さて10日はヤリイカ釣りになりそうですね。
船宿は儀兵衛丸さんと栃木丸さんです。
水深はおそらく150~200メートルくらい。
いくつかポイントを書いときましょう。
・さそいは竿の弾力を利用するようなしゃくりはだめ。必ず竿を持ち上げるような気持ちで。
・静と動をきっちりと。とくに止めを必ず意識してください。
・仕掛けが落ちきる間際にゆっくりと底につくようサミングして糸の送りを調節してみり。
これら . . . 本文を読む
私の大好きなサイパン。
美しい海と優しい人と、どこかいい加減でインチキっぽい国。なぜか安心できます。
大好きだったオレアイビーチバー&グリル。
ローカル気分ぷんぷんのラウンドトゥー。
マニャガハ島・・・言うことなし!
・・・・・。
今年は渡サイパンありかも。 . . . 本文を読む
眼鏡が壊れた・・・と娘がポツリと一言。
何故??どうして???
犯人は
やっぱり。
というわけで
京急久里浜のWINGにあるZOFF。
壊した方と壊された方。
これにしました! . . . 本文を読む
横須賀汐入のダイエーの1Fにありますのが、ステーショングリル。
今日は2トップ+1で行きましたよ!
ステーショングリル。
昼間っからコレ!
ヨコスカバーガーですよ。
スモークサーモンのサンドウィッチ。
絶好調!!!!!
+1もかぶりつく。
このありさま・・・・。
ごちそうさまでした。
. . . 本文を読む
だ~~~い成功!!! シーバスジギング釣り教室!
深川のさわ浦丸さんで開催いたしました。
釣り教室でシーバスジギングですよ!!!!ありますか?????
やればできるんです!!!!!!
さて、今回の感想ですが保護者の皆様の参加の際のコメントに感激!
子供が釣りに興味を持ち始めたというコメントが多かったのです。
よかったですね~~みんな子供たちは一生懸命ジグを巻いてシーバスを釣り上げました。
なかに . . . 本文を読む
2月17日のシーバスジギング釣り教室用のジグの協賛がありました。
当教室の始まりからお世話になっています。グローブライドさん。教室以外も個人的にいろいろお世話になっております。
じゃ~~~ん。
じゃ~~~~ん。
当日は天気もよさそうです。楽しみですね!! . . . 本文を読む
都内ではたまに見かける東京チカラめし。
吉野家、すきや、松屋に次ぐ第4極とでも申しましょうか・・。
2トップとご来店ですよ。
レトロな看板。
食券を買ってできるとビービーのシステムです。
まだかしら・・・。
じゃーん1
じゃーん2
じゃーん3
じゃーん4
料金&ボリュームにお味もGOOD! . . . 本文を読む
今日は朝からハイテンションの2トップ。
いきなり、美味しいシラス丼を食べに行こうと指令が出ました。
湘南テラスモール3Fの潮風キッチン。
みんな美味しそうです。
でも私たちは迷わず
とびっちょへ。
釜揚げしらす丼。
しらすのかき揚げ丼。
2つともド迫力の丼ですよ!!!!
2トップも絶好調。
お腹いっぱいと思いきや
おや???
まじですか・・・・
じゃ~~~ん。 . . . 本文を読む
河津桜・・伊豆ですよね!
でも三浦海岸でも楽しめます。
ほら!咲き始めましたよ。
これから週末はみんな見に来るのかな??
ピンクに染まった道端は菜の花の黄色に混じって春を感じることでしょう。
. . . 本文を読む
先日うちの息子のサッカーの試合の見に行ってまいりました。
こちらが久里浜中学校。
勝ってます。
主将です。
ハーフタイム。
熱狂的サポーター乱入!
何やら訴えておりますぞ!
サッカーはこうやるのよ!!!!
. . . 本文を読む
久里浜にある小さなインド料理店ナーガラジャさん。
お店のシンボルマーク。
お店。
カレーとナンが美味しいんです。
じゃ~ん。
ナスのココナッツカレー
マトンひき肉のカレー!!!うまい!
おまけにタンドリーチキン150円。
食べ終わる頃は程よく汗が出てきますよ!
. . . 本文を読む
先程、デュエルさんより協賛品が届きました。
デュエルさんも当教室が始まった時からお世話になっております。
広報の野村さん、ありがとうございました。
2/17 シーバスジギング釣り教室用 深川 さわ浦丸
8/11 LTルアータチウオ釣り教室用 金沢八景 太田屋釣り船店
10/6 スミイカ釣り教室用 小柴港 三喜丸
大切に使用させて頂きます。
. . . 本文を読む
仕事明け、八丁堀のフィッシング会館へ行って参りました。
日本釣りジャーナリスト協議会の定例会のご出席であります。
8階の会議室にて。
いろいろな議題が出てきます。
これとか。
こんなもの。
これも。
しかし、すべてとても大切なことなのであります。
あまり皆様の表面には出ないことも、ここではみんな力を合わせて議論いたします。
もちろん私は、当釣り教室をあぴって参りました。 . . . 本文を読む