去る、7/5日に開催した、「北下浦市民プラザの天体観望会」の様子を報告します。
天体観望会は19時からでしたが、
この日はシティサポートよこすか緑地公園管理課のUさんが、
「天体望遠鏡を持参の上参加したい」ということなので、17時には現地入りしました。
Uさんが持参した望遠鏡は、カートン光学製の50ミリの屈折鏡。
機材そのものは、使用した頻度が低いせいか外装は良い製品でしたが、
購入後の年数が経過している為、レンズの汚れや金属部の腐食が目に付きました。
全く使用不可能の製品ではなかったので、レンズのクリーニング方法を指導。
Uさんが帰られてから、予定通り19時から天体観望会をスタート。
本日参加した方は、地元横須賀出身の5名。
いつものように、パソコンの天体シミュレーションで、自動解説による夏の星座を紹介しました。
その後は、これから起こる天文現象や、
8/12~13日にピークを迎えるペルセウス座流星群について詳しく紹介しました。
この日はぐずついた天気でしたが、回復するような予報も出ていましたが、
時折研修室の窓越しに見えた空は、灰色の空でした。
終始解説で終わった天体観望会でしたが、
解散後に施設から退室すると、西の空にはなんと月齢8の月が見えていたではありませんか。
「もう少しこまめに空の状況を確認すればよかった」と反省しても後の祭り。
またしても細かな配慮が足らず、後味の悪い観望会に。
この日駆けつけてくれたスカ天スタッフは、KOZYさんsea bassさんときらほしの3名ですが、
sea bassさんは途中で帰宅されました。
以上
報告者 管理人
天体観望会は19時からでしたが、
この日はシティサポートよこすか緑地公園管理課のUさんが、
「天体望遠鏡を持参の上参加したい」ということなので、17時には現地入りしました。
Uさんが持参した望遠鏡は、カートン光学製の50ミリの屈折鏡。
機材そのものは、使用した頻度が低いせいか外装は良い製品でしたが、
購入後の年数が経過している為、レンズの汚れや金属部の腐食が目に付きました。
全く使用不可能の製品ではなかったので、レンズのクリーニング方法を指導。
Uさんが帰られてから、予定通り19時から天体観望会をスタート。
本日参加した方は、地元横須賀出身の5名。
いつものように、パソコンの天体シミュレーションで、自動解説による夏の星座を紹介しました。
その後は、これから起こる天文現象や、
8/12~13日にピークを迎えるペルセウス座流星群について詳しく紹介しました。
この日はぐずついた天気でしたが、回復するような予報も出ていましたが、
時折研修室の窓越しに見えた空は、灰色の空でした。
終始解説で終わった天体観望会でしたが、
解散後に施設から退室すると、西の空にはなんと月齢8の月が見えていたではありませんか。
「もう少しこまめに空の状況を確認すればよかった」と反省しても後の祭り。
またしても細かな配慮が足らず、後味の悪い観望会に。
この日駆けつけてくれたスカ天スタッフは、KOZYさんsea bassさんときらほしの3名ですが、
sea bassさんは途中で帰宅されました。
以上
報告者 管理人

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます