goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOWの京都散策

2006年6月から四季折々の京都を撮って載せていってます。

京都・祇園祭・宵山(新聞の切り抜き)

2011-07-17 | 京の三大祭
16日は宵山でした。
娘が彼氏と行ったけど。。。
どうやった?って聞いたら。。。歩けへん! 一基だけみて帰ってきた! と。。。。
もうメチャ疲れた様子で帰ってきました。


今朝の朝刊を見たら。。。45万人!!
写真を見て。。。30数年前を思い出しました。
当時は京都会館で宵山コンサートがあって友達と行った帰りに四条へ行こうと
テクテクとあるいて八坂神社から京阪四条へ。。。そこから見た光景は。。。
四条通に真っ黒いジュータンが敷き詰められたようでした。
ねえ~あの中へ入るの?・・・・やめとかへん・・・
結局、行かずに京阪に乗って帰ってきました。 もうはるか昔の宵山を思い出しました。


祇園祭 曳き初め

2011-07-16 | 京の三大祭
迫力満点!祇園祭 鶏鉾の曳き初め




たくさんの女子大生が迫ってくる~ 曳き初め2




2011年7月12日 函谷鉾 曳き初め



12.13日に鉾の曳き初めがありました。
祇園祭は女人禁制だけど、この日だけは女性も子供も鉾に乗ったり曳いたりできます。
今年は14日も鉾に乗れたそうで、船鉾は拝観700円で宵山まで乗れるそうです。

SNOWは今まで曳き初めに行ったことがないです。
いつか行って鉾の上に乗りたいと思いつつ。。。
今年も行けなかったです。
動画を見て長い距離を曳いているのを見てビックリしました。
今までテレビのニュースで見ただけでした。
でもワンシーンだけなので、これだけ長い距離を曳くとは思わなかったです。

動画はお友達のトトロさんが12日に撮られました。

祇園祭 南観音山鉾 鉾の土台倒し

2011-07-14 | 京の三大祭
祇園祭 南観音山鉾 鉾の土台倒し




祇園祭 南観音山鉾 真木建て



鉾を支える木組み「櫓(やぐら)」を倒して中心に真木(しんき)を入れて、人力で建てます。
動画はお友達のトトロさんが撮られました。
SNOWは鉾建てはOL時代に見たことがありますが、この真木をいれて立てるところは初めてみました~♪
メチャ感激しました~♪

2011年7月10日 祇園祭 鉾建て

2011-07-14 | 京の三大祭
2011年7月10日 祇園祭 鉾建て始まる




2011年祇園祭 鉾建て その2




7月10日から祇園祭の鉾建てがはじまりました。
くぎを使わず、荒縄で部材を固定する「縄がらみ」の伝統技法で組み、結び目がチョウやエビのような形をしているのが特徴です。

動画はお友達のトトロさんが撮られました。

祇園祭始まる

2011-07-02 | 京の三大祭
京都では7月1日から31日まで一ヶ月に及ぶ祇園祭が始まりました。

今年も一足早く、鉾町の知り合いから厄除けのチマキをいただきました。
厄除けチマキ・お守り・携帯ストラップ・飴ちゃん です。







今年の新商品の飴ちゃんです。
    開けて食べるのがもったいないような。。。




2008年に撮った浄妙山です。