スナック&カラオケ Tiara(ティアラ) ファンクラブ

大和路線・近鉄線:柏原駅すぐ(大阪府柏原市清州1-1-43)月〜金:18時から土祝:19時から 072-971-2500

docomoさんから

2013-05-18 18:54:09 | みんなの声援
博多のお土産?
胡麻が効いてます。ご馳走さまです。


(追記)docomo
残念ながら≪九州うまか市≫でした・・・
コメント

まるでラスクのようなサクサクした食感でした

2013-05-18 16:54:07 | 美味しい!
Iちゃんの?差し入れかな?
美味しく頂きました。
コメント

「かりんとう」ってどこから来たの?

2013-05-18 16:43:45 | 美味しい!
ママが聞いたので調べました。
http://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000051.html
かりんとうと砂糖|農畜産業振興機構 からの抜粋

かりんとうの語源
 かりんとうの語源は定かではありませんが、井原澄子氏の説によると「花林糖の名は“花林”の木の色に似たことに由来する。安土桃山時代、中国人によって長崎に伝えられたものが九州に広がり、中国・四国・関西・と順次広がり、明治以降は東京でも作られ、一般のおやつとして普及した」とあります。

 他方、江戸人好みの気取らない性格を表して、「かりかり」するから「かりん糖」と語呂を借りて平易な平仮名で表現したものとも言われています。

 また、九州地方では縄状のかりんとうを「オランダ」と呼ぶところから、ペリーの黒船が日本に来た当事、黒船を「火輪船」と呼んだようで、その時キャラクター商品として登場したのが火輪糖、そして「かりんとう」となったという説もあります。
コメント