Seriously?

ひとりごとです

西の桜餅と東のぜんざい

2024年03月10日 | 日記

昨日デパ地下行ったら

桜フレーバーのお菓子が
溢れんばかりに並んでいて
一足早く春を感じた
 
 
浅草に本店のある和菓子屋・梅園の
「道明寺」を買った
 
でもこの「道明寺」
私が生まれ育った山口では
「桜餅」と呼ばれている
(道明寺粉も桜色に着色されている)
 
関東の「桜餅」は
桜色の小さいクレープで
餡がくるまれているものですが
 
私は西日本の道明寺の桜餅の方が好き!
 
 
それから
最近になって初めて知ったのだけどね
「ぜんざい」と「お汁粉」も
西と東で違うのね!?
 
西日本では
お餅や白玉団子が入った
粒あんの汁が「ぜんざい」で
こしあん汁が「お汁粉」だった
だから
二つとも同じようなものだった
 
 
でも、知らなかったのだけど
東日本では
「お汁粉」は
粒あん汁とこしあん汁の
両方を指すのだそうだ
 
特に
粒あん汁(西のぜんざい)は
「田舎しるこ」
 
こしあん汁(西のお汁粉)は
「御前しるこ」と
区別して呼ぶこともあるのだとか
 
 
じゃあ東日本で言う「ぜんざい」は
何を指すの?
と、思ったら
粒あんorこしあんと
お餅or白玉とを
一緒に食べるものらしい
 
 
それで謎が解けた
よく行く甘味屋(本店は銀座の老舗)で
「ぜんざい」注文すると
私の知っている「西のぜんざい」と
違うものが出てくるのだ
 

これこれ
「クリーム白玉ぜんざい」
 
これがぜんざい?
と、驚きました
もう何十年も関東に住んでいるのに
 
 
東日本の「ぜんざい」は
あまり好きじゃない
これからは間違えないよう
「田舎しるこ」を注文します
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TORAJI で毎年恒例ゴーンさん... | トップ | 調律しました »

コメントを投稿