1月のモルタル造形教室で
小屋の続きを制作してきましたよ。
(●︎^-^●︎)
宿題で制作しました
ステンドグラス窓をはめ込みまして、
洋風瓦を習ってきました。
垂直をしっかりと揃えて、
瓦の並びはきっちりで無くて良い。
バラバラでもヨーロッパではオシャレであります。というデザインです。
(●︎^-^●︎)♪
かまぼこがいっぱい。楽しい。
( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )笑
来月は反対側のお屋根にも
洋風瓦を制作してきますよ。
私の父作、鳥のエサ台↑がお庭に設置されました。
(●︎^-^●︎)さすがわたくしの父です。笑
そして押し花の方は、、
美容室に飾っていただいたこちらの↑作品を気に入ってくださった方からオーダーをいただきまして、早速制作にとりかかっています。
この雰囲気がよろしいという事で
洋風の風景デザインです。
(●︎^-^●︎)
まず始めに
木の皮を使って窓を作ります。
はい、白木の枠です。
* ̄ー ̄)
そしてですね、
お客様のオーダーが4人家族の後ろ姿と、
玄関用のウェルカムを入れたいというご要望ですので、、
4人家族のシルエットを考えました。
(●︎^-^●︎)
次はお花を乗せる花車を作りますよ。
キンセンカの花びらを使って
あみあみします。
* ¯−︎¯ )))あみあみ、、
*¯−︎¯ )))カゴに見えますか?
マーガレットの花びらを入れて
ラインも入れました。
次はナスの皮で車輪をつくります。
長いグラスの葉っぱも使いますょ。
(●︎^-^●︎)
花車完成です。
後でお花をもりもりしますね。
そして
窓枠をさらに作ります。
アジサイの葉っぱも
季節毎に色々な色に変わります。
これは緑色の葉っぱが
急に秋の寒さにあたった頃に出来た黒です。
1日1日、色が変わるんで、
どの葉っぱも色が違う不思議な季節のものです。
(●︎^-^●︎)
次はシャラの木の紅葉葉を使いますょ。
このシャラの木の葉っぱも
もちろん1本の木からこうした色々な色が
出来る訳で、自然ってほんと素晴らしい宝庫ですよね。
(●︎^-^●︎)
はい、こんな感じで
少し色の強弱も入りました。
そしてご家族のシルエットは
西洋ニンジンボクの薄紫です。
西洋ニンジンボクの葉っぱは
表が緑、裏が薄紫のとても美しい葉っぱです。
お客様の好きな色は
水色と薄紫という事なんで
少し意識して色を選びます。
アジサイを使って枕木をつくり、、
鬱金桜の紅葉葉で鉢をつくりました。
ちょっと苔が生えている感じの良い色です。
(●︎^-^●︎)
背景の壁には
ギンポプラでレンガを積んでみようかと思います。
ベースのデザインはここまで。
お客様のご要望でご家族のシルエットはこの位置になりました。
ここからは
もう1度崩して、ベースを並べ直してから
お花やグリーンをのせていきますよ。
(●︎^-^●︎)🌼
つづきはまたお楽しみにしていてくださいね。
(●︎^-^●︎)
今日も寄り道ありがとうございました。
(●︎^-^●︎)❤️
押し花の世界へようこその、ホームページはこちら↓
作品の販売はこちら↓ https://trefleblancm.base.shop/
こんな感じでオーダーもお受けしております。(●︎^-^●︎)
見た人から注文が入るのがわかります。
モルタルの丸い屋根は、スペイン風かしら。
ステンドグラスもよく合っていますね♪
わたしの大好きなモルタルの小屋は今度はステンドグラス窓ですかー、、もう可愛らしくてたまりません🥺
次から次にしかも同時進行されていて、本当に毎日をステキに生きていらっしゃですね🍀
ステキに生きていらっしゃいますね、です🙏
お客様にも参加してもらってですね、今夜ご希望通りのデザインが出来上がったんですょ☺️
またのせますんで見てください❤️
モルタルのかまぼこ屋根はスペイン風だと思われます。☺️赤茶色の同じ屋根ばかりの美しい街が参考でしたょ🎵
ステンドグラスが入ったんで、灯のもれかたがきっときれいだろうなぁ〜って今からワクワクしてます。☺️
今回はお客様参加型で進行しましたんで、きっととても満足していただける作品になったと思います〜。
モルタル小屋はすごい内容盛りだくさんなんで、仕上がったら可愛いすぎて鼻血がでちゃうかも?しれませんよ?私が。笑😆
まだまだ時間がかかりますけども
お楽しみにしててくださいね❤️☺️