のっけからコロぶ

日々の趣味のこと、日記として。

冬の北海道で車中泊 2年目でのまとめ

2025-02-12 08:15:00 | 日記
道の駅樹海ロード日高での夜、回りには
車中泊するクルマなんか一台もいなかった。



ここの道の駅、コンビニがすぐ隣にあって
夜間のトイレも快適に使える。なんで皆さん
ここで車中泊しないのかね?と思うが
1点だけ問題と言えば、あることはある。

すぐ横は国道なのですよ。トレーラーが
昼間はひっきりなしにガンガン走ってる。
やかましいですな。でも私は夜はぐっすり
快眠なのです。昼間はトラックが五月蝿い
んですけど、夜は案外通らないのですよ。
いや、気がついていないのか?(笑)

北海道での夜はけっこう寒かったが、今年の
冬は最低気温がせいぜいマイナス5℃とか。
そんくらいだと寝袋入ってれば、あとは何も
暖房器具はいらないです。てか、マイナス15℃
でも寝袋1個で大丈夫。1万円の寝袋なんです
けどね。


私のクルマは、左の壁、底面に板を張り、断熱材
が入ってて、天井にも入れてありますので、多少
断熱はしてますが、出入りする右側は、ほぼ何も
しとらんのですよ。寒いと冷気はバンバン入って
きます。

風蓮湖の道の駅の夜はこんな感じ。あえて外灯下に
クルマを置いた。




去年、羅臼や野付あたりの道の駅では、かなり
冷え込んだので、起きてる時は暖房器具は使いま
したね。部屋の中で履くブーツみたいなのは必須です。
寝る時は寝袋のみ。ある程度着込んで寝るくらい。

ホントに寒くて仕方ない時は、このブーツを履いて
そのまま寝袋に入って寝ます(笑)


暖房としてはガスカートリッジのストーブ、電気毛布
あたりで間に合ったかな。湯タンポとかも買いました
が、お湯を沸かすのがめんどいので、一回も使わな
かったです。案外貼るカイロを足裏の靴下に貼るのが
簡単ですごく良かったかな。

一番困るのが、湯沸かし、調理などで使うバーナーの
ガスカートリッジ。マイナスになると、とたんに火が
ちょっとしか出なくなります。今回Amazonで買った
背中などに入れて使う20cm×20cmくらいのUSB
ヒーター。これが大活躍! 最初危ないかも、とか
考えてやんなかったんだが、身体に付けるヒーター
なので、ガスカートリッジが引火するほどの熱では
ないから、いざやってみるとかなり良い結果となり
ました。5V2Aのものです。


これをガスカートリッジに巻いて、その上からペットボトル
を保温するカバーを被せると出来上がり。一見危険な感じ
はしますが、実際使ってみると、やんわり温めてる程度の
ヒーターでした。

こんな感じで使ってました。1缶150円くらいの
ガスカートリッジで調理が出来て良かったです。
まぁ、そんなに調理するのにガスは使わないので
高いLPガス入りのカートリッジを使っても良かった
んですけどね。ストーブのほうは高いやつでないと
点かないから、極寒用ガス缶は調理には使いたく
なかったんです。




あと、毎朝の儀式として、フロントガラスの結露した氷溶かし 
にようやく慣れました。フロントガラスの一番下に水を吸収
するスポンジを設置。そうすると後は溶かせばいいんです。



溶かすのは、クルマの暖房のデフと、今年買ったドライヤー
みたいなやつ。


これ、12V150Wで、ドライヤーとしては、そよ風しか
出ない感じなのですよ。期待しないで持って行ったら
案外使えました。100vのドライヤーもあるから、そっち
使えばいいのだが、リン酸鉄リチウムバッテリーの負担
になるし、フロントガラスを急激に暖めるのも危険な
感じもするので、この150wのドライヤー、クルマの
暖房と追加して、結露を溶かすと、時間が半分で済み
ます。溶かした水滴はタオルでおおよそ拭いたら走り
出せます。

このフロントガラス内側の結露、車中泊ではもう避けられ
ないですね。車内で調理や、就寝をしていると湿度が
どうしても上がります。換気扇も使ってますが、多かれ
少なかれ結露はしてしまうのです。フロントガラス、サイド
ガラス左右に断熱マットを張り付けてても、あまり変わら
なかったです。

この結露の氷は、もう朝の儀式としてガンバるしかない
ですな。馴れちゃったので、大した問題ではなくなりま
したぞ。


写真撮影の旅ですので、去年はその日に撮った写真は
その日のうちに現像してたんですけど、羅臼の道の駅で
夜10時ころまでやってたら、身体が心底冷えてヤバかった
ので、今年は外付けHDDに全部保存して、よっぽど撮れて
嬉しかったやつは別にして、現像はしませんでした。
そうすると早く寝られて、朝は5時前から行動し始め
られるので、楽チンでした。





ここからは個人の感想です。参考程度にさらっと読んで
くださいね。


私にとって快適だったのは、道の駅おだいとう、スワン44ねむろ
流氷街道網走、マオイの丘公園、ガーデンスパ十勝川温泉
樹海ロード日高、なかさつない、でした

なぜかと言うと、夜間トイレに行くのに快適だったからです。
おだいとうは、入ると歌が流れて、とても明るい雰囲気で
トイレ内が暖かったです。他のところは泊まってないので
判りませんが、基本的にトイレが快適に使うことが出来るだけ
で十分です。


あと道の駅阿寒丹頂の里は車中泊は禁止なのですが、道の駅内に
RVパークという車中泊する施設があって、たしか1500円で
温泉入浴券+ゴミ捨て袋+ドリンクが付いて泊まれます。
旅行の中盤に行くとゴミを処分できてすごく便利です。



車中泊のネットサイトで、よく「駐車場に傾斜があって寝づらい
とか書いてありますが、クルマの置き方で、まったくと言って
問題はありませんでした。道の駅スワン44は、かなり変な
傾斜がありますが、快適に寝られましたね。道の駅に泊まる
メリットとして、少なからず安全ということと、トイレを
お借りできること。それさえあれば文句ありません。

すぐ国道の脇に道の駅があることが多いですが、私は日中
かなり歩き回って疲れてますので、どんなにトラックが
ビュンビュン走っても夜はぐっすりです。



最後に車中泊するために道の駅に行くのは、その場所での
ルールがありますので、守りましょう。「車中泊禁止」という
内容の看板がある場合は泊まるのは止めましょう。

また、道の駅の営業時間外に行って、朝の営業が始まる前に
撤収するようにしましょう。連泊はNGで。




ホント、気ままに「今日はどこまで行こうかな」って感じで
旅が出来るので、すごくいいですよ、車中泊。夏はもっと
泊まれる場所も増えて楽しそう。春は長野の奥地に行く予定
であります。