
私自身が時計型ダイブコンピュータ選びで最も重視しているのは「水深」が見やすいかどうかです。
水中で一番頻繁に見る情報だからです。

職業柄色んなダイブコンピュータを使いますが水中で画面をパッと見た時に水深が一番大きく目立つ位置ではない場合は???となります。
「無減圧時間」を一番目立つ表示にしている機種もありますが、私には無用の長物です。
次に重視するのが「潜水経過時間」と「無減圧時間」の判別が瞬時でできるかどうかです。

意外に分かりにくい機種が多くて、そこに工夫がされているかは非常に大事なポイントです。
また「文字が大きいから見やすい」とは限りません。
情報量が多すぎたり、文字の大きさや配列、表示法に変化がなければ一瞬で情報が脳に入りません。

水中表示は「水深」を一番大きく表示してあとは「潜水経過時間」「無減圧時間(+自動安全停止)」の合計3つの情報だけで良いと思っていて「最大水深」とか「水温」とか常に同時表示しておく意味はあまりないと私は思っています。
焦ったときや緊急時ほど瞬時にダイブコンピュータの情報を理解することが必要となりますから必要最低限で分かりやすいダイブコンピュータであることは、ベテランダイバーほど重視するように思います。
逆に言うと、ログ(記録)モードやプラン(計画)モードなど陸上で操作するモードはゆっくりできますから何だって良いと思います。
私は常に目を離すことができない初心者ダイバーと潜ることがほとんどなので、見にくいダイブコンピュータが意外なストレスになることを経験しています。
みなさまも水中での瞬時の見やすさにこだわって良いダイブコンピュータ選びをして欲しいと思います。
見にくいダイブコンピュータの具体名はさすがの私もブログでは書けません(笑)
ただ簡単に陸上でチェックできます。
ここの水感知センサーを指で触ってみてください。

そうすると水中モードを表示しますので確認してみてください。(反応しない場合は指を湿らせてください。)

ちなみにこれは最高に見やすいです。
********
ダイビングや器材に関するお問い合わせを心よりお待ちいたしております。
●インターネットから→お問合せフォーム
●お電話→tel.079-293-1506 楢崎(ならざき)まで。ご来店の際はご予約下さい。
●サンマリンショップのwebサイトはこちら