見出し画像

スカッtoうお〜きんぐ

ATAC 〈後編〉

いよいよ、
『特撮アーカイブ』の深層部へ。


撮影に使われた小道具が、
収納されています♪


万能戦艦『マイティジャック』号(1968)




ラブちゃん
『ラブ&ピース』(2015)
主人公のカメが、巨大化。
無邪気に都庁を破壊。
特撮監督は、田口清隆監督。


『須賀川特撮塾』
須賀川市では、プロの講師を招いて、
特撮教室を開いています。
『ヨロイガー』は、2023年作品。

2023年の塾長は、先程の田口清隆監督!
(23年『ウルトラマンブレーザー』監督)
但し、
入塾条件アリ。
須賀川市内の中高生限定。

この条件がないと、
全国から怪獣大好きオジサンが集結する…😅

HPより↓

『ヨロイガー』
一期生の生徒たちだけで、作った作品。😳
後に、熱海映画祭で観ました。
本格的でしたよ。



東京日本橋の道路元標
凌雲閣(浅草十二階)『韋駄天』(2019)
展示用 大阪城
渋谷の東急文化会館『ガメラIII』(1999)
月光号(1段目ロケットのみ)
   『マイティジャック』(1968)






奥:
バイオロボ
バイオジェット1号&2号
                『超電子バイオマン』(1984)
前:
ビートルーダー
レッドジャイロ
スタッガータンク
              『重甲ビーファイター』(1995)


守護獣たち:
ティラノザウルス、ジュウマンモス、
プテラノドン、サーベルタイガー、
プテラノドン、ドラゴンシーザー

獣帝大獣神
     『恐竜戦隊ジュウレンジャー』(1992)

気伝獣たち(前):
龍星王、星獅子、星天馬、星麒麟、星鳳凰
気伝武人たち(奥):
ウォンタイガー、龍星王


大連王『五星戦隊ダイレンジャー』(1993)


ミラーマン(1971)の頭部↓
ウルトラ、飛行形態の違い
手を広げているのが、ジャック。
真っ直ぐ前に腕伸ばしているのが、初マン。
ボーっと立っているのが、シンウルトラマン

後ろで、ワイ字に広げているのが、
ジェットジャガー…

ウルトラメカたち↓


前:マットアロー2号&1号『帰マン』
後:タックアロー『ウルトラマンA』



後:マイティジャック

左:ウルトラホーク1号『ウルトラセブン』
右:ジェットビートル『ウルトラマン』


前:スカイホエール
奥:コンドル『ウルトラマンタロウ』

意外と知られていないが、
『タロウ』に出て来た
チームZATは、怪獣やっつけ率歴代2位!
(1位は、もちろん科特隊)

メビウスの頭部↑

再びMJ‼︎ (マイティジャック)
右:エキゾスカウト&ピブリダー


再びJJ‼︎(ジェットジャガー)
シルバー仮面(1971)の頭部
ミラーマン(1971)の頭部

特撮でよく壊された😅
東京タワー🗼と
ガスタンク
(正式には、ガスホルダーという)



戦艦『大和』の艦橋部分↑



『飛びもの』航空機のミニチュア。
置き場所を節約する為、
尾部を吊るす。
市場の魚…
調査兵団輸送用ビークル。
『進撃の巨人』(2015)に登場。


上:垂直離着陸機ハリアー。(使用は調査中)
下:巡洋艦『出雲』 
                      『日本海大海戦』(1969)


深海潜水艇『わだつみ』
『日本沈没』(1974)で登場。




万能戦艦『轟天号』
『海底軍艦』(1963)に登場。
海、空、地底、どこでもOK。
ドリルの先からは、冷凍ビームも😅


戦艦『三笠』
1904年、『日露戦争』で大活躍した戦艦。

ロシアのバルチック艦隊を壊滅させた。
圧倒的な勝利だった。

『日本海大海戦』(1969)
円谷英二、最後の作品となった。


明治の2大戦争の勝利によって、
日本は、列強の仲間入りした。

しかし、
40年後の太平洋戦争で、
ボロボロに負ける事を
この時の日本は、まだ知らない…



戦艦『大和』
『男たちのYAMATO』(2005)に登場。

この角度からだと、
完全に『宇宙戦艦ヤマト』😓
(非常灯の写り込みが邪魔でした)





結局、一度の戦闘もないまま、
沈没した不遇な戦艦。







再度、『巨神兵』の登場(2012)
今度のは、
実際二人羽織で動かした巨神兵。













目が光っているので、
まだ生命が宿っているかのよう…

いつの日か
コレが空から降りてくる
その時
世界は終わるだろう



不穏な空気を残しつつ、
『特撮アーカイブ』回、
これにて終了致します。
大満足でした。

ここまで、ご覧になっていただき
ありがとうございます😊
それでは、また次回。
シュワッチ‼︎






















コメント一覧

sk_oyazi
まんじゅうさん、コメントありがとうございます。
CGの精度が、どんどん進化してきてますよね。初期の『ジュラシックパーク』観ると、
もう時代を感じますね。
あと、須賀川の旅は、まだ終わっていません。😃お楽しみに。
それでは。
まんじゅう顔
今朝の「羽鳥モーニングショー」で、玉ちゃんが山崎監督にインタビューをしていた時に、監督が「全部CGの方が安い。着ぐるみを作った方が割高」と話していたのを聞いて、時代をすごく感じました。
こういうセットや怪獣なども職人さんがいて、かなりの時間を費やして作っておられたのですよね。それはそれでめちゃくちゃすごいことだったと思います。
実弟がこういうの、とても大好きなので、あったときに教えたいと思います。彼のこと、いつの間にか行ってるかも。
わたしも絶対行きます!
詳しいレポート、ありがとうございました〜。
sk_oyazi
@mkdiechi さすがは、ぴあ野さん。
城跡は、気づきませんでした。
当日は、かなり舞い上がっていたもので…😅
mkdiechi
こんにちは、ぴあ野です。

面白かったですよ〜
「男たちの大和」も円谷だったのですね❤️

周りには何もない⁉️
ふふふ、この向かいの神社は、須賀川城跡です。
遺構もなかなかのものらしく、
夫に言ったら、円谷&リア攻めとノリノリでした🎵
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る