うままに

それからの武蔵を訪ねて⑫

2005年05月06日 | Weblog
★ 引導石

武蔵の友人である春山和尚が居た泰勝寺へ向う道の
左側にある引導石は、武蔵の葬儀の途中、柩を置いた
とされる石で、ここで待ち受けていた春山和尚が引導
を渡しました。
この時、「一天晴たるに雷鳴一つあり」と二天記に記し
てあります。

それからの武蔵を訪ねて⑪

2005年05月06日 | Weblog
正面達磨図(武蔵筆)

線が右から左に引かれていることから
武蔵は左利きだったと云う説と二刀を
使ったことから左右の手を自由に使え
るように鍛えた結果だと云う説の二つ
の説があります。

それからの武蔵を訪ねて⑩

2005年05月03日 | Weblog
戦気(武蔵筆)

戦気の下に、とても私には読めませんが、寒流帯月澄如鏡
「寒流月を帯びて澄むこと鏡の如し」と書いてあります。
白楽天の詩「江樓宴別」の一節だそうです。
武蔵が勝負に臨む時の心境を書いたものなのでしょうか?

それからの武蔵を訪ねて⑨

2005年05月03日 | Weblog
井戸跡

武蔵は、細川忠利公から熊本城脇の千葉城址に
居宅を与えられた。
現在のNHK熊本放送局駐車場の片隅に武蔵が
使用したといわれる井戸跡が残っています。

それからの武蔵を訪ねて⑧

2005年04月28日 | Weblog
五百羅漢

霊巌洞への経路上にある五百羅漢の説明文に こう
書いてありました。
「羅漢とは、釈迦の教えを聞いて悟りを開いた俗体の
弟子達のことであり、釈迦の信仰の対象とされるよう
になった。五百羅漢の一つ一つを注意して見ると必ず
自分の身内にそっくりの顔を見出すことができるとの
言い伝えがある。」と・・・

それからの武蔵を訪ねて⑦

2005年04月28日 | Weblog
霊巌洞

金峰山麓にある霊巌洞は、雲巌禅寺の奥にある洞窟で
石体四面の観音が奉ってあり、岩戸観音とも云います。
武蔵は、この洞窟に篭もり参禅し、「五輪書」を著しました。
周囲は、うっそうと枯木が茂り、奇岩の上に五百羅漢が
苔むし、文字通り深山の気を感じさせてくれます。
「神仏は尊し、神仏を頼まず」(独行道)という武蔵が、静か
に波乱の生涯を振り返り、剣の道をまとめあげるのには
絶好の場所であったであろうことが伺えます。

それからの武蔵を訪ねて⑥

2005年04月27日 | Weblog
武蔵肖像画

島田美術館の最後を飾る「武蔵肖像画」
武蔵は、自分の剣法を五輪書「地の巻」で
二天一流と名付けています。
これは、二天一流 五方の形の一つ下段
構えの肖像画です。

眼光鋭く、肖像画といえども気迫ある攻め
を感じます。
老いても斯くありたいものです。

北海の熊

それからの武蔵を訪ねて⑤

2005年04月27日 | Weblog
櫂削りの木剣

佐々木小次郎との決闘時、武蔵が使用した櫂削りの
木剣と云われていますが・・・ 後世に模擬として作成
されたものであろうと思います。
同一の類似品が、霊巌洞のある雲厳禅寺にも陳列さ
れています。

それからの武蔵を訪ねて④

2005年04月25日 | Weblog
海鼠透鐔【ナマコスカシツバ】:武蔵作

通称:武蔵鍔と云われているこの鍔は、実用性と素朴な美が
融合した鉄製の鍔であり、非常に使いやすく機能的で優れた
一品と評価されている。
左右の穴の形が海鼠(ナマコ)に似ていることからこの名が
付けられました。

それからの武蔵を訪ねて③

2005年04月25日 | Weblog
島田美術館に陳列されいる武蔵の武具

伝 武蔵所用刀
「吉岡斬り」の伝承がある刀だそうですが、人を斬った刀には
見えません。
武蔵が没する前に刀匠に依頼して打たせた刀なのでは?
この他に平成になって作成された佐々木小次郎が使用した
長刀「物干し竿」と同寸法の刀(細身で美しい)も陳列されて
います。 こんな長刀を使いこなしたのかと驚きました。