IDEOSを入手して数日経過したわけだけど、
多くを求めなければIDEOSなかなか良いじゃん、という印象。
場合によっては050plusで携帯電話を移行するのもありかも、と思う程度に。
といっても一朝一夕に勢いに任せて移行はさすがに危険なので
メリットデメリットをまとめることにする。
現在の携帯電話の状況
■使用機種:D905i
先月の支払い分
■プランSS + いちねん割引(10年超) + ファミリー割引 = 924円
■iモード = 300円
■ニコニコ動画プレミアム会員 = 525円
■ユニバーサルサービス料 = 3円
■消費税分 = 61円
■通話料・パケット料は、無料通話内(1000円+前月繰り越し分)で大抵収まる
(通話料は140円でした。過去3ヶ月でも40~140円でした。20円/30秒なので、1分~7分程度ということに。)
合計1813円/月
これにプラスしてモバイルWi-Fiルータ用のSIM分がかかる感じですね。
今(DTIモバイルハイブリッドプラン)は2980円+630+3=3613円/月
だから、携帯と合わせると5426円/月ですね。
IIJmioに変えたとして945円/月になるので、2758円/月に。
さらに携帯を解約して、050plusで代用するようにすると、
月額315円+通話料
通話料は携帯へだったら1分16.8円、固定電話なら3分8.4円。
高く見積もって携帯宛で計算しても、多くて10分くらい使っても168円。
月額料金と合わせて483円
まとめると
現状
5426円/月
DTI→IIJmioへ変更
2758円/月 (-2668円 -49.1%)
さらに携帯解約して050+に
1428円/月 (-3998円 -73.7%)
IIJにするだけでも半分くらいになるけど、050+へ移行できれば1/4近いのか…
と、料金的には大幅なメリットがあることはわかりました。
あとはメリット、デメリットが見合うかですね。
現状からIIJmioにして携帯解約して050+にしたときのメリット、デメリット
◎月当たり約74%の通信費削減
○持ち歩く端末を減らせる
○パケット通信は完全に定額
○時間当たりの通話料も半額以下
△050+がどのくらい使い物になるかわからん
×携帯番号を変更しなくてはいけない
×docomo.ne.jpメールアドレスは使えなくなる
×SMSも使えなくなる
×通信速度は遅くなる(128kbpsに)
×IDEOS標準バッテリーだと1日持つか持たないか程度
×D905iとお別れ
とりあえずざっと思いついたのはこのくらい。
◎月当たり約74%の通信費削減
→これは記事前半参照。
○持ち歩く端末を減らせる
→今はD905i、IDEOS、iPod touchを持ち歩いていますが、D905iは完全に持たなくて良くなります。
○パケット通信は完全に定額
→IIJmioの945円だけです。
○時間当たりの通話料も半額以下
→これも記事前半の終わりのあたりを参照。
△050+がどのくらい使い物になるかわからん
→これはまだ未検証。
×携帯番号を変更しなくてはいけない
→避けて通れない道
×docomo.ne.jpメールアドレスは使えなくなる
→避けて通れない道。副作用としてPCメールと統一したりできるようになるけどね。
あと携帯アドレス必須のサービスとかは受けられなくなるね
×SMSも使えなくなる
→避けて通れない道
×通信速度は遅くなる(128kbpsに)
→テキスト中心なのでそんなに影響無いかな
×IDEOS標準バッテリーだと1日持つか持たないか程度
→携帯として使うなら3GをONにした状態にしておかないといけないのですが、
そうすると、朝100%にしても、昼に30分くらいテザリングして、夕方には20%付近だったので
少し心許ない。
eneloopのモバイルバッテリー持ってるのでそれを予備バッテリーとして使えるけど、
ちょっとかさばるし…。
×D905iとお別れ
→個人的には結構寂しいwD機とはD902i(発売直後に購入)→D905i→現在に至るという感じで、
長年愛用させてもらっているので…。
特にD905iはガラケーとしては死角無しな感じで、今でも一部サービスは受けられないかもしれないけど、
全然使えるくらいに機能揃ってるし…。
あとは今の携帯の用途を考えないとだけど、
今は、メールで連絡を取り合うのがメインで、
あとはたまに電話、稀にi-mode程度。
めざましにも使ってるか。
でもその辺は全然代用できるしね。
こんなところか。
番号とアドレス変更とお別れさえ乗り越えられれば
移行してしまうのもありかなと思えてきた。
さてどうしようかなぁ
多くを求めなければIDEOSなかなか良いじゃん、という印象。
場合によっては050plusで携帯電話を移行するのもありかも、と思う程度に。
といっても一朝一夕に勢いに任せて移行はさすがに危険なので
メリットデメリットをまとめることにする。
現在の携帯電話の状況
■使用機種:D905i
先月の支払い分
■プランSS + いちねん割引(10年超) + ファミリー割引 = 924円
■iモード = 300円
■ニコニコ動画プレミアム会員 = 525円
■ユニバーサルサービス料 = 3円
■消費税分 = 61円
■通話料・パケット料は、無料通話内(1000円+前月繰り越し分)で大抵収まる
(通話料は140円でした。過去3ヶ月でも40~140円でした。20円/30秒なので、1分~7分程度ということに。)
合計1813円/月
これにプラスしてモバイルWi-Fiルータ用のSIM分がかかる感じですね。
今(DTIモバイルハイブリッドプラン)は2980円+630+3=3613円/月
だから、携帯と合わせると5426円/月ですね。
IIJmioに変えたとして945円/月になるので、2758円/月に。
さらに携帯を解約して、050plusで代用するようにすると、
月額315円+通話料
通話料は携帯へだったら1分16.8円、固定電話なら3分8.4円。
高く見積もって携帯宛で計算しても、多くて10分くらい使っても168円。
月額料金と合わせて483円
まとめると
現状
5426円/月
DTI→IIJmioへ変更
2758円/月 (-2668円 -49.1%)
さらに携帯解約して050+に
1428円/月 (-3998円 -73.7%)
IIJにするだけでも半分くらいになるけど、050+へ移行できれば1/4近いのか…
と、料金的には大幅なメリットがあることはわかりました。
あとはメリット、デメリットが見合うかですね。
現状からIIJmioにして携帯解約して050+にしたときのメリット、デメリット
◎月当たり約74%の通信費削減
○持ち歩く端末を減らせる
○パケット通信は完全に定額
○時間当たりの通話料も半額以下
△050+がどのくらい使い物になるかわからん
×携帯番号を変更しなくてはいけない
×docomo.ne.jpメールアドレスは使えなくなる
×SMSも使えなくなる
×通信速度は遅くなる(128kbpsに)
×IDEOS標準バッテリーだと1日持つか持たないか程度
×D905iとお別れ
とりあえずざっと思いついたのはこのくらい。
◎月当たり約74%の通信費削減
→これは記事前半参照。
○持ち歩く端末を減らせる
→今はD905i、IDEOS、iPod touchを持ち歩いていますが、D905iは完全に持たなくて良くなります。
○パケット通信は完全に定額
→IIJmioの945円だけです。
○時間当たりの通話料も半額以下
→これも記事前半の終わりのあたりを参照。
△050+がどのくらい使い物になるかわからん
→これはまだ未検証。
×携帯番号を変更しなくてはいけない
→避けて通れない道
×docomo.ne.jpメールアドレスは使えなくなる
→避けて通れない道。副作用としてPCメールと統一したりできるようになるけどね。
あと携帯アドレス必須のサービスとかは受けられなくなるね
×SMSも使えなくなる
→避けて通れない道
×通信速度は遅くなる(128kbpsに)
→テキスト中心なのでそんなに影響無いかな
×IDEOS標準バッテリーだと1日持つか持たないか程度
→携帯として使うなら3GをONにした状態にしておかないといけないのですが、
そうすると、朝100%にしても、昼に30分くらいテザリングして、夕方には20%付近だったので
少し心許ない。
eneloopのモバイルバッテリー持ってるのでそれを予備バッテリーとして使えるけど、
ちょっとかさばるし…。
×D905iとお別れ
→個人的には結構寂しいwD機とはD902i(発売直後に購入)→D905i→現在に至るという感じで、
長年愛用させてもらっているので…。
特にD905iはガラケーとしては死角無しな感じで、今でも一部サービスは受けられないかもしれないけど、
全然使えるくらいに機能揃ってるし…。
あとは今の携帯の用途を考えないとだけど、
今は、メールで連絡を取り合うのがメインで、
あとはたまに電話、稀にi-mode程度。
めざましにも使ってるか。
でもその辺は全然代用できるしね。
こんなところか。
番号とアドレス変更とお別れさえ乗り越えられれば
移行してしまうのもありかなと思えてきた。
さてどうしようかなぁ