
パパさんが出勤した後は、ゆっくりと皆さんのblogを覗かせてもらってます☺️

当時のクリン・・毎朝、義母の部屋へ行く


いつまでも義母を待つクリン・・見ていると切なくなりました😭

義母の炬燵から出ることなく・・

和室から離れるまで時間がかかりましたが・・

4月の狂犬病💉の時は8.7kg(歯のサプリメントを貰ってた)、今よりす~ごく痩せてたクリン😄
同じような思いをされてると感じた時、私は物思いにふけます。
今回は同居していた義母が突然亡くなった時の事を思い出しました。
それは3/2(水)。
夕飯をパパ、義母、私の3人でTVを見ながら普通に会話をして食べてました。
うちは昔からお風呂は義父が1番に入り→義母→私→パパの順(子供が小さい時は先に寝かせるので先)に入ってました😄
義父が亡くなってから、1番湯はお年寄りの肌に良くないと聞いていたので私が先に入るようにしてました。
お風呂の湯はりは義母がしてくれていたので「お風呂が沸いたよ」と知らせに来てくれます。
この日は「相棒」を見始めたばかり・・中断したくないので(今、思えば途中からでも録画すれば良かった)
「先に入って良いよ」と言いました。
いつもより長湯だと言うパパ(嫌な予感がしたのでしょう)
私は「最近は脱ぎ着に時間がかかるようになってるの。入ってから上がるまで1時間はかかってるのよ」と気にもせずにいました。
しかし気になったパパがお風呂を覗いて異変に気付き、私に知らせに来ました(パパは慌てることなく「ちょっと来て」みたいな感じ)
湯船に座ったまま呼吸停止状態でした❗
お湯も飲んでいたので溺死😱
その後は消防、警察と大変でしたが・・(自宅で亡くなるって大変なんですよね😅)
特に私は嫁なので1番に疑われる😆
(死因は脳内出血でした)
翌週から(水)20時の「相棒」は見れなくなりました😓
(再放送を見るようにしてました)
私にとって(水)の20時は、必ず、今でも義母を思い出します。

当時のクリン・・毎朝、義母の部屋へ行く
のが日課でした。
義母は居ないのに・・そんなクリンの後ろ姿を見ると胸が痛みました😢

義母の座ってた座布団で、義母が来るのを待ってるんです😟

いつまでも義母を待つクリン・・見ていると切なくなりました😭

義母の炬燵から出ることなく・・

和室から離れるまで時間がかかりましたが・・

4月の狂犬病💉の時は8.7kg(歯のサプリメントを貰ってた)、今よりす~ごく痩せてたクリン😄
義母が亡くなってから今年で6年目・・
7回忌をしないと言うパパに、ガッカリしている私です😵⤵️
(ただ今、樹木葬を考え中😌)
長々と昔の事を書きましたが、最後まで読んでくださって有り難うございました☺️
🛐感謝🛐
考えさせられる事柄ですね🤔
我が家は父が霊園を購入、私はそこに入りますが主人は
嫁の実家で買ったとろころには
入りたくないと思ってる様です。
先のことはわかりませんが亡くなった後は
本人もわからないので息子に頼んでいます。
なんか暗い話になりましたね!
ご主人がしないと言うならママさんが気持ちでお花とか、
好きだった食べ物とかお供えすれば良いのでは?
夫婦でもチョットした気持ちのずれあると思います。
偉そうかな🤔😣
気分転換にクリンちゃんとお散歩ね👍
ほんと難しい問題です。
結婚した時は、あまり深く考えていなかったのですが・・嫁ぎ先が本家の長男だったんですよ😅
だから先祖代々のお墓に入るんだろうなぁ~と覚悟(?)してました。
でも3回忌も法要なし・・今回の7回忌もしない、と言われた時は義妹や義弟に愚痴りました😅
あっ、お彼岸やお盆、命日には必ずお墓参りには行きますよ。
お仏壇にも必ず何かしらの果物、お菓子は供えてあります。
「初物ですよ~皆で分けて食べてね」とか、
「お義母さんの好きなお団子を買ってきたから皆で食べてね」って。
この「皆で食べてね」の言葉を添えると良いと聞いてから必ず言います☺️
ご先祖様にも喜んでもらいたいから🤗
私がパパより先に死んだら、義父母達に「お待たせしました~」と挨拶するつもりだったんですけどね~😄
どうしたら良いのか義父母に話しかけてますが、答えてくれません💦
当たり前ですね😵
私は末っ子の夫と一緒になって、長男の嫁を嫌った義母の意向で新婚当初から同居でした。
立派なお墓がありましたが、それは長兄が継ぐことに・・・
最後をみとるまでして、後は義兄に引き継ぎです、、が義兄も、義父の時は義母が生きてる間と、法事、義母も采配でしましたが、義母の時は、子供達だけで、それも色々悶着あった長姉は来ず、、一周忌だけでした。
今、思うのですが、心が有れば、法事と言う形式にこだわらなくても良いのではないかと・・まして、長兄の跡継ぎであるだんな様がそういう意向なら、、って、、さし出たことごめんなさい。。
後に残る人たちにお墓、法事、寺との付き合い、など面倒ごとは残さない、、と‥私は決めていますが、まだ、そう言う訳で私たちはお墓も持っていないし、考えてもいません。
夫は、残った者がいいようにすればよいのでは・・と、、気配があった時に考えるか・・ですが、お義母様のように突然!ってね、、人生分かりませんね。
海が近いので散骨? 山や自然も多いので樹木葬?とりあえず、今の事を、、です。
そのうち、我が家の事情もブログにとも思いますが、、複雑でね、、
って、一昨年、そのお墓の跡継ぎの義兄が亡くなったのですが、とりあえずお経は菩提寺の住職さんに上げて頂いたけど、義兄の遺言だか、生前からの気持ちだったかで、長男の甥が、別なところにビルの中にお墓を移したのです。
菩提寺は日暮里の由緒あるお寺で、戒名料が一人義父の時で200万円でした。
なので義母も・・・
そして、それから10年後の親類は300万円、普通の年金暮らしの人たちには無理な金額で、後々までは残せないと‥義兄は考えてようです。
そして、そのお墓を移した大事業した、甥が義家の後を追うようにそれから3か月後急死しました。
まだ54歳でした。
無いか因縁めいたものも感じてしまいますが、余計なことを考えず、、、と思っています。。
長々とごめんなさいね・
クリンちゃんの様子に思わず( ;∀;)しました。
金四郎はそこまでしませんでしたが、義母の寝ていた部屋に入ると不思議そうな顔してました。。
間際の時はベッドを借りていて金四郎は入れないようにしたので、諦めていましたから、、
お墓を代々継ぐのは長男と決まっている・・のは昔の事みたいで今は変わってきてるみたいです😃
私の3人の兄は女の子ばかり・・姪(長兄の娘)2人は長男の所にお嫁に行ったので、お墓を守れないと頭を悩ませてます。甥っ子(妹や私の息子)を養子縁組みして・・など言い始めてます😅
うちも長男が結婚していないので、このままでは長男にお墓を任せられない。そんな時にお嫁ちゃんからお墓の話が出て、将来はお墓を別に建てないとダメなんですよね?って。
そこで調べたら長男が了解したら次男も先祖代々のお墓に入れるとか・・まぁ私達夫婦が居なくなった後は兄弟が仲良くしてくれたら、お墓に限らず揉めることはないかな?と思ってます。
戒名は大師とか大姉が付くと高いとか聞きますが、次の代ではランクを落とせない?何百万も払えないですよね~🙅
私は友人(ピアノを弾くお坊さん)に頼もうかな~