現在みたいだなと思って読みました。
学校から借りてきた本です。
↓
米を買い占めたり、売り惜しんだりする商人が現れ、民衆の生活を苦しめました。
↑読み終えた日本の歴史(ゆれる江戸幕府)から。
監修が国学院大学と、神奈川の元先生というので、なかなか面白かったです。
水戸藩、血の気が多いわ。真面目なんやな。
歴史漫画のいいところは、出てくる人それぞれの考えがわかるところです。例えば時代劇だと主役の主観が多くなってしまうので、とうしてもサイドの歴史の他の人物に目が行くことは難しいのですけど、ざっと読んで、この時代にいた教科書に出てくる人たちの教科書では2行くらいで終わることが、どうであったのか簡単にわかり、面白い。
うちのコは小説派なので、なんか面白い時代小説みたいなの探そうかな。小学生でも読めるような時代小説ってあるのかな?
◆婆の意見。
明るく出かけました。
『学校行きたくない』も言わず行きました。
『学校行きたくない、◯◯死ね!』はサインだったんだなぁと思いました。(でも死ねは止めような)◯◯はその時によって変わる。
ので、私も対策を子供に色々話し、子供もそれを、実行したり、どうにかしようと努力し、どうにもならなかったのが今回。
婆いわく、
『親より長い時間過ごしているんだよ!?そこは、先生が、しっかり気配り目配りしなくちゃ。』とのことで。
『今は支援級に行く子、行かなくてもどこか何か足りない子がたくさんいる。昔の1年はそうではなかった。あの子(うちのコ)がしっかりしたのは、園のおかげ!』と、園の教育をめちゃくちゃ評価している。
そだね。私もそれはそう思うよ。
園の教育のおかげで、多少あれ、グレーなんじゃない、みたいな子が、少しはまともになってきた。だから私すごいお母さんとすごい先生方についていくの大変だったけど、旦那さんは、最初はお金もかかったから、すごく冷たかったし、爺さんは私立なんてとか理解されなかったし、辛かったけど、信じて育ててきて良かったなと思った。
もちろん、色んな外部の支援センターも使ったし、自主児童館も行ったし、よくこの周辺右往左往したなぁ。ご近所さんにも声かけてもらったり、嫌なこともあったけど、いいこともあったよ。
『悲しみを寝て抑える』って昨日子供が、パパに話していて、
パパは『詩人だね』って言って笑ってたけど。
彼がそう思うようになった経緯を考えると、『こんなこと』ではなかったんだなぁと、切なく思う。
昨日は、楽しかった!と帰宅しました。
◆しんみりしてしまうので

すごく気になってたんだけど高くて手が出なかった『ネスカフェカフェインレス』
と、息子がもらった板チョコ使ってチョコパイ。パイ生地良すぎで膨らみすぎた。(笑)もっと安ーい膨らまないやつのほうが適してる。でもこのパイ生地好きなんだけどさ。
カフェインレスのお味
あー、なんか足りてない気はする。が、慣れれば十分かもしれない。なら、カフェインレスのが身体にはいいよね。
うちの旦那様にも飲ませてみようかなと。今後お茶を入れる機会増えるので。
妊娠中カフェイン入ってるものって飲めないし、ビールも酒も飲めないし、なんなら、お茶も飲めないじゃんね。
カフェインレスのシリーズが増えるのは皆喜ぶんじゃないかな。
だってさ、1年はお腹の中いて、生まれてからも授乳してたら、お母さんは飲めないんだよ?旦那は勝手に好きに飲んでてもね!?😈思い出したら腹立たしい。
いや、これで、ママさんのホット一息が増えるといいなぁと思って。
ワーママもそうじゃない方もお疲れ様です。今も昔も、女性の価値ってもっと認められていいと思うよ私。
それと同時におとうさんに感謝をいつも、忘れずに。
私の代わりに子が、いつもパパお仕事ありがとうって手紙を書いています。
うちのコ以外にもそういうお子さんいるらしく。ママが、そう育てているのかなと思う。
今日も頑張って行きましょう。まぁほどほどに。
追記
悲しみというのは、昔の知ってた友達ではなくなってしまったことに、悲しいのかなと。
常々言ってたんだ。◯◯は変わってしまった、と。
私は子供から聞いたことだけを書いている。
私の主観は、入るべきではないから、そこはなるべく気をつけている。
我慢できなくなったのは相手の子にではない。ということを書いておく。