■日時2014年8月3日 18時20分~8時10分
■天気 晴れ
■場所 見沼自然公園
■案内 大沢夕志・啓子さん
ほ乳類で唯一飛べる生きものコウモリの観察会を行いました。夕闇の空には、ツバメやトンボが飛び交っていましたが、7時を過ぎた頃からコウモリも姿を見せてくれました。見沼では、アブラコウモリが多く観察できるとのことです。コウモリは自分の体重の半分の量の食べ物を食べるとの話に参加者はビックリ♫参加者からもたくさんの質問が出て、有意義な観察会でした。セミの羽化も観察できました。
参加者の感想
★コウモリに「アブラコウモリ」と言うコウモリがいるなんて分かんなかったので、おしえてもらってよかったです。本でいろんなコウモリをべんきょうしたけど、白いコウモリがいたことは、わからなかったので、いいべんきょうになったし、たのしく学べたし、自由けんきゅうにつかえるのでよかったです。
★コウモリの食べ物が虫や木の実だと初めてしりました。夜の森の観察はとても楽しかった。隆太
★コウモリの種類は全世界で1300もある事にビックリしました。しかし、日本には35種類しか生息しておらず、そのうち2種類はすでにぜつめつしてしまっているので、日本にはあまりいないのだと思いました。もう一つしょうげきてきだったのが、自分の体重の二分の一もの昆虫を食べていると言うこと。それにこんちゅうは500匹程度も食べているので、すごいなあと思いました。 小6 北澤
★そんなにみえなかったけどびっくりしました。 なかじまあやと
★コウモリが 夜空を飛んだ すばやいな 鈴木
★こうもりを みぢかにかんじ こんどみよう ふじのかずほ
★夕暮れに ツバメとコウモリ 虫のディナー カタオカ(母)
★コウモリの 言葉を機械で 翻訳する夕べ カタオカ(母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/2ec40e30a2efe7b5551c3833516424e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/e42d3557171364cb5bd7cd1f47287f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/96f18f38afd2d74a23fd35a736734d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/156a1cc93a8a3f1700619dcee763006f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/855c99cd6afeaa36a8000070282d58b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/c9431102186597e8d01e60836b505b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/7b134f1eeacb847cc269de7b1303a672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/5d1fb360b089ff2d9c74b09972477927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/6b35b4cf30aedd619276bfc6f16d0c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/8e72e3adffb104e5af3d8d1b91321f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/7cad82954ab0133d5a77f444b246535b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/994b56efebe6c8cb7d0542360ba4f5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/f05e4c0ff88dbff50092d2fd495f6307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/6ee383db60cf3fa59516cb565400b74a.jpg)
■天気 晴れ
■場所 見沼自然公園
■案内 大沢夕志・啓子さん
ほ乳類で唯一飛べる生きものコウモリの観察会を行いました。夕闇の空には、ツバメやトンボが飛び交っていましたが、7時を過ぎた頃からコウモリも姿を見せてくれました。見沼では、アブラコウモリが多く観察できるとのことです。コウモリは自分の体重の半分の量の食べ物を食べるとの話に参加者はビックリ♫参加者からもたくさんの質問が出て、有意義な観察会でした。セミの羽化も観察できました。
参加者の感想
★コウモリに「アブラコウモリ」と言うコウモリがいるなんて分かんなかったので、おしえてもらってよかったです。本でいろんなコウモリをべんきょうしたけど、白いコウモリがいたことは、わからなかったので、いいべんきょうになったし、たのしく学べたし、自由けんきゅうにつかえるのでよかったです。
★コウモリの食べ物が虫や木の実だと初めてしりました。夜の森の観察はとても楽しかった。隆太
★コウモリの種類は全世界で1300もある事にビックリしました。しかし、日本には35種類しか生息しておらず、そのうち2種類はすでにぜつめつしてしまっているので、日本にはあまりいないのだと思いました。もう一つしょうげきてきだったのが、自分の体重の二分の一もの昆虫を食べていると言うこと。それにこんちゅうは500匹程度も食べているので、すごいなあと思いました。 小6 北澤
★そんなにみえなかったけどびっくりしました。 なかじまあやと
★コウモリが 夜空を飛んだ すばやいな 鈴木
★こうもりを みぢかにかんじ こんどみよう ふじのかずほ
★夕暮れに ツバメとコウモリ 虫のディナー カタオカ(母)
★コウモリの 言葉を機械で 翻訳する夕べ カタオカ(母)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/2ec40e30a2efe7b5551c3833516424e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/e42d3557171364cb5bd7cd1f47287f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/96f18f38afd2d74a23fd35a736734d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/156a1cc93a8a3f1700619dcee763006f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/855c99cd6afeaa36a8000070282d58b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/c9431102186597e8d01e60836b505b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/7b134f1eeacb847cc269de7b1303a672.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/5d1fb360b089ff2d9c74b09972477927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/6b35b4cf30aedd619276bfc6f16d0c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/8e72e3adffb104e5af3d8d1b91321f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/7cad82954ab0133d5a77f444b246535b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/994b56efebe6c8cb7d0542360ba4f5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/f05e4c0ff88dbff50092d2fd495f6307.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/6ee383db60cf3fa59516cb565400b74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/de0c7da16125e5c2229a80d1a9ef718a.jpg)