![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/d9665644a9e58c6626a60ad6dab4b2ee.jpg?1589878117)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/2e8bfbe55fe65b774a4583778ab13b9c.jpg?1589880608)
静岡鉄道100形109編成
100形シリーズの中でパンタ配置等、最も特徴のあるクセの強い編成です。
そんな編成の昭和48年の姿を作ります。
ベースはいつも通り鉄コレです。
ただし今回は2両+1両の側面と屋根が必要なので3両用意します。
更にもう1両用意して両運転台車を制作すればムダなく効率よく素材を生かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/ea65e92f675bf5a8b63dd9f11da7ef1d.jpg?1589878414)
まず、100形の後期車はドアが前期車の1100mmから1260mmに変更されている為、ドアを全てくり抜き交換します。
これが面倒で半年ほど放置しました。
ドアはトレジャーの新性能国電側扉(hゴム表現済み)を使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/7176a39846d8bf2e389ea904d0a3c63f.jpg?1589878414)
次に他の100形の側面から窓1つ分移植してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/7176a39846d8bf2e389ea904d0a3c63f.jpg?1589878414)
次に他の100形の側面から窓1つ分移植してきます。
このとき使用する窓は戸袋窓に近い方の窓を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/a830e91a0e189422b2a830b56e294dc9.jpg?1589878414)
全長を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/bfb65839af020dce602862de7b42dc7c.jpg?1589880236)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9c/f1f9a1a6517c170d57a7fdfecabaee5a.jpg?1589880236)
109-110の1番の特徴でもある中央に寄った2つのパンタを再現するために屋根板を反対にします。
反対にした事でベンチレーターの配列と向きに注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/f50642382836387e2cdca19dd95535e6.jpg?1589878823)
妻面は適当なbトレのあまりパーツを加工し貫通路部分は切除した100形の貫通路を貼り合わせました。
妻面雨樋は側面から見ると車体とツライチ隠蔽されているタイプです。ワンマン化後の何処かのタイミングで一般的な直線タイプに交換されているので注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/b31a0fb78a9162214f20f77e8499fb44.jpg?1589879065)
側面雨樋の位置も前期車が上なのに対して後期車は下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/7414b870e64e3c0c5c8fa322cee8218e.jpg?1589879200)
前面窓も前期車に対して後期車は少し上方向が狭いです。
0.5のプラ板を貼り付けパテなどて角を丸くして表現しました。
同時にガラスパーツも上方向を小さくし、hゴムは塗料で表現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/8e2c546e5085aa0f599038a7602f8ad6.jpg?1589879336)
左が105-106の櫓(写真は104号)
中央が109-110の櫓
右が103-104の櫓
1番難儀したのがパンタグラフ周り
資料がほとんど無いのです。
櫓は日立電鉄譲渡後の写真、配管は300形の写真からヒントを得たりしながら最終的には配管の意味を自分で考えて辻褄が合うように作りました。
大体合ってるとは思う。(思いたい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/a59a9fc3e249d7983a98eecceb3def4c.jpg?1589879707)
109 110で違う台車を履いているのでそこも再現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/3179290be7cb08a82cc1981f62c6e5f3.jpg?1589879761)
塗装はいつも通りクリーム10号にミスターカラーのあずき色を吹いてからつや消しホワイトで退職表現をすることによって落ち着いた静鉄カラーとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/ea1c36e93a107ef5035b83dae25852b5.jpg?1589879887)
最後に連結器周りを賑やかにしていきます。
ブレーキ配管ボックス、警笛を付け更に後期車のみ付けられていた全面ステップ、全面手すり、サボ受け、ミュージックフォンを付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/35b3b7e04abd34e9ea6a929a795f8337.jpg?1589880109)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/148f8a7a95c064bf7c4950456eb9ae22.jpg?1589880108)
完成です〜!
静鉄100形シリーズの中で最も施策難易度が高く最も特徴的な編成である109-110
皆さんも是非作ってみませんか😃?