本日のランチ
ゴーヤーチャンプルー
チャンプルーは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理。
ツルレイシ(蔓茘枝) 未熟な果実を野菜として利用するウリ科の植物で、また、その果実のこと。 一般的にはニガウリ、ゴーヤーなどと呼ばれる。
標準和名の「ツルレイシ」は、イボに覆われた果実の外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという2つの形質が、ムクロジ科の果樹であるレイシ(ライチ)に似ていることに由来する。
九州・南西諸島各地に地方名がある。 沖縄県では沖縄本島(首里・那覇方言や今帰仁方言など)で「ゴーヤー」、 宮古列島(宮古方言)で「ゴーラ」、 八重山列島(八重山方言)で「ゴーヤ」と呼ぶ。 九州では「ニガゴリ」又は「ニガゴーリ」と呼ぶ地域もある。
鹿児島県奄美大島では「トーグリ」、鹿児島県本土や長崎県諫早地方では「ニガゴイ」と呼ばれ、諫早地方では「ニガウイ」の名称も併用される。
ゴーヤーチャンプルー
最も有名なチャンプルーで、この料理のメジャー化によってゴーヤーは全国に普及した。
チャンプルーとは沖縄方言で「混ぜこぜにしたもの」というような意味であり、野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせる。
「ゴーヤーチャンプルー」「タマナーチャンプルー」などのように主な材料の名を冠して呼ばれることが多い。
元々はありあわせの野菜に、安価で毎日手に入る豆腐、保存食である塩漬けの豚肉などを加えた沖縄の家庭料理であるが、近年ではテレビ番組で紹介されるなどして、沖縄県以外の日本各地でも食べられるようになった。
一般の野菜炒めとの大きな差違は、炒めても崩れにくく、独特の風味を持った島豆腐を使用する点であるが、「野菜炒め」というメニューに豆腐が入っていることも沖縄では珍しくない。
逆にソーミンチャンプルーのように、豆腐を使用しなくともチャンプルーと呼ばれる例もある。
チャンプルーを「豆腐を炒めた料理」の意味とする立場からは、豆腐を用いないものはチャンプルーとは呼ばないのが慣習であって、麩や素麺などの炒め物は別の呼称(麩なら「フーイリチー」、素麺なら「ソーミンプットゥルー」や「ソーミンタシヤー」)を用いるべきであると主張される。
また、チャンプルーという用語は炒め物の中でも強い火力で短時間に調理される場合に限って用いられ、昆布や中身(豚の臓物)、根菜類のように比較的時間をかけて炒め煮にされる料理は「イリチー」(炒り付け)と呼んで区別されるのが通例である。