続・せりの病んでる育児日記

人に見られることを(あまり)前提にせず、日々のストレスを綴っています。
更新再開。

涙が止まらないと思ったら

2015-05-02 23:14:52 | 日記
止まった。(笑)

息子と夫が寝ると、どうしても少し前の環境の事を考えてしまう。

息子にとっては、とても良い預け先だったんです。

その預け先(人達)との別れだけが、とても悲しい。

人と離れて悲しいなんて、19の時男と別れて以来だ。

でも、当時、私はあの土地が息苦しくて。何も考えたくなかった。

息子を産んで後悔したことはないが、未来が見れない。


良い預け先、だったけど、結局私がやまいだれになってようやく預けた。

だから、私が病んだのも必然だったのかな。

息子を産んでから、いろんな出来事が必然かなと思う事が増えた。

自分で考えなくていいから、とても楽だった。思うに。
(そして、それ自体はとてもいいことだと、今は思う。)

今、引っ越してきて、疲れが出て、想像と期待との色んな齟齬が出てきてる

けど、きっと、これも必然の一部なのかな。

そう考えると、すこし落ち着くような気がする。

ブログ始めてよかったな。狭いアパートに自分の部屋が出来たよう。


赤字分は、旦那のボーナスに期待しよう。ありがとう、働いてくれて。


私も、出来ることは頑張りたいけど、頑張りすぎて倒れるタイプなので困ったもんだ。
(もともと、好きなこと以外はめんどくさいのだよ・・・)


わがままな私

2015-05-02 01:44:33 | 日記
昔から、親から「お前はわがまま」とよく言われた。

何がわがままだったんだろう。他人、友達には配慮してた。

プレゼントも、私が思う「いいな」と思うものを上げてた。

ま、ビンボーだったのでそんな高いものあげれないけど。


結構、親の顔色をうかがう子どもだったと思う。
(そんな厳しくはないが、マイルールが激しい親だった)

他人がどう思うか気にし過ぎて、会話がしにくくなった。

子どものころは持論をよくじゃべってたけど、高校生以降は専ら聞き手になった。

で、やっぱり友達の顔色を見ながらしゃべると、だんだんイライラしてくる。

そのうち、自分と意見が食い違うと(小)爆発するようになった。

修復するのが難しくて、相手も自分と似たタイプだったんだろう、距離をおくようになる。


そんな感じのがかれこれ3、4人。

人間的には今でも好きな友達なんだけど、爆発せずお話できる自信がない。

ああ、世界は狭いけど希望に溢れてて、楽しく遊んでた頃が懐かしいな。


子どもが生まれ、2歳くらいまではとても楽しかった。ただただ可愛かった。

ご飯をこぼしても拭けばいいし、悪いことをしても、「まだ分かんないから」で済ませられた。


日本特有なんですか、「しつけ」。こいつが、必要なのは分かるけど、これをすることで

子どもへの愛情が確実に減る。そもそも愛情ってなんだろうと、哲学スパイラルに陥る。

私なんて、いまだにご飯こぼしますよ。そんなのが偉そうに「こぼさず食うな」とか

いいたくないんです。そりゃ掃除は楽ですけど。

いたずらしても、「しょうがないなぁ、いたずらっこ★」で済ませたい。

でも、社会的には言う事きかせないといけない。口では従ってくれない。

で、そういうタイプは殴っていいのか?そもそも、口で従わない子はみんな「失格」なのだろうか。」

親から隔離されるのだろうか。怖い。私を求める子どもの泣き顔は、見たくない。

引っ越し先の児相に相談したいけど、電話すること自体がだるい。


長々すみません。息子の預け先に悩んでて、今日は吐き出しました。