見出し画像

遠回りしてもいいよね。

求める事自体、間違い?

息子、今日になり、「学校行ったら、いつも絵を描いて来て。また作ってきて。と言われて、嫌だ」って それと、「いつも、同じ話ばっかり」

最初に絵を持って行ったり、作った物を持参して、それで話をしてきたのに

きっと、担任とは、話尽くしてしまったのかもしれません 息子は、友達が欲しいから、友達と話したいんだもの。

何回も、友達と繋いでほしいとお願いしている。なかなか、難しいのも分かる。ただ、行った時に挨拶してくれるだけでいい、帰りに「バイバイ」とか言ってくれるだけでもいい。同級生(先輩でもいい)が気にかけてくれてる、、それだけでもいいのに

それをしてくれそうな子がいないのか、全く進展がない今は、単位取得でバタバタしているのも分かる。だから、挨拶だけでもいいの。

今日も、他の人とも関わりを、、みたいな事をメールしたら、別の先生とも話せる様にしますって。。

だーかーらー、友達が欲しいんだってば

勿論、別の先生との会話もまた、違うと思うから、それはそれで賛成
出来たら、その先生を交えて同級生とも、、、ダメなの?出来ないの?

同級生だと、息子も話さないといけないから、まずは先生で、、、って。
何か、違う。。。
それが出来ないから、悩んでるのに

来年、別の担任に変えたい
でも、息子は今のままでいいって。
だから、今のうちに、色々な先生と話して、合う先生見つけてほしい。

今の先生もあたりが優しいから悪くはないけど、イマイチ頼りない いや、大分。

そもそも、学校に友達作りのサポートをしてくれ、、が間違っているのか?

そしたら、私、凄くワガママな保護者だ
迷惑な保護者でしかない。

私、間違ってるのかな。。

コメント一覧

Lei
2020さん、主任なんですよ💦だからこそ、しっかりしてって思ってしまいます。
息子の学校も、フレンドリーですよ。
ただ、息子が勉強をしに行ってる訳じゃないので、なかなか難しいのかもしれません。行く時間も時間だし。生徒も毎日違ったメンバーだし。なかなか、その中からピックアップするのは難しいのかも。後は、実際には見ていないので、どの程度、先生が頑張ってくれているかも分からずです。ただ、息子は物足りない。生徒さんとは、なかなか話す機会がないのは確かかも。1人繋いだけど、お互い話さないって💧その中には入ってくれないの?入っても喋らないのか?無理も、難しいからな。
先生から、まずは色々な大人と話しましょうって来たので、、色々な先生を交えて生徒とも話せるといいですと返しました。何回言わせるの?と思いながら。
今日は、諸事情で色々な先生と話すのは難しいとも返ってきました。そもそも、今週は忙しいと言われたらしく、今日も行きませんでしたが。何か、ガッカリです。
2020
Leiさんこんにちは。
私も皆さんからのコメントを拝見させてもらいました。
やはり、皆さんも同じ、我が子のためならば学校に要求するのは当然なんですね。
担任が主任なんですね…
次女の学校もカウンセラーはいませんが、様々な子がいるから…そこに合わせて個々に対応してくれる気がします。
入学を迷って時に主治医からサポート校の案内数校ありましたが、主治医的には娘には学校っぽい雰囲気よりもフレンドリーな方が…という意見から今の学校に決めたのですが、最初はあまりに自由過ぎて心配しましたが、今になっては、先生の対応もフレンドリーで、先生同士も先生と生徒も友達みたいなので何でも相談出来るし…良かったな~と思ってます。
中学までの学校での先生と生徒を見てきたから よけいに。
もしかしたら 学校っぽい学校なのかな…
学習面のサポートに徹しているサポート校なのかな…
まだ、1年だし 2年からは精神的なサポートや、親の気持ちも理解してくれる先生に対応してほしいな!
担任には話しずらいと思いますから、学校の責任者に年明けからでも相談しておいたら良いかも知れませんね!
息子くんはもちろんですが、Leiさんとの相性もあると思いますよ。
Lei
tochikaさん、ありがとうございます♪
昨夜早く寝たお陰?か、もう起きてゲームしています。学校には行かないと思いますが。。。リビングでの1人時間が欲しい息子(自室は暖房なしなので)、旦那がいると落ち着かない様。録画TVも観れないし。。
だから、買い物は午前に行ってもらってます。今日は私も午後は休みなので。
1時から2時過ぎまで、毎日違うクラブ活動があります。やりたい事に誰でも参加出来ます。今は、オンラインもあるので、毎日2種類から選べます。オンライン授業を受けていた時は、一度だけオンラインのボーカルレッスンを受けました。自分は歌ったりはしなかったけど、楽しそうでした。
イラストレッスンは、登校した時に一度受けたけど、先生も誰も付いてくれず、1人ぼっち。つまらなくて、途中で帰ってきてしまいました。最初の印象が悪かったから、もう受けないと言っています。オニギリ持って、楽しみに出掛けて行ったのに、本当残念と言うか、、先生、初回くらい、ちゃんと見てよと思ってしまいました。
ちょっとの事が気づかないのか、慣れてないのか、、。私だって、色々言いたくないのに。。このままだと、もうこの学校もダメだと諦めてしまうと思います。
そこを分かってくれてるのか疑問です。
tochika
Leiさん、おはようございます。
小学生の場合だと違うのかもしれませんが...
息子の通う小学校は、毎年クラス替えで担任が変わり学校です。
1、2年生は男性の担任で、3年生の時に初めて女性の担任になりました。
その時が、m息子が一番信頼できる先生だったようです。
学校も楽しく通っていました。
4年生、5年生とまた男性の担任が続き
4年時は息子にとって最悪の担任→1年間に不登校約20日
(4年生は進学塾を退会したことも重なって、不安定だった時期)
5年生は親身になって頂ける先生でしたので
とても話しやすく親の希望として
「6年生に上がる時は女性の担任でお願いします」
と伝えました。→1年間に不登校約40日
希望通り女性の担任にして頂けました。しかし...完全不登校。

親が希望を訴えるのは自然なこと。
しつこつ、強く!は我が子のためにごく普通の親がする姿です。
中には激しいクレームを突き付ける親もいるかと思います。

息子くんは担任はこのままでいいとの考えなのですね。

絵やモノづくりに関するクラブ活動はあるのでしょうか?
美術部?コンピュータ部?
CGでアート作品を作ることを目的した活動を行っているとか。

気が短くなっているのは「上手くいかない」焦りの表れですね。
なんとか息子くんの自己評価を高める方法を見つけたいです。

息子くんは「人と繋がりたい」という意思を持っていること。
そこに希望の光を感じています。
Lei
uparinさん、ありがとうございます♪
何だか、担任は担任なりに親身になってるのかもだけど、違うんだよって。時間ないからとか、バタバタしてるからって、すぐに言うのはどうかなって。。ほんの少しも時間を割いてはくれないのねって。サポート校、色々な子が来てるはず。ちゃんとサポート出来てる?勉強のサポートしかしませんなのかしら。

息子、拗ねて寝ちゃった。
いつも、喧嘩ばっかり。しかも、些細な事。喧嘩の後にオンラインやらなくなるとか、喧嘩、いいことないんだよな。。
uparin
私も次男が不登校から復帰する時は学校(担任と学年主任)に色々要求しましたよ。鬱陶しいと思われていただろうな〜。
担任は親身になってくれましたが、学年主任から「うちは不登校の専門じゃないから…」みたいなこと言われました。
でも子供のことなら親は必死になっちゃいますよね。
しかもサポート校なら、もっと手厚くしてくれてもいいのにと思います。
Lei
追記。。。
息子、すぐキレる。すぐに、バカにされたて思う。さっきも、こたつで足が当たり、私の足だって言ってるのに、妹の足でしょ?って。娘も違うって言ってるのに。
そしたら、私の足に爪が当たり、痛いってなり。娘の足かな?と思ったら、息子だったって、娘が何か言ったら騙したとか言って、キレて、叩き(本気じゃないど)、怒って自室。バタバタ音を立てて。あーあ、これで明日も休みだな。。
娘も一言多いんだけど、それは、息子も同じ。本当、誰の足?なんて言ってたすぐ数秒後にこんなだからね。沸点低すぎ。疲れるわ。
Lei
すまぴーさん、ありがとうございます♪
ちょっと、何かズレてる感じなんですよね💦私の真剣度が伝わってないのかな。
他の先生だったら、違うのかなとか、思ってきてしまって。でも、主任なんですけどねー。やっぱり、スクールカウンセラーがいないっていうのがね。。💧
Lei
2020さん、ありがとうございます♪
先生にも、こんなお願いをするのが間違ってるのかもしれませんと送ってみました。そうしたら、今出来る事、他の教員と話してみましょう。ただ時間は短くなってしまうけれど。学校で友達を作りたいと思える様になった事も前向きになれたって事、、、
えっ?最初から、友達を作りたいから登校しだしたんだけど。。。
出来ないなら、出来ないって言ってもらった方がなんだけど。それも、自分は出来ないのか、そもそも学校では無理なのか?
サポート校では、難しいのか?
難しい事なのかなぁ。
息子が今のこの状況をいつまで、耐えられるか、、、💦
諦めて、勉強してくれたら、万々歳だけど、それはないな💦
すまぴー
こんばんわ、Leiさん。
本当、頼りない担任ですね。
話をしても論点をずれた様な事ばかり返ってきたら、もう信用出来なく感じます。
もっと他にいい先生に出会えたらいいですね!

Leiさん、全然ワガママじゃないです!
2020
Leiさん お疲れ様です!
息子くんの絵や作品は 話すきっかけ作りだったにすぎなくて、そればかりでは意味がないもんね!
私も担任かえたいに一票かな。
きっと 高校って 単位を取得して卒業させることが目的だからね…
やっぱり 先生の生徒個人との考え方次第なのかな?
高い学費払っているのにね…😑
うちも担任が来年在籍できるかわからないから(転勤があるから)そろそろ 他の先生にも引き継げるように、なるべく 他の先生と話す機会をつくりたいけど大丈夫ですか?ってきたけど…やっぱり学校の方針とか、先生達のモチベーションにもよるのかもしれないよね…
過保護かどうかは 私も他の人のコメントも聞いてみたいな…
ただ、Leiさんと同じ立場になれば、親は当然 学校にお願いすると思うんだけどな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る