昨日夕方、地響きと一緒に雷の音、午後6時頃から雪が降り始めました。
いつまで降っていたのか分かりませんが、朝起きたらたんぼは雪が凍ってガリガリ、道路も凍っていました。
今日は一週間の買い出しがてらホームセンターへ。
多肉が一鉢30円と格安だったので全部頂いてきました。
さあ、水を控えて、日に当てて、元気な子に育てなきゃ!
昨日夕方、地響きと一緒に雷の音、午後6時頃から雪が降り始めました。
いつまで降っていたのか分かりませんが、朝起きたらたんぼは雪が凍ってガリガリ、道路も凍っていました。
今日は一週間の買い出しがてらホームセンターへ。
多肉が一鉢30円と格安だったので全部頂いてきました。
さあ、水を控えて、日に当てて、元気な子に育てなきゃ!
今年の目標は多肉の寄せ植えを上手に作ることができるようにがんばること。
何しろセンスがないので、まずは人様の作った作品をたくさん見て勉強します。
使った多肉はエケベリア・サブセシリス、アエオニウム・斑黒法師、セダム・ミモザ、セダム・ドラゴンズブラッド、
ブロウメアナ、セダム・名前不明
娘に頼まれて必死に作った第一号です。
フォーカリアの雪波(ゆきなみ)という多肉です。
見方によってはグロテスク、ゴジラの歯のような微妙な葉をしてます。
昨年末、蕾?と思ったら翌日にはもう開き、まだ咲いています。(夜は閉じてますよ)
株は6~7センチくらいの大きさです。すでに脇に2つ子株がついています。
先日アップしたときに紅葉を期待しています、と書いたダスティローズ、色づき始めました。
この先どのくらい濃くなるかが楽しみです。
夫の仕事納めが12月28日、年内は家の中の片付けなどで過ごし、
年明けからはなぜか良く出かけてました。
夫曰く、休みの日にはあなたをどこかに連れて行かなきゃいけない気になってしまう そうです。
どこに出かけても一応多肉植物を気にかけてくれました。
この4鉢は千葉県東金市のフローラ高山で購入。
多分消毒をしたのでしょうね、葉の上に跡が残っています。
エケベリア ミニベル 直径が3cm足らずの小型種です。木立性でピンクに紅葉します。
エケベリア ブラックキング 直径9cmほど、中心にわずかに緑が残っているくらいで真っ黒です。
エケベリア アナロギア 濃い緑に濃い赤の縁取りが見事な種類です。
エケベリア ラウィーリンゼ ラウイ×リンゼアナの交配種です。先日購入したラウイは6cmほど、こちらは8cmです。
もともとの性質か成長途中かは不明です。
多肉が大分増え、毎日様子を見ながら楽しんでいます。
正月用品を買いながら道の駅に立ち寄り、多肉さんを購入。
私としてはついでのつもりでしたが、購入したのが多肉3鉢じゃついでになりませんかね?
シャビアナグリーン 葉がフリル状です。
ダスティローズ 多分ですがもっと紫色っぽくなるはず、と期待して買いました。
パルバ 上の2鉢を買ったあと一鉢置いてくるのが忍びなく買ってしまいました。
季節柄お正月用の寄せ植えはたくさんありましたが、個別の鉢はこの3鉢だけ。
好きなエケベリアと言うこともあり、3鉢ともお持ち帰りしてきました。