今夜はとても気分がブルースなので、2話連続おまけエピソードスペシャル!!
1994~5、この頃そう五橋ハイツに住んでいて職業は一応昨年末偽装で話題になった『構造設計事務所』にいた、結構ハードだった・・・朝9:15~夜21:15が定時(暗黙の了解だった・・・)更に通常は22:15所長が「今日は疲れたから帰ろうか」が帰れる合図だった、何をしてたかってそりゃ構造計算をし、図面を書いたり、CADの女の子に指示したり・・・どの位大変かって、シャープの芯が一日に5本くらい無くなるくらい・・まあ折れたりもしたけど、計算計算計算、図面図面図面、そう結構、計算書や図面になるまで下書きとかでとにかく書いて書いて書きまくった・・関数電卓はボタン表示がなくなるまで使ったし、作品は私立病院北側の菊長マンション、カゴメ仙台支店、広瀬通のドーミーイン仙台、東北6県やく40棟位、病院・学校・倉庫・事務所・マンション・・・気が遠くなる仕事だった、sin・cos・tanが普通の会話で、更にsin-1・cos-1・tan-1なんてのも日常だった・・・まあ一応2級建築士なりにこなしたけど大変だった、でも偽装はして無いよ、その反動でかな街に繰り出したのは、五橋だから5分で家に帰り飯を軽くすませそのまま繰り出す、だいたいスタートは23:00、まず¥2,500をギターケースの上に置き、お札は飛ばないようにハーモニカを上に置く、そしたら歌う!¥2,500というのは長年やってきてこれが微妙にいい、置かないと100円とか10円とか小銭がくるから・・・お金のために歌う訳じゃないけどどうせやってもらえるならたくさんもらったほうが得だしね・・・いくら最高稼いだかって、当時は景気もよかったから、瀬戸勝パーキング向いで1日で9万位というのがあった気がする、いい時代だったな~もちろん警察やその筋の人には十分気を使っていたけどね・・・(チクショーまだ眠くならね~)そんで帰るのはいつも1時2時位で、帰り際に儲かった時は国分町の北天竜で焼肉定食、ダメな時は五橋のはんだや(今でも行ってる・・・)寝るのは3時から4時、これがその当時の俺のライフワークだった・・・あ~かなり長い話になっちゃった、がんばってビールをもう1本飲んで寝っか!これを最後まで読んだあなたはかなり暇だな!まあこれからもよろしくな!
おまけ!広瀬通のドーミーイン仙台
<5>Road fallen angels~路上の堕天使達 次回へ続く
1994~5、この頃そう五橋ハイツに住んでいて職業は一応昨年末偽装で話題になった『構造設計事務所』にいた、結構ハードだった・・・朝9:15~夜21:15が定時(暗黙の了解だった・・・)更に通常は22:15所長が「今日は疲れたから帰ろうか」が帰れる合図だった、何をしてたかってそりゃ構造計算をし、図面を書いたり、CADの女の子に指示したり・・・どの位大変かって、シャープの芯が一日に5本くらい無くなるくらい・・まあ折れたりもしたけど、計算計算計算、図面図面図面、そう結構、計算書や図面になるまで下書きとかでとにかく書いて書いて書きまくった・・関数電卓はボタン表示がなくなるまで使ったし、作品は私立病院北側の菊長マンション、カゴメ仙台支店、広瀬通のドーミーイン仙台、東北6県やく40棟位、病院・学校・倉庫・事務所・マンション・・・気が遠くなる仕事だった、sin・cos・tanが普通の会話で、更にsin-1・cos-1・tan-1なんてのも日常だった・・・まあ一応2級建築士なりにこなしたけど大変だった、でも偽装はして無いよ、その反動でかな街に繰り出したのは、五橋だから5分で家に帰り飯を軽くすませそのまま繰り出す、だいたいスタートは23:00、まず¥2,500をギターケースの上に置き、お札は飛ばないようにハーモニカを上に置く、そしたら歌う!¥2,500というのは長年やってきてこれが微妙にいい、置かないと100円とか10円とか小銭がくるから・・・お金のために歌う訳じゃないけどどうせやってもらえるならたくさんもらったほうが得だしね・・・いくら最高稼いだかって、当時は景気もよかったから、瀬戸勝パーキング向いで1日で9万位というのがあった気がする、いい時代だったな~もちろん警察やその筋の人には十分気を使っていたけどね・・・(チクショーまだ眠くならね~)そんで帰るのはいつも1時2時位で、帰り際に儲かった時は国分町の北天竜で焼肉定食、ダメな時は五橋のはんだや(今でも行ってる・・・)寝るのは3時から4時、これがその当時の俺のライフワークだった・・・あ~かなり長い話になっちゃった、がんばってビールをもう1本飲んで寝っか!これを最後まで読んだあなたはかなり暇だな!まあこれからもよろしくな!
おまけ!広瀬通のドーミーイン仙台
<5>Road fallen angels~路上の堕天使達 次回へ続く
りつつあるような…。
それを楽しみにしている俺って…。