北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「煩悩林道2015」vol.75「張碓林道」

2015-11-06 06:14:00 | 後志総合振興局の林道
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

阿磨美絵参上「疫病退散」

「ジムニー生誕50周年記念in北海道」ご案内

「煩悩林道2015」vol.75「張碓林道」

民有林林道? 「張碓林道」
走行日:2015/11/04
場 所:小樽市
走行距離:23,000m
路 面:砂利


二度目のバーディーでの林道探索です




国道から逸れて林道入口を目指します。




1.0km地点、林道は先日クラブツーリングで行った林道です。




2.0km地点




3.0km地点




4.0km地点




4.5km地点先日のツーリング時はこの分岐を左方向へ行きましたが今回は右を探索するも積雪の
下り坂で断念しUターンして、前回と同じ左を進む事に!




5.0km地点




6.0km地点




7.0km地点、かなり標高が上がって来ました。




8.0km地点、前回ツーリング時に昼食を摂った場所です。




9.0km地点、路肩に雪が見えて来ました。




10.0km地点、ここから先は「朝里峠」側に出る事は分かっているので戻って途中の支線を
探索してみる事にします。




支線1.0km地点




支線2.0km地点、積雪になって来て最終的には積雪路面で断念!




途中本線9.5km付近のT字路を右に来たのですが今度は左折してみる事にしましょう!




T字路から1.0km地点




T字路から2.0km地点




T字路から3.0km地点、積雪凍結の日陰部分出現!
下り坂では無いのでバイクから降りて下見します!
慎重に積雪部分を進みます。




T字路から4.0km地点




T字路から5.0km地点、ついに凍結積雪下り坂カーブ出現です!
戻るの大変ですしバイクを降りて下見してカーブの先の道も確認してみます。




ここの時点で既に急坂を下って来ています!




雪はこの日陰のカーブ部だけのようですので積雪部分を下って行く事にします!




カーブの先には小樽の街が見えてます。




T字路から6.0km地点、ここから先3.0kmは止まれ無い急坂が続き写真が撮れませんでした!




T字路から9.0km地点、見覚えのある分岐に出て来ました!




おぉぉ、前回のツーリング時に追っかけて来た私がみんなに追いついて合流した場所でした!




丁度お昼となったので眺めの良い場所で昼食にしましょう!




ここで昼食タイム!




今日は「野山ラーメン」では無く「野山パン」です!




帰りは銭函から海岸線の道を走りドリームビーチからここへ立ち寄ってみました!




ゴミ埋め立て地の跡に造られている「山口緑地」です。




オブジェチックな遊具施設!




お金掛かってますね!




公園管理事務所




帰宅後、泥汚れを落として終了!
あ~楽しかった!




◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「臼別温泉 2015vol.3」 | トップ | 「煩悩林道2007」vol.12「横... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (teineyama)
2015-11-06 20:43:05
こんばんは
前回、今回と張碓林道探索記を興味深く拝見!
何度も探索を目論んでいましたがどうせゲートが阻んで
無理と決め付けあきらめておりましたが・・・。
結構降雪があったんですね。
過日ようやく樽前林道に入林出来ましたが生憎、強風害
で樽前、唐沢の交差点で倒木の為侵入不可でそこで断念
昼食後ブラブラしながらの帰宅となりました。
そろそろ林道情報もオフシーズンを迎えますがぽんたさんの
更なる探索記事に期待しております。
長文失礼致しました。
返信する
teineyamaさん (ぽんた)
2015-11-07 08:03:32
こんにちは!
ここは出口の総てがゲートで阻まれておりますが何故か入口?だけは古い支柱のみ!
徘徊して帰って来るかたちで楽しめます。
ただし植林・伐採作業をしている場合は近づかないようにしたいものです。
先般の爆弾低気圧の通過に伴って各地の林道では風倒木被害が局地的に出ているようです。
私が良く行く岩間付近も幹間80cm程も有るトドマツが20本程倒れていました。
樽前山麓も例外無く風倒木被害が出ているようですね!
返信する

コメントを投稿

後志総合振興局の林道」カテゴリの最新記事