本当に行って来ましたvv
私が東京から帰って来て、旦那さんも早めに帰って来て、夜中の24時10分前にお宿の予約完了!
観る所は会津の観光HPのマップを印刷。
行ってみたかった「大内宿」も仕込みましたv
後はお昼までに現地につけば良いので、朝は8時くらいに出ればOK!
いざ!
「水戸西」インターから高速に載って、「会津若松」で降りる。所要時間4時間半。
磐梯山(? ごめんなさい!一番高い山です)は、まだ雪化粧です。
平地には一面の建物があり、大きな「市」なんだなぁと実感。
市街地に来ると、結構見覚えのあるチェーン店が。
日本て広いんだか、狭いんだか。
お宿には4時半着と伝えてあるので、先にあちこち見て回ります。
「天寧寺」

近藤勇のお墓があります。
駐車場はお寺の階段の両脇に2.3台ずつ止められるスペースがあるので、ここに。
信徒さん向けの表示があるので、他にもないかと探したのですが無く、天寧寺の隣の「愛宕神社」の入口の案内板にも、そこが駐車場として載っているので使わせて頂きました。すみません!

階段を上るとお寺があり、裏にはお墓が続いています。
近藤勇のお墓の表示は次々に現れるので迷う事もありません。
ライオンズクラブさん、ありがとう!
潮来で言うと「稲荷山」の端から端へ歩くくらい・・かな。
もっとすごい「山」を覚悟していたので、思ったより楽に歩けました。
お墓に着くと、先客のご夫婦がいらっしゃる。
奥様の方が執心のようで、なかなか離れ難いご様子です。
私は邪魔にならないようにノートを記入して、近藤さんと対面しました。
何だかくすぐったい。
いろいろありましたものねぇ。
私は芹澤さんのご実家の近くから参りましたよ。
「旧滝沢本陣」

思ったよりもこじんまりとした感じです。
入館料を払って建物に入ると、解説が流れて来ます。
お年寄りが、書いた物を読みながら録音して下さったのでしょう、時々パラリ、パラリとページをめくる音が入っていて、会津の方の実直さが伝わって来るように感じました。

建具には鉄砲の弾の跡。

柱にはザクザクに斬り付けられた刀創。
どんなに攻撃された事かと思うと、ぞっとします。
思ったよりも市街地に近いのも怖い。
隣には「飯盛山」
実は・・私は「白虎隊」は苦手なのでスルー。
教えてもらったお蕎麦屋さんで昼食。
細く丁寧に切られたお蕎麦は、気持ちが良い。
「県立博物館」
水戸藩の諸生派、市川三左衛門は水戸を脱出後、会津藩と共に官軍と戦っています。
援軍に来たというより、「成り行き」に近いと思うのですが・・。
そんな事もあり、何か史料や解説にでも、市川勢の事に触れていないかと探したのですが・・無かったですねぇ。
ただ、小学生くらいの子達が見ても解るような表示になっていたのには感心しました。
野点用のお重箱は「ピクニックボックス」だそうですv
今年の大河ドラマ「天地人」に合わせた特設展示中。
「鶴ヶ城」

博物館から鶴ヶ城へ行けないかと、通り掛かった学生さん達に聞いてみる。
中学生かな?高校生かな?
熱心に答えてくれました。ありがとう~。
やっぱり道がありましたねv
テニスコートがあって、お堀があって、赤い橋を渡ると石垣の向こう側。
一度来た事がありますが、イメージが変わった気がする。
今年はやっぱり「天地人」に力を入れているみたいです。
「茶室麟閣」

茶室って素敵v 日本の「美」ですよね~vv
ここで4時半になったので、お宿に向かう。
お宿と言っても、ビジネスホテルなんですが。
メリットは室料が安い事。
キャンセルになった場合でも、キャンセル料がいらない場合が多い事(要確認)
繁華街が近いので、食事が便利な事。
今回は朝食だけ付けて、夕食は外で飲んで来ましたvv
注文すると「よろこんで!」と返事してくれるお店です。
「山崎さん」みたいじゃ~んvとテンションUPvv
お料理も美味しかったしv
お宿にはドーナツを買って帰る。
会津まで来て、〆は甘いモノ(笑)
私が東京から帰って来て、旦那さんも早めに帰って来て、夜中の24時10分前にお宿の予約完了!
観る所は会津の観光HPのマップを印刷。
行ってみたかった「大内宿」も仕込みましたv
後はお昼までに現地につけば良いので、朝は8時くらいに出ればOK!
いざ!
「水戸西」インターから高速に載って、「会津若松」で降りる。所要時間4時間半。
磐梯山(? ごめんなさい!一番高い山です)は、まだ雪化粧です。
平地には一面の建物があり、大きな「市」なんだなぁと実感。
市街地に来ると、結構見覚えのあるチェーン店が。
日本て広いんだか、狭いんだか。
お宿には4時半着と伝えてあるので、先にあちこち見て回ります。
「天寧寺」

近藤勇のお墓があります。
駐車場はお寺の階段の両脇に2.3台ずつ止められるスペースがあるので、ここに。
信徒さん向けの表示があるので、他にもないかと探したのですが無く、天寧寺の隣の「愛宕神社」の入口の案内板にも、そこが駐車場として載っているので使わせて頂きました。すみません!

階段を上るとお寺があり、裏にはお墓が続いています。
近藤勇のお墓の表示は次々に現れるので迷う事もありません。
ライオンズクラブさん、ありがとう!
潮来で言うと「稲荷山」の端から端へ歩くくらい・・かな。
もっとすごい「山」を覚悟していたので、思ったより楽に歩けました。
お墓に着くと、先客のご夫婦がいらっしゃる。
奥様の方が執心のようで、なかなか離れ難いご様子です。
私は邪魔にならないようにノートを記入して、近藤さんと対面しました。
何だかくすぐったい。
いろいろありましたものねぇ。
私は芹澤さんのご実家の近くから参りましたよ。
「旧滝沢本陣」

思ったよりもこじんまりとした感じです。
入館料を払って建物に入ると、解説が流れて来ます。
お年寄りが、書いた物を読みながら録音して下さったのでしょう、時々パラリ、パラリとページをめくる音が入っていて、会津の方の実直さが伝わって来るように感じました。

建具には鉄砲の弾の跡。

柱にはザクザクに斬り付けられた刀創。
どんなに攻撃された事かと思うと、ぞっとします。
思ったよりも市街地に近いのも怖い。
隣には「飯盛山」
実は・・私は「白虎隊」は苦手なのでスルー。
教えてもらったお蕎麦屋さんで昼食。
細く丁寧に切られたお蕎麦は、気持ちが良い。
「県立博物館」
水戸藩の諸生派、市川三左衛門は水戸を脱出後、会津藩と共に官軍と戦っています。
援軍に来たというより、「成り行き」に近いと思うのですが・・。
そんな事もあり、何か史料や解説にでも、市川勢の事に触れていないかと探したのですが・・無かったですねぇ。
ただ、小学生くらいの子達が見ても解るような表示になっていたのには感心しました。
野点用のお重箱は「ピクニックボックス」だそうですv
今年の大河ドラマ「天地人」に合わせた特設展示中。
「鶴ヶ城」

博物館から鶴ヶ城へ行けないかと、通り掛かった学生さん達に聞いてみる。
中学生かな?高校生かな?
熱心に答えてくれました。ありがとう~。
やっぱり道がありましたねv
テニスコートがあって、お堀があって、赤い橋を渡ると石垣の向こう側。
一度来た事がありますが、イメージが変わった気がする。
今年はやっぱり「天地人」に力を入れているみたいです。
「茶室麟閣」

茶室って素敵v 日本の「美」ですよね~vv
ここで4時半になったので、お宿に向かう。
お宿と言っても、ビジネスホテルなんですが。
メリットは室料が安い事。
キャンセルになった場合でも、キャンセル料がいらない場合が多い事(要確認)
繁華街が近いので、食事が便利な事。
今回は朝食だけ付けて、夕食は外で飲んで来ましたvv
注文すると「よろこんで!」と返事してくれるお店です。
「山崎さん」みたいじゃ~んvとテンションUPvv
お料理も美味しかったしv
お宿にはドーナツを買って帰る。
会津まで来て、〆は甘いモノ(笑)
実は私も会津に来ています。でもぽんたさんがいらっしゃる所より、ちょっと奥まった『柳津』という所です。先程、山とそれにかかる霧との水墨画のような風景の中を只見線の列車が行き交いました。
新撰組のレポ、楽しく拝見させて頂きました。会津も白虎隊をはじめ新撰組の大きな拠点だった地域ですね。『歴史』とそして『美味しいお酒』楽しまれて下さい(^-^)/
リアルな書き込み、ありがとうございます!
会津の周りは、ぐるりと山でした。
そのどこか、という訳ですね!
旅心さんも、楽しんで来て下さいねv
ステキなお写真、楽しみにしております!