空の青さがちがうので

ストレス発散に。曲いくつか。

明日もお片付けなので早めにアップしておきます。

ブロガーさんがお子さん踊ってるって書いてあった曲(うるさい曲だから年寄りは注意)

『テトリス』重音テト(イライラする時はスカッとする曲テンポはお経みたい。)

ボカロかな?

コロブチカ入ってるね。(ロシア民謡)
ちょうどエレクトーンでやっとるわ。

で、よみぃさんが弾いてそうだなと思ったら弾いてた。(普通にクラシックに聞こえるから怖いわ。)https://youtu.be/F1o9AeXV2F8?si=Jdzr7TTJ2V1cafZD

そして、
まらしぃさんのが、さきに弾いとった。さすがヲタク度が、違う。こう、まらしぃさんのほうがマニア向けなんだよね。よみぃさんは人の良さが出てるから。

三味線テトリス

それのショートの中に
『ROSE』という、ボカロと違う音声があって(AIなんだろうけど)ブシロード?

ROSEの『魂のルフラン』

AIもここまできたのかぁと。

本家、『魂のルフラン』やはり、本家は段違いだが。当たり前だが人が歌うということには意味があるなぁと思いますね。

(ROSEについて)

味変の、

角野(かてぃん)ラフマニノフ(これちょっとナウシカに比べると音質が気になるんですけどね)

かーらーの、

つい聞いてしまった、なんやろ、ジジィ共のセッション。ちなみに、ジジィは愛称である。(私の中で)長いので聞いたり止めたり。
平均年齢高すぎてウケた。

かーらーの

『晩餐歌』よみぃ

よみぃに帰ってくるという中毒性🤣

その後けいちゃんのビルボード10に行って、流行りの曲をおさらいする。(笑)

手が大きいよねぇ。やっぱりピアノやる人は手が大きい。

自分がくたびれているのがよくわかる選曲です。

いまは、電子辞書が欲しいかなと思います。子供に。
紙の辞典、めんどくさがって引かないんですよね。大学生並みの電子辞典がいいのか、六年生向け(中学まで)のほうがいいのか。

小学生用の国語辞典は、語録が少なすぎて役に立たず、結局大人用辞典で調べたり、ネットで調べたりしていて、意味がない感じだから、持っていていいのかどうか悩みますね。

まぁ学校で使う分にはこれで十分なのかもしれませんけど。

(´Д`)ハァ…現実が重い。

生きてるなぁ。

夕飯作る時聴いてる曲で、親戚の私より10若いママがB'zいいよねぇと、意外にもB'z好きなことがわかり盛り上がった。
RUNがわかる年になりました。
彼女はジャック・ザ・リッパーが好きみたい。私はMr.ローリングサンダーを教えといた。彼女の息子も好きなんだそう。

そして、彼女も流行りの曲は中身が無いから嫌で、アレンジしすぎていて嫌って言ってました。

そんな、小4女子から教えてもらった曲

『ビリミリオン』

渋い・・・🤣今度発表会で弾くんだって。

うちは今年は個人は何やるんかなぁ。(´Д`)ハァ…子供の琴線、深いわ〜


この記事はここまで。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る