Seriously?

ひとりごとです

OMG 洗濯機が壊れた(>_<)

2023年07月01日 | 日記

昨日(金曜日)の朝

手洗いコースの洗濯を終わらせて
次は標準コースの洗濯をしよう
…と思ったら
水が出ない〜
 
断水じゃない
マニュアルに
「水が出ない時は
給水口の掃除をする」
と書いてあったからやってみたけど
やっぱりダメで
 
ちょうどゴーンさんが
在宅勤務中だったので
お昼休みに
「次の日設置してもらえる洗濯機」
探してもらったら
ヨドバシのサイトで買えた!
 
 
壊れたのは縦型全自動で
同じタイプの方が
使い慣れていていいのだけど
 
この機会に乾燥機付きドラム型を
買うことにした
 
 
というのが
実はドラム型って
なんか、いけすかんというか
乾燥機なんてエコじゃない
とか
カッコいいけど
意外と使えないんじゃないの?
と、否定的だったのだ
 
なんちゅうかこれは
母の世代の人達が
全自動の方が便利なのに
未知のテクノロジーに
アレルギー反応起こして
頑なに二層式の方が良いと
壊れても二層式ばかり買い続けて
遂に、二層式は製造されなくなって
結局全自動を
使わなきゃいけなくなった
でももう80過ぎて
どこを触ったら良いのか分からない
結局タライで手洗いしている
 
…のに似てる
 
私もドラム式はいけすかんと
感じるのは
母と同じように
テクノロジー恐怖症のせいかも
 
未知のシステム恐れて
避けてたら
いつか80過ぎて
洗濯機壊れた時
ドラム式しか選択肢無くなったら
「使い方がわからない」
になるんじゃないのか?
 
と、思ったからなのです
 
なるべく少しでも若いうちに
新しいものに慣れて
なるべくテクノロジーの進歩には
しがみついていきたい
 
と、思ったのだ
 
 
それから
時々ドラム式洗濯機が
部屋に付いてるホテルに泊まって
「乾燥機付き優秀だなあ〜」
と、見直したのもあります
 
 
というわけで
今日(土曜日)の午前中
無事設置されました!
 
↓これ、古い方




ドドン!
デカい!
 
なにしろ7.5キロから
10キロに容量アップ!
大助かり!
 
 
早速、通常コースと
通常→乾燥コースやってみた
いやもう、大満足です
 
柔軟剤や液体洗剤の
投入口が洗剤がドロドロと残って
掃除するのが大変でしたが
 
新しいのは洗濯するたびに
投入口を水洗いしてくれるらしい
びっくりした
 
家電テクノロジーは
着実に進歩してますなあ
 
 
古い方は結局
10年で壊れたみたいです
 
その前のは今はなきSANYOで
20年使いましたよ
実は壊れてなかったのだけど
突然壊れたら困るから…
と、まだまだ
使い続けられそうだったけど
買い替えたのだった
 
 
新しいのは何年もつかな?
 
 
それにしても
古い方も
旅行から帰宅した日
着てたもの全部洗った時は
問題なく動いてたから
助かった
 
10年間ずっとずっと
来る日も来る日も
汚れ落としてくれてありがとう
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023 利尻・礼文旅行 5日目#... | トップ | 1週間お疲れ様でしたケーキ ... »

コメントを投稿