新緑が本当に美しい
何度も何度もそう感じては呟いている

今日は爽やかな皐月晴れ
田植え!お疲れさまです
そして、
丹波篠山の本郷・西紀北小学校グランドには悠々と泳ぐ鯉のぼりがあがりました
大空の中、皐月の風に泳ぐその姿と、
地域の方々の優しさに癒されます

「健康」という言葉が、
「健体康心」という中国の古書・易経にある四字熟語が始まりだと初めて学びました。
心友知人からの美しい言葉に、自分の無知無学をよく恥じる今日このごろ。
…恥ずかしく、ため息も出るけれど、
学べることの喜び、ときめきを優先させたいなぁ〜(笑)


シロツメグサがあちらこちらに

16世紀後半に日本に渡来した帰化植物。
オランダからガラス食器を輸入した時、割れやすいガラス食器の間にツメクサが「詰物」として、乾燥して使われていたことから詰草、が名前の由来らしい。
その乾燥ツメクサの種が日本で発芽して増え、白ツメクサや、紫ツメクサ、小さなコメツメクサが、牧草として北海道で使われ始めたそう。
…これは、意外にも息子から聞いた話
うーむ
ホントかなぁ〜と

調べてしまった(笑)
5月…色々なことが学べますように

今年は藤の花が多い
「藤は英語でWisteria、
ツバメはSwallow、言ってごらん〜」

…大学には行けなかった父だけれど、通訳国際A級ライセンスを持ち、世界中の人と交流を持ち、各国に渡航していた
この季節になると必ず、小さかった私に教えてくれていた。…おかげで英語嫌いな私に(苦笑)
明日は大好きな父の命日。

「人生一度きり。さやちゃん、チャレンジ!勇気を持って楽しんでごらん」

「人生一度きり。さやちゃん、チャレンジ!勇気を持って楽しんでごらん」
…父の言葉と笑顔が、フッと出て来る季節

…大空から、笑って見てくれてるかなぁ

…大空から、笑って見てくれてるかなぁ
全てに、感謝。

