気ままに

取り敢えず始めてみる

再開❗️

2021-11-04 21:08:07 | 日記
ナント!1年半以上更新していなかった😥
気まま過ぎる😅

またボチボチ更新していこうと思っています。
たまたま読んでくださる方、よろしくお願いします😊

怒濤の七福神めぐり 〈下谷七福神 & 隅田川七福神〉

2020-01-07 23:15:00 | 日記
昨日の日本橋七福神めぐりに続き、今日は下谷七福神と隅田川七福神を巡って参拝してきた。
🚲で……😯
お昼少し前に五十肩のリハビリの予約が入っていたので、その前に下谷七福神を巡ってしまおう❗️と意気込むもリハビリの予約を間違えている事に気付き、三面大黒天、恵比寿神、布袋尊はリハビリ後にお参りする事にした。
🏠→《下谷七福神》元三島神社→眞源寺(入谷鬼子母神…鬼の字は点無し:角が無いかららしい)→弁天院→(リハビリ)→正寶院→壽永寺→(ランチ🥪☕️)→《隅田川七福神》多聞寺→白鬚神社→向島百花園→長命寺→弘福寺→三囲神社→《下谷七福神》英信寺→🏠
午後雨がパラつく予報通り、白鬚神社辺りでポツポツ☔️降って来た。まだ合羽ポンチョは着なくても大丈夫だったけれど、弘福寺を出る時には着た。
長命寺での参拝の時には、「長命寺桜もち」に寄って桜餅を購入。
途中から☔️が降って来たり、隅田川七福神の御朱印は16時頃までとあって、それぞれゆっくりと参拝できず、🚲だけど😅疲れた〜
それぞれの七福神めぐりは別記事で。

日本橋七福神めぐり

2020-01-06 22:38:00 | 七福神めぐり
急に思い立って日本橋の七福神めぐりに行ってきた。
七福神めぐりをするのは初めて🔰

① 椙森(すぎのもり)神社 … 恵比寿神



②笠間稲荷神社 … 寿老人




③ 末廣神社 … 毘沙門天

可愛い今年の干支のおみくじがあったので頂いた

④ 松島神社 … 大黒神



⑤水天宮 … 弁財天

水天宮は息子のお宮参り以来で、新社殿になって初めての参拝。すっごく綺麗になっていてびっくりした〜😳‼️

⑥茶ノ木神社 … 布袋尊



⑦ 小網神社 … 福禄寿

参拝まで20分位並んだ。パワースポットとTVでも以前紹介されていたせいか参拝者が多い。隣に並んだ同世代の女性が参拝の順番が回って来るまでず〜っと喋り掛けて来た。まるで知り合いかのように……😅 心静かに待ちたかったけれどひと時の御縁と思い聞いていた😓
こちらには銭洗弁天様も😍 東京銭洗弁天と有名らしい。知らなかったから一人お得気分😊に浸る。
早速お財布に入っていた300円をざるに入れて洗った✨ 近い内にお財布を買い替えたいと思っているので種銭にしよう😀 あっ❗️でも種銭にするならお札💴の方が良かったかなぁ〜😅


どの神社も周りはビル。陽当たりが悪そうで神様が気の毒だなぁ、また近い内にそれぞれお参りに来ようなどと思いながら帰宅した。
初めての七福神めぐり。iPad片手に地図アプリで位置を確認しながら、徒歩👣で2時間までは掛からずに回れた。後半少し腰が痛くなって来てはいたものの、達成感とそれぞれの七福神さまにご挨拶ができて満足感も それだけでも、ありがたや、ありがたや〜🙏







伊勢神宮 初詣

2020-01-06 21:16:00 | 日記
昨年末31日から1泊2日で伊勢神宮に初詣。
31日東京を出て伊勢に着いて、まず最初に二見興玉神社で禊ぎのお参り…海に浸かって禊ぎはできないからお参りだけ。風はやや強いものの晴れて気持ち良い。輪の注連縄(¥300 )を受け、頭の先から足の先まで、調子の悪い所は念入りにその注連縄でさすってお納めした。お参りには数分並んで待つ程度の混み具合。『二見興玉神社』の御朱印を頂くのには20分程並んだ。その後社内の龍宮社にもお参りして『龍宮社』の御朱印も頂く。こちらは待ち時間無し。


ちょうど昼食の時間でもあるし、タクシーの運転手さんに聞いていた伊勢シーパラダイスに有る『伊勢夫婦岩めおと横丁』に行った。食事が取れる所はいくつか有ったけれど、『まぐろ神社』で『圧巻の海鮮丼(¥2,200)』を食べる事にした😋 窓際の海の見えるカウンター席に座って、さぁ食べよ〜とふと海を見ると……目の前に虹🌈が架かり始めた😍 まるで私達の為に虹が架かって行くみたい💕 ありがたや〜と思わず手を合わせっちゃった☺️



(あまり綺麗でなかった😔窓越しの撮影)

禊ぎもできて虹を見る事もできて良い気分で一度伊勢市駅から程近いホテルに戻って、そこから外宮に向かった。外宮は想像していたよりもずっと人が少なくてほっとした。参拝もスムーズ。御朱印も待たずに頂けた。
お夕飯は松阪牛🥩 東京でも食べられるけれど、いつも旅先でご当地牛🐃を食べるので今回も例外無く。伊勢牛が有れば良かったけれど、残念ながら松阪牛。普通に美味しかった😋

1日は、内宮 宇治橋の鳥居で初日の出を見ようと6時前にホテルを出て内宮へ。昨夜は冷たい風が強く星が瞬いていただけあって、風は治っても寒い😨 日の出る前が1番寒いものね〜 宇治橋の鳥居の前には既に人だかり。少し離れた所で日の出を待つ。この日の日の出時間は7:00。鳥居の向こうには山⛰ 山からお日様☀️が出るまで30分ほど。お日様が出始めるとそこら中から「わぁ〜」「綺麗〜」などと歓声が上がり、スマホやカメラを持った手がたくさん見える😄 初日の出って何故か拝みたくなって、手を合わせて感謝✨ すぐに私もiPadでパシャリ❗️



明るく暖かい日の光を浴びながら宇治橋を渡って内宮参拝。令和初めてのお正月なのでもっと混むかと思っていたけれど、時間が早かった事もあってか、正宮前では正宮前の階段を並んだだけで済んだ。御朱印も10分位しか待たずに済んだ。

内宮を出て、おはらい町でおそい朝食兼早めの昼食を食べ、朝熊山の金剛證寺へ。前回のお伊勢参りでは金剛證寺にお参りできずに帰って『片参り』だったので、リベンジ❗️人が少なくてゆったりとお参りできた😊 金剛證寺 奥の院の卒塔婆の道は圧感‼️





今年はお伊勢参りで始まった1年。良い事が山盛りの1年になると良いな〜😊



お酉さん(二の酉) 浅草鷲神社&長國寺

2019-11-20 13:37:25 | 日記
一の酉は8日で、今日は二の酉。やや冷たい風が吹いているものの晴れ☀️。
浅草 鷲神社とお隣の長國寺。この地域に住み始めてから毎年お酉さん(酉の市)には欠かさずお参りしている。
午前9時頃にお参りすると比較的空いていて良い。
昨年頂いた熊手(小)を境外に設置されているお納め場にお焚き上げ料と共に納めて、一礼して朱塗りの大鳥居をくぐる。年によっては境外まで参拝の列が伸びているけれど、今年は大鳥居のすぐ先の天保10年建立の小鳥居の辺りまでしか並んでいない…Lucky〜✨ 10分も並ばなかっただろう。
私も家族も商売はしていないけれど、お金に困らずに生活できる事の感謝と引き続きの御見守りとお導きを頂けるようにと手を合わせる…☺️
その後数カ所ある授与所の中で1番「ビビッ✨」と来る(⁉️)巫女さんの前に並んで熊手を頂く。今年は令和元年特別熊手を頂く事にした。毎年頂く熊手(小)の熊手の真ん中に金貨が付いている😊 初穂料 1,500円。通常の熊手(小)の初穂料は1,000円。


そして社務所にて書置きの特別御朱印(初穂料500円)を頂く。


そのままお隣の長國寺へ参拝し、おみくじを頂くのが恒例。こちらのおみくじは僧侶が御神籤の筒を振って授与して頂く。
今年は……『大吉』✨
わ〜い😊💕昨年は辛い年で、心が結構病んで未だにアトを引いて時々疼くので、素直に『大吉』だけで喜んでしまった。おみくじを読んでみると……数ある大吉の中でも良い方じゃないかな〜🎶 ありがたや〜ありがたや〜🙏
こちらでも御朱印を頂く。「南無妙法蓮華経」「二の酉 酉ノ寺」「鷲妙見」の3種類の内、今年は妙見さんのみ頂く。初穂料500円。他は300円の初穂料。

毎年の一連のお酉さんのお参りは無事終了。

今年見つけた舟に乗った七福神。写真を撮らせて頂きました(ありがとうございました)🙂💕 今年初めてのデザインだそうです。大熊手に飾るのかな?

お酉さんのお参りを済ませると「あ〜今年ももう終わるんだなぁ」と改めて思う。これから少しずつ大掃除を始めよう❗️