ぽつぽつ胃腸炎出てますね。
うちの学校わからんけど、コロナも出てるみたいです。気をつけましょう。手洗いをしっかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/dd7c0efc2c57b57ad0d270f02bebe54f.jpg?1705813077)
これが年長の時の。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/5bccec45e49454f9a336d1f284ea5689.jpg?1705813097)
今。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/eb9c2aaa875a4d949e785e9ad0cf4206.jpg?1705816341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/bedef15b1f0923c184eabccd2c2d835c.jpg?1705816341)
昨日は、パパと息子と夕飯作り。パパには天ぷらのイカの下処理をしてもらったり、玉ねぎがバラけないよう爪楊枝さしてもらったり。
◆説明会。
スキーの説明会に行きました。しっかりした感じの長年やられている雰囲気で、少しほっとしました。
やはり、お友達どうしで参加している人が多くて、どうしようかなと思っていたら、ちょうどはじめて参加する方がいらっしゃって、即、ライン交換しました。(だってその方がたぶん楽しい。)
どうにか、子供にも不安な気持ちを少なく参加してもらえるよう、頑張ります。
用意するものも、来年からはレンタルでいいかなという気もしました。ただ、当日の流れ的にウエアは買っといて良かったなと思いました。(中古だけど)
私のウエア、きれいだけど上がチャックでないから着にくいんだよなぁ…。
インナーもそんなに考えることもなく、気楽に参加できる内容のようです。(まぁ初心者コースだしね。上からの人を注意しとけばそんなに危険でもないよね。)
一応、じいじから、帽子とかは送られてくるみたいだ。助かるわ。ついでにインナーもくれんかな。
GUにはスパッツ在庫がなかったので、しまむらかユニクロでゲットする。もしくは、ワークマンで。
行ってる暇あるかわからんけど、あとは、アルペンをチラ見する。(たまに便利だから)
今週もなにげに忙しいんだよね。皆どう回してんの。(笑)
経験者のママさんから聞いたら、楽しいよ、ということがわかった。(最近まで不明)ので、まぁ子供が希望すれば来年も参加かなぁ。何しろスタッドレスタイヤ&チェーンで神経使って移動(タイヤの金額が痛すぎるよね)っていうのが無いのが何よりいいわ。
うちは、父がスキー大好き人間だったから、毎年行ってたし、マイスキー板とかも持ってたんだけど、(ワックスとかも自分で昔はやったんだよね。懐かしい)普通はこんな気軽さがきっといいんだろうなと、子供を持ってはじめて思いますわ。他の習い事もしてたのに、どうやってスキーの予算を出していたのか、未だに謎です。(うちは別に上流ではなかったよ)
とりあえず、雪というものに慣れ、道具の扱いに慣れることが目標かな。(子どものね)私は年甲斐もなくはしゃがず、怪我せずまったりできたら最高。
問題はスマホが、電源めっちゃ減るらしくて、写真一枚くらいは撮りたいんだけど、電源予備いるかなぁということと、ビデオカメラは専用ではないから、諦めたほうがいいかもということと、雪の反射で白が飛ぶ(デジタルだと)かもしんないから、写ルンです買った方がいいかもしれない。みたいな?(コスパ的に。)
写ルンです軽いしな。それにしようかな。
あとは体調管理。気は抜けない。
自律神経失調症とかの時に、(思春期にあったのですわ)雪山勧められたんだよね。気圧の関係かで。スキーは楽しいよね。これ共感してくれる人、どんだけいるんだろうか。。。ちょい切ない。
同級生のお子たち兄妹多いとなかなかママさんに行こう〜って言えんのよね。(赤ちゃんいたりするともうそれだけで大変だから)
いつか仲が良いお友達とスポーツ楽しめるといいなぁ。(スイミングも体操も楽しんではいるみたいなんだけど。)
◆スーパーマンなのかしら。
近所に男子ママの知り合いが少ないので情報量少なくて、とあるママさんに聞いたところ、(私の知人友人女子ママばっかだわよ)
運動系習い事複数
勉強系習い事複数
受験塾
っていう、すげー人がいらっしゃって(笑)
しかもオンラインで毎日英会話とか。
いや、どう回してんのかと🤣
なので、子供に励みになるように伝えてみましたわ。
『!?』二度見のあと、ヤマハ(ピアノとエレクトーン)を分解して数えられ、自分もやってるぞアピールされました🤣
昨日の、英語について追加で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b6/dd7c0efc2c57b57ad0d270f02bebe54f.jpg?1705813077)
これが年長の時の。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/5bccec45e49454f9a336d1f284ea5689.jpg?1705813097)
今。
つまり、詰め込みで英語のみ特化するならともかく、『ひらがな、カタカナを書く』という行為に慣れた頃にやらせた方が綺麗には書けるし、無理なくできるということはわかりました。(もちろん、できる人はやってください。あくまで、うちの進捗です)
なので、先取りするよりは、その歳に合ったやり方で積んだ方が、親も疲れないのかもしれない。ということはわかりました。(札束を塾に投げられる人は別ね)
昨日の、『おんどく』ですが、早口言葉はものすごくウケて、何ページもやりたがりました。これもきっと、レベルがあり、子供が、ちょっとやってみようかな、と思うレベルをやらせないと心を折ることになるので、加減が難しいですが、そこそこ使えます。
◆天ぷら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/eb9c2aaa875a4d949e785e9ad0cf4206.jpg?1705816341)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1a/bedef15b1f0923c184eabccd2c2d835c.jpg?1705816341)
昨日は、パパと息子と夕飯作り。パパには天ぷらのイカの下処理をしてもらったり、玉ねぎがバラけないよう爪楊枝さしてもらったり。
おかげで、とっても美味しく出来ました。
今日は残りで天ぷら蕎麦です(^^)美味でございました。
天ぷらは、日清のコツのいらない天ぷら粉っていうのを使いました。ほどよく使いやすくて良かったです✊
エビは、もともと下処理してあって、天ぷら用に、切込み入れてあるのかな?細長い冷凍です。ヨークで売れていたので買ってみましたが、大正解。流水5分解凍で簡単でした〜
ただ、やはり油は新しいものを使ってもきちんと油を切らないと、脂っこくなるなぁ、という気はしてます。男子はまったく気にならないみたいでしたが。(お義母さんが揚げ物で育ててるからね)
たぶん、油にもよるんだろうなぁと。
ただ、今までの中ではベストな揚げ物だったので、久しぶりに何も難癖つけられなかった(旦那様に)からアップしとく。
そんな日もある。
◆エレクトーン
きちんとデータをいただいてきたので、ようやく発表会本格的練習。(やはり、教室のステージアは音響違うわ〜)
教室ではしばらく親も入ることになるでしょうな。曲目的に。
テンポ速い曲なので、ボタンを押したり、UKからLKに変えるのにもたついたら、終わりですね。😱
そこで、1音入れなかったらゲームオーバーね、って言ってある。
園と違って、アンサンブル自分たちでやるっつっても、1人が間違えたらわかるからね?
間違えてごまかせると思うなよ。と脅しといた。主旋律的なものが飛びまくるので(自分だけが弾くわけじゃないので)静かな音のハーモニーの時に音を見失い、リズムが崩れどこを弾いてるのかわからなくなる、という現象が起こっている。
(´Д`)ハァ…
目を瞑ってても弾けるようになんな。
って、言ってある。
音だけで誰がどこ弾いてるのかちゃんと他の子の音を聞いてー😈
箱の中には4つのダイヤモンドしか入んねーのよ、が未だに感覚として薄い。😭
ただ、英語の聞き取りとかを考えると、やはり、音楽をしておくのはプラスかな、と思うところがあるので、継続方向(親はいつストレスから開放されるのかわからないが)
毎日やります。ていうか、やらせないと不味いなと思っているくらいには危機感が。
ひく音は単純なので間違えるのはアホなんですが、リズムが。ムズイのよね。5パートに別れてるから。
まぁ冬なので、外遊び減らしてもいいかな。公園は死守したいらしいけど。(本人談)たまのストレス発散に公園で置いとくと、わりと発散できるらしい。
お安い子だこと。
距離はがっちがちに近くはなく。困ったら声がかけられる程度の距離。ここから、少しずつ遠くできるかという実験。&実証。みたいな。
高齢者が教えられるうちに教えてもらえることは教えてもらったほうが良いのだよ何事も。
ブログでも。なので、いろいろな方をフォローさせていただいております。
本日はここまで。箱根は降ったみたいです。