![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/2ea341c108ea4f5a5d6b6d25a099c403.jpg)
もう既に多くの人が
指摘していることだけど
最近の私たちは過去の遺産の中に
住んでいて
古い歌やテレビ番組や映画を観て
昔を懐かしがってばかりいる
コンピューターが
なかった時代の作品の方が
今の作品よりもずっと面白い
そんな作品たちに
手軽にアクセス出来るから
ずっと古い作品ばかり
繰り返し繰り返し味わってる
だって最近の作品は
つまらないんだもの
そうやって見向きもされないから
今の作品は
ますますつまらなくなる
これじゃあ新しいものは
生まれやしない
でもこれ日本だけじゃなくて
ハリウッド映画だって
輝きを感じられない
リメイクや続編ばかり
80年代に
スターだった役者さんたちが
今もアクション映画の主演してる
あらゆる世代の人が
全員知っているような
20代30代のスターは
今は誰なの?
分からないということは
いないんだ
最近の写真や映像は
色合いなどが過度に加工されていて
「実物は違うのだろう」と
受け入れを拒否する
音楽聞いてもどれもこれも
AIが作ったように感じる
博物館に住んでるみたい
カビ臭い書庫の外に出て
今の空気を感じたいと思うのだが
なかなか
リフレッシュさせてくれるものに
出会えない
おかしいなあ
「パンデミックの後には
きっと現代のルネサンスが
始まるに違いない」と
期待していたのに
でもきっと
もうしばらくしたら
みんな博物館暮らしに飽きてきて
今の空気を感じたいと
次のムーブメントが起きるのでは?
と、期待するのであります
仮想空間の中
芸術がシェアされているのに
飽きてきて
リアルな人間による
ライブな鑑賞に
エネルギーが向かうのではないかと
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます