ヴァナ・ディールの車窓から

FF11改め、大友アイカツおじさん見習い そして艦これ提督から ニュータイプクマへw

FF11用 Shuttle Xpc改造 グラフィックボード の ファンクーラー 故障交換取替

2013年04月01日 | まったり冒険

本日のスクリーンショットは  「 グラボのファンちんだ(´・ω・`) 」 からお届けします~♪

今回は、10年選手の我がハンドメイドのベアボーンPCを復活させます(2003年製)w
 ※グラフィックボードのファンクーラーがお亡くなりになりました。
 ※幸いグラボのスロット(AGP)がボディーに隣接しております。
 ※筐体側面からグラボのヒートシンクへ強制冷却を行います。物語終盤で主人公が使う技ですw
 ※上の写真は改造後の痛ましい御姿w

能力は・・・
CPU:Pentium 4 2.60GHz
メモリ:DDR400 2.00GB Ram(今なら秋葉原で1GB ¥1,000~¥2,000)安ぅw
グラフィックボード:ATI製 Radeon9600PRO GPU搭載
 ※能力を簡単に説明します・・・ZZガンダムの時代に、シャア専用ザクで戦う感じですw
 
【 手作りPCの型式 】
XPC @ Shuttle R - SB61G2-V4

CPU:Pentium 4(Prescott対応), Celeron(800/533/400MHz 対応)
CPUソケット:Socket478/チップセット[i865G]

メモリ:DDR400/333/266/200(2GBまで)
184 pin 266/333/400 Dual Channel DDR
DIMM slots up to 2GB

サイズ
200(幅)×300(奥行き)×185(高さ) mm
色:シルバー
<<ライブベイ>>
5インチ×1
3.5インチ×1
3.5インチ(シャドウベイ)×1
POWER 250W

AGP(×8) slot*1
PCI slot*1

【 グラフィックボードの型式 】
RA96PRO-A256C(玄人志向)

ATI製 Radeon9600PRO GPU搭載
コアクロック:400MHz
256MBのビデオメモリ搭載
DirectX 9.0、およびOpenGLをサポート
Support:RGB、DVI-I、TV-Out
AGP 8x(3.0専用)
<<Experience Index>>
グラフィック:3.6
ゲームグラフィック:3.6

【 改造します♪ 】
↓グラボのファンを取り外します。

↓ファンの代わりにジャンク品のヒートシンク(ファン無し)を取り付けます。

↓ファン無しでは熱暴走が起こりますので、ファンの部品を秋葉原で買いました。

↓ファンの型式(¥850)

↓ファンむき出しでは指が無くなりますのでw、ファンガード(¥160)を付けますヨ♪

↓側面ボディーに穴を開けます。

↓3.2mmのピンバイス(刃¥360)で穴を開けて、バリをヤスリがけします。

↓さらに Nibbling Tool(ツール)で穴を広げます。(¥1,300)
※うんちく:ニブリングツール=かじる道具w=PCケース穴あけ加工道具

↓穴が開きました♪

↓3mmのボルトナットでファンをとめて完成です!!


【 総評 】
昔の部品なんて・・・もう秋葉原にも売っていませんw
ジャンク品を集めてこの程度のPCを作ると・・・概算\20,000ですかね(*´Д`*)遠い目。。
道具が¥1,300で一番高かったですw 全部で¥3,000で治りましたw
もう、これしか復活方法は無いでしょうw
正規品の時よりグラボの温度が下がりました♪ 恐るべし昨今のファンテクノロジー(¥850)w
これで・・・「ジオンはあと10年は戦える」ヽ(`Д´)ノ